設備で衛生とか水道屋さんとかなにしているかわからない!どこから勉強したらいいの?学習って大変じゃない?
そんなかたへ設備の学び方
【完全版β】を無料公開しました。
仕事をしながらでも「時間配分」と「やりかた」
を間違えなければ取得することが可能です。
1回落ちると2回目受けるとき無駄なやる気が必要になりますし、
無駄は減らした方が時間の節約にもなります。
ただ自己流でやっている人は6-7年かかっている方も多く、
僕も3年くらい結果が出ないときもありました。
そんな僕でも今では
- 給水装置工事主任技術者を取得
- 1級管工事施工管理技士を取得1次(筆記)、2次(実施)1回
- 排水設備責任技術者を取得
- 監理技術者を取得
ちなみに給水装置を合格したときの記事はこちら
一応お免状群
という人はぜひ読んでみてください。
確かに資格≒収入という希望を持つかたは見ないでください
仕事に対する掘り下げ、解像度を上げるインプットは無駄?
でもないかなと。
ガッチガチで水道屋だけでも突っ込んでいくと派生形半端ないっすからね
という派生形もありますし、設備?超えるくらいなので。
これに
ああ、無理となります。
でもできることからやっていけばいいです。
1分でも進めていると自分に自信が持てますし、
それはまわりにも伝わるようです。
なので、個人的には、
建築設備系の人は初心者から学者から
職人さんからサブコンしゃちょうさんまで
どんどん自分の学んだことを仕事と座学で学んだ
ことを抽象化してアウトプットするのがベターだと強く思います。
いやん、会社にばれたらいやん首だもんかもしれませんが
今教育にお金をかける企業さんってレアですよ?
結局自助ですからなんでもかんでも。
だって会社はやらんし、役所はやらんし、どこも、人はいないし、
仕事は減らされんし、人はそだたんし、人におしえんし
仕事逆に増えるし、病むし、休むし、辞めるし?だらけじゃないですか?
ゆくゆくはそういうゆる個人つながりみたいな自助会?
みたいなのがあるといいかと思っています。てかそれしか
生き残り方法なくないですか?業界問わずですが。
まあ、そこらへん広げすぎると趣旨がずれますので、
とりあえず水道インプットまわりの常駐人柱として雨風にさらされながら
書いていこうともいます。
もどります。
ハコもの中の設備は
という当方の認識です。
まあお気楽に書いています。
資格とっても当該会社が特殊で役職や収入に結びくても
転職のエージェントに記載したら
職歴10年未満高卒40代でも
5-6人から連絡すぐに来ましたからね。
それなりに今の仕事を掘り下げて関連
の資格や学習を続けるものには機会は来るのだろうと思います。
たんなる人手不足の可能性もあるが
地味DIY水道工事もしてますのでよろしければどうぞ
tlj30ugxは生産終了カートリッジはTHY582NでOK!DIYで簡単交換
https://setubimemo.com/tlj30ugx-fixed-by-thy582n/
ウォシュレットの便座が壊れたので自分で交換したSCS-T160
https://setubimemo.com/%e6%b4%97%e6%b5%84%e8%a3%85%e7%bd%ae%e4%bb%98%e4%be%bf%e5%ba%a7%ef%bc%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%a4/
本記事の内容
- 年1取得のコツを全力でお伝え
- 準備(管工事2級を攻略する)
- 設備基礎全般を攻略する
- 排水設備責任技術者を攻略する
- 給水装置工事主任技術者を攻略する
- 1級管工事施工管理技士を攻略する
- そもそも木造とかRCとか
- まとめ
年1取得のコツを全力でお伝え
このブログで100おくまん1000とび15回言いましたが
- 問題集解く
- テキストだらだら見る
- 間違え問題の暗記帳を作る
- 暗記帳を24時間見る
- 金あるなら講習会行くないならないで他の項目続ける
- 試験を受ける
しか言っていません。
この「衛生設備の資格の学び方」は関連記事をあわせると200記事ほど
になり、これからも増えていく予定です。
読むのは大変ですが、
- 設備屋さんとしての基礎がわかる
- 水道工事をゼネコン受注から近隣の修繕までこなせる基礎知識が学べる
- 衛生設備含め設備設計のレベルが上昇する
など「設備人」としてのレベルが大幅に上がります!
「衛生設備の資格の学び方」の最速ルートも書いているので
ぜひ時間を割いていただけるとうれしいです。
準備(管工事2級を攻略する)

