
こんにちは設備メモです。
このブログは
- 建築設備の世界は広すぎでわからなすぎなんですが!?
という方々へ
主に
「給排水衛生設備周辺が簡単に学べてしまう!」
をテーマに
水道屋さんベースで設備のメモのブログにまとめてみました。
- 経験ベースにものが知れる
- 知識ベースでもものが知れる
- 図や画像や表や動画でわかりやすい
というブログです
至らぬ点もあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
新着記事です
- 教育訓練給付金は設備屋関連でなにがあるの【2割引失業時待機減】
- 給水装置基本テキスト(できる合格)【本レビュー】
- 水道管の老朽化での気づき鋳鉄管50年選手までならまだいけるハズ
- 設備施工管理への転職で知っておくといいこと8選
- 配管でサイズ(段)落としで異形ソケット急に口径を落とすのはNGな理由A高流速ウォータハンマ
「水道屋(局)さんにききたいけどちょっと難しいかも」
「建築とか土木とか不動産とかの関係性も知りたい!」
という方向けへのブログとなります。え?設備では?
と思われるかもしれません。
建築設備は奥が深く範囲も広いです。
なので、網を大きめな名前にしております。
ご了承くださいませ。徐々に拡大中予定です。
☑無料で公開してます、みてみませんか?
ネットの微妙な情報だけで施工監理していませんか?
いまさら周りにきけないし、施工で失敗もしたくない
そんなあなたに基礎からベテランまで使える情報を紹介しています
取得資格とはじめた理由
当ブログの今週の人気記事
異種金属接触腐食ステンレス管と砲金接続っていいの?【初心者向】
水頭圧が1mということは(≒0.01MPa=10kPa)ということ
給水のトンボ配管がダメなのか図解8点【初心者向】
排水設備の図面の見方は簡単(深さ、勾配、ます間の距離)
給排水図面の見方を初心者向けに解説
【簡単初心者向】間接排水を初心者も理解できる4ポイント
GX管のライナがわからん!ポイント4つ【初心者向け】
逆止弁と仕切弁の順番は下から逆止弁仕切弁ですたて管では
スプリンクラーヘッドの離隔距離(水平)300mm450mm
水理計算エクセルをフリーであるといいと思い作ってみた
埋設水道管の深さが管理者で違う理由【3種類の水道管について解説】
【簡単】止水栓と仕切弁の違いと呼び名の意味は2つ
逆止弁でリフト式とスイング式の違いポイント1選【逆止弁でスイング式はヒンジが上流よりにある】
スリーブ間隔の規定のRCで基本3つ梁せい1.2h1.5h【3Dがわかる】
鳥居配管回避できないとき何を?空気溜り上勾配と空気弁