サイト内検索できます
1級2級管工事のコツ

増圧ポンプの設置基準を確認してのおさらい

 

増圧ポンプを給水設備で使う機械は

多いのですが、建設業も分業が進み、

分業の関係上、

なんとなくわかっているだけかも?

 

という方向けの記事となります。

まあ、日常業務上はそれでも

問題はないのでしょうが、

多少は掘り下げて理解している必要もあるかと思います。

今回はそういった問題にお答えできればと思います。

こちらの記事では

  • 増圧直結給水方式の設置の基準って何?
  • どんな基準が見込まれるか
  • わかる範囲でのまとめと気づき

などについて

記載されています

増圧直結給水方式の設置の基準って何?

設置基準が何か?という部分については

は知りたい水道事業者(水道局)の施工基準が答えとなりますので、

最寄りの水道局でご確認ください。

というのが答えです。

なぜなら水道事業者により基準が違いますのでそこで確認するのが一番です。

具体的には「〇〇市町村+水道局」などと検索し

連絡先を確認し、データを取得するなどです。

PDFなどで公開されている水道事業者もありますし、

訪問が必要な場合もあります。

対水道局ベースでの理解と対建築、設計事務所ベースでの理解が

別なので、その区分をつけての理解が必要になる部分がややこしいですね。

ただ、どちらも大事な要素なので、ごっちゃになる部分もありますが、

設計屋さん目線、施工屋さん目線、水道局さん目線、利用者目線、お施主さま目線、

職人さん目線、水道屋さん目線、建築さまめせん、も?大事だと思います。

どんな基準が見込まれるか

  • 配管径が適正か
  • 水理計算上当該建物に十分な水量を確保できるか
  • 竪管末端での負圧正圧対策が適正か

 

などです。

増圧直結給水方式の設置の基準が見込まれるかという部分については

わかる範囲での返答となります。

引き込みの口径は使用ポンプや水量に対して適切ですか、

使用するポンプはどのようなものですか、

二次側の送り出し口径は2サイズアップ以内におさまってますか?

適切な位置に逆止弁はついてますか、

末端で吸排気弁などで負圧に伴う逆流などに対応してますか、

ポンプ故障の非常時のメータと水栓はありますか

増圧以外の直結の店舗等は適正な流量を確保できる範囲での

数ですか、

増圧以下での事務所や散水のメータは適正な範囲内ですか

階高を考慮し、低層階での減圧弁などの設置は十分に検討されていますか?

水圧、水量は確保できそうですか?ポンプのメーカーやメンテナンス連絡先は

どこですか?

増圧ポンプ以下での配管の口径は2段階アップまでで収まってますか?

可能な範囲で故障断水範囲の軽減等の目的での系統バルブは設置してますか?

適度な先細りの系統を取っていますか?

増圧以下のメータの扱いや、漏水の責任区分について設置者に説明できてますか?

等々あるのですが、基準などというとまた違う視点での基準もあると思います。

について記載しております。

直結加圧ポンプ型ユニット」は受水槽なしで衛生的に省スペースで

夢のような機器という見方もでき、近年の給水方式で大きな建物では

大体この方式がとられている傾向がありますますが、

事前に気を付けておくといい点もあると思います。

たとえば、断水時や逆流時のリスクや、同時使用に伴う引き込み管の口径の適正さ、

維持管理の責任区分の明確化など配慮しておくといい点もあります。

また、既存の給水方式から変更する場合(主に受水槽方式からの切り替え)は

既設配管の水質確保や耐圧などに耐えうるか、なども事前の判断材料となります。

水理計算書の提出を求められる水道事業者は多いです。

所帯数の(同時使用)に対する、ポンプと引き込みの口径が適正であることなど

も確認対象とされます、なぜなら、ポンプサイズが大きくでも引き込みの口径が

小さい場合は同時使用の量によっては十分な水量の確保ができなるなる恐れがありますから。

大事な部分となります。

とはいえ、ポンプメーカーさんが水理計算書は用意しているので、そこまで

深く考える必要はないかもしれませんが、

引き込みの口径とポンプの2次側の1つ目の分岐までの口径などは十分に系統図を作成し、

検討する必要があります。

わかる範囲でのまとめ

水道事業者さんによっては、いまでも配水管のサイズや水圧を十分に

担保できないエリアがあるということを感じました。

事前調査の段階での当該地のエリアの配水管の口径と水圧の現地と正式な

水道事業者への調査はケースによっては必須だと思います。

なぜなら、配水管がループ(途中で途切れていない)でないことや

水圧の規定や、2段階落とし(例えば、100φの配水管口径にたいして、

宅内引き込み給水管口径は一般的には50mmまでにたいして75mmで引き込もうとする

ことなど)のNGや、

近隣配水管の水圧の0.19MPa以上の明記ですとかが記載されていたからです。

配水管の布設には水道事業者ごとの懐事情もあるでしょうし、

一概に言えない部分も多いと思います。

ネットで検索するのも便利なのでいい方法ですが、

増圧ポンプの設置の際は当該水道事業者への調査が必須となります。

まとめると

  • 給水方式の変更を検討
  • 水道屋さんへ見積もり依頼
  • 近隣水圧の調査依頼(水道屋→水道局)
  • 水道局での調査相談

となります。

給水装置のテキストのおすすめの記事も

よろしければご覧ください。

給水装置の試験の1発合格コツと手順【5選】経験者が解説 という方向けへの記事となります。 はじめに結論 手順1:問題集解く 手順2:暗記帳作る...

 

サイト内検索できます
関連記事です