というかたにはこの管工事施工管理技士2級の取得が劇推しなので
勉強しないでください。ライバル増えるんで!w
というかたが多いんですが、結論
- 管工事2級のテキスト読み込み
- 設備手帖持ち歩き
- 排水設備のテキスト読み込み
でしょうか?
設備手帖
2級管工事 超速マスター
なぜなら
ですので買わないでください(もおいってw)。
概略とか必須です。
私はいきなり給水装置工事主任技術者の試験でしたが、
ちょっといきなりそれは?となるかもしれません。
まず設備全般では設計以前に施工で「なにをするのか」という
部分を概略で広く浅く把握するのがポイントですが、
- 初学者向けだと一部(例空調のみなど)広く学ぶ書籍が少ない
- 専門設計内容からだと理解のベースが作れない
という問題がありますが、2級管工事施工管理技士という
職人さんからレベルアップする際に取る資格の
テキストだけでも把握すると。
- 幅広い設備全般の基礎がわかる
- 図解のテキストなので1回読めばだいたい理解できる
- インデックス(目次)付きなので後日広い読みが楽
といいうメリットがあります。
というかたもいるかもしれませんが、
簡単に説明しますと
- 空気や水の計算のルール→一般基礎
- 水回り空調以外のすべてガス含む→衛生設備
- 空調一般の機器の仕組みとパターン→空調機器
- 安全に働くルール労働法安全衛生法→施工監理・法規
法規などは3つの試験で同じような問題などが出るので
1回覚えればだいたいあとは同じパターンなどの特典があります。
基礎の基礎ばかりで、読み返す機会が多いです。
- まあ意味はわかるけど時間ないんだよね?
- 予算かけずにスマホで地味にやるわ
- まあやる気があればやりたいけどね?
という方は見ないでください。(しつこい)
ちょっとでも仕事のレベルを上げたい人だけにお教えさせていただきます。。
もっと詳しく知りたい方はこちらです↓
https://setubimemo.com/%e7%ae%a1%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e6%96%bd%e5%b7%a5%e7%ae%a1%e7%90%86%e6%8a%80%e5%a3%ab%e3%81%ae2%e7%b4%9a%e3%81%ae%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%af/
設備基礎全般を攻略する

というかたはとりあえずの10選おまとめ記事を作成させて
頂きましたので是非どうぞ。
設備を学ぶうえで考えたいこと
- 自分の弱みをカバーしたいのか?
- 自分の強みを強化したいのか?
- 予習目的?
- 復習目的?
- 資格取得目的?
のどの状況を求めているのかを把握しないと学ぶことも
ハードルが上がります。
上記の5つの目的を明確にするだけでも「学習への時短となります」
ので大事ですねー。
- 初心者向けからベテランまで
- 職人さんから施工監理さん設計さん社長さんまで
カバーしてます。
もっと詳しく知りたい方はこちらです↓
https://setubimemo.com/%e8%a8%ad%e5%82%99%e3%81%ae%e6%9c%ac%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%813%e9%81%b8%ef%bc%81/
排水設備工事責任技術者を攻略する

水道屋さんでは
穴を掘ることが多いです。
というかたは2級管工事→排水設備くらいにオススメです。
ちなみにAMAZONで売っていないですからオススメしても
何の得もないです(笑)
屋内配管と外部配管での施工では主に
- 屋内配管外部配管両方の知識が必要
- 土木の勾配や配管の基礎の知識が必要
- 管径や接続のルールが必要
- 通気などの取り方のルールの把握が必要
- 行政の合流分流などのルールの把握が必要
と多岐にわたります。
排水は流すだけと思われがちですが
実は奥が深いです。
こちらのページで紹介しているテキストは
AMAZONでは売っていませんが
必読です。
「劇薄ですが、中身は濃い」です。
もっと詳しく知りたい方はこちらです
https://setubimemo.com/better-way-get-national-qualification/
給水装置工事主任技術者を攻略する

給水装置工事主任技術者を取るコツは3つあり
- 問題集+暗記帳+テキストを適格に使う
- 自分のやる気あるとき↑問題集+暗記帳作成
- 自分のやる気ないとき↓テキスト+暗記帳見る
となります。
仕事をしながらなので「無理しないこと」が一番大事です。
1年で取ろうが10年で取ろうが「1分テキストだらよみしたらわたしは100点!」
マインドでいきましょう!
はテキストだけでも読んでおかないと結構恥ずかしいレベルです。
水道屋さんやるなら必携レベルですね
もっと詳しく知りたい方はこちらです↓
https://setubimemo.com/%e7%b5%a6%e6%b0%b4%e8%a3%85%e7%bd%ae%e4%b8%bb%e4%bb%bb%e6%8a%80%e8%a1%93%e8%80%85%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%96%b9%e6%b3%95/
管工事1級を攻略する
管工事施工管理技士は2級と1級があり、
1級はかなり突っ込んだ内容なのですが、
一応持っておくといいでしょう。
2級が設備の基本を網羅しているのでオススメ
とりあえず「RCの職方にしかとはされなくなります。(何得?)」
お飾り指数も高くこれ意味あんの?という知識も多いですが、
「建築設備士」や「設備一級建築士」などを目指す前には
受かっておくといいのでしょう。
1次(筆記)試験

他の試験でも繰り返し言っているので
目新しいことは無いのですが、予備的に
- NHK高校物理
などの基礎の物理的なものを眺めていました。
これネットで見れるとかやっぱりなんだかんだすごいわな
「時間記録」はスマホアプリでやる気確保に必須です。
GOOGLEスプレッドシートとIPHONEのVOICEOVERで
ひたすら読み上げてましたね、
BLUETOOTHイヤホンはホルダー付きがいいです
話は戻りますが。
分からない分野の場合は「補足的なテキスト(本)や動画を見る」
体制が大切です。
- 1級から試験したので2級を勉強しておく
- 1級から受けたが文系だったので高校物理の簡単の動画やテキストを買う
などです。
もっと詳しく知りたい方はこちらです↓
https://setubimemo.com/national-plumber-grade-construction-management-technician/
2次(実技)試験

という方は一度見ていただくといいです。
まあ「ひたすら書き続けて試験で3つのうちどれがでても準備しておく」こと
は変わりませんが。
もっと詳しく知りたい方はこちらです↓
https://setubimemo.com/1%e7%b4%9a%e7%ae%a1%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%81%ae%e5%ae%9f%e5%9c%b0%ef%bc%88%e4%ba%8c%e6%ac%a1%e8%a9%a6%e9%a8%93%ef%bc%89%e3%81%ae%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e6%af%94%e8%bc%83%e3%80%90%e7%9b%ae/
そもそも木造とかRCとか
ですよね。わかります。いまだにわからないことだらけです。
特に初心者は他の業者さんや建築さんの作業の流れと種類と
「なぜか?」がわからない。
なので、そんなときは
2冊ほど小さい本をお勧めします。
1ページ1つなので、暇つぶしに眺めるだけでもいいですよ
https://setubimemo.com/architecture-books4beginner/
資格なんて無駄
まあ、そうですね給与は結論上がりません
ただ首にもなりにくいです。
よそにも行きやすいです。
なぜなら「素地」があるからです。
なぜなら、
「前提条件での話し合いが不要だからです」
親切な人は教えてくれるでしょうが、そうでない場合
自分とまわりと学ぶしかないです。
「あなたに細かく教えている時間はない」というのが冷厳な現実です。
というかたも多いと思います。
ちょっとした時間に暇つぶしにテキストを眺めるだけでも違うと思います。
設備関連の資格は沢山あるので、気に入ったところから
やればいいと思います。
勉強の仕方はみんな違うので、私の例はあくまで例です。
例としては中学卒業レベルでも概要は把握できます。
このあたりは資格取得の世界なので、
大丈夫なひととそうでない人がいますが。
気になる方はAmazonで評価の多い本をいくつかクリックしてみてください。
設備の資格の全体像が把握できるかなと思います。
>>Amazon.co.jp:給水装置工事主任技術者関連書籍
メルカリとかブックオフとかで中古本でもいいので
二級管工事と給水装置は1冊眺めとくと
いいです。
「わかってないひと」を卒業できます。
まあしなくても生きてはいけるので個人の
選択ですが。
ドローン講習会
とある。都道府県現場の施工管理さん
ドローン飛ばしてましたね。
最近は免許制らしく、、。
んもう大変! 大阪旅行仕込んでいけるとry

当ブログの人気記事
1WeekリアルタイムランキングTOP15
給水装置の試験は簡単1回合格コツの全て【手順5つ!】
逆止弁と仕切弁の順番は下から逆止弁仕切弁ですたて管では
給水装置工事主任技術者計算問題1問オサライ【初心者向】
水道管引き直し費用を詳細5つのパターン別で比較
【簡単】止水栓と仕切弁の違いと呼び名の意味は2つ
【簡単初心者向】間接排水を初心者も理解できる4ポイント
排水設備工事責任技術者の勉強法【簡単】国家資格?
結合通気管とブランチ間隔について理解が進む方法とコツ
鳥居配管回避できないとき何を?空気溜り上勾配と空気弁
水道メーターの場所はどこ?簡単にみつかるポイント2つ
埋設給水管深さが管理者で違う理由【道路60宅内30㎝】
洗面台の蛇口漏れtlj30ugxカートリッジTHY582NDIY簡単交換
水理計算エクセルをフリーであるといいと思い作ってみた
逆止弁でリフト式とスイング式の違いポイント1選【逆止弁でスイング式はヒンジが上流よりにある】
給水のトンボ配管がダメなのか図解8点【初心者向】
新着記事
- 積水化学工業の株価と配当2-3%前後でPBR1.3倍前後
- 施工管理とは何をするのか?→A:人柱
- GX管のライナがわからん!ポイント4つ【初心者向け】
- TOTO株価配当は2%前後PBRは1.7倍(約)
- 水道はどこから来ているの?A雨をキレイにしてくる