
設備の仕事激務らしいしの登場人物多すぎで
よくわからないです
という方向けの記事となります。
設備屋さんには
まわりの関連する
色々な登場人物がいます。(パフォーマー)
が自分の職種だけ見ていると「え?」なんでそうなる?
の連続となる問題があります。
こちらでは、
建築工事関連の人々の視点をさまざまな角度からみることで、それぞれの立場での
言語が違ったり、視点が違うのだなという理解が深まります。
具体的には同じことを言っていても仕事を覚えた過去の状況などに
サブコンさんクラスや役所専門の会社さんでない限りは
色々なタイプの受注がありますので、
仕事をいただく先によって
ペースや内容や進め方がまるで違う。
というお悩みがあるかと思います。
そんな方への記事となります。
本記事の内容
- 新築の仕事でもいろいろある
- 改修の仕事でもいろいろある
- 役所関連でもいろいろある
改修の仕事でもいろいろある
役所関連でもいろいろある
大まかに
- 新築
- 改修
- その他(役所の工事)
などである


建物の種類では
当然例外的にRCの戸建てなどもあるが
- 戸建て
- 木造アパート
- RC(鉄筋コンクリート)造のマンション
などである。
受注先としては

- 地場の工務店
- ハウスメーカー
- アパート専門の建築業者
などである、
改修だったり、ゼネコンオンリーだっらい
ゼネコンのしたのサブコンさんの
仕事だったり、間にはさむが会社にもよるし、
道路工事の本管より、引き込み管より、役所の工事オンリー
とバラツキはあるが、だいたいこのような感じです
新築の仕事でもいろいろある
他の職種の職方(職人さん)
監督さん
材料屋さん
お施主さん
建築さんの元請けの開発業屋さん(デベロッパーさん)
などです。
設備屋さんに努める職人さんならば
設備屋さんの社長
設備屋さんの事務方
激務を減らす
具体的には
DXで
- 紙をなくす
- 出勤をなくす
- 事務所をなくす
- 資材置き場を数社共有とし管理を一元化する(モノ一元化)
- M&Aをエリアごとに行い細分化によ事務作業を削減する(ヒト一元化)
Q:仕事を減らして人員の従業員としての業務をなくしたいのか?
人民の敵だ!
A:無駄な仕事で食べている人はいないという認識です
ただし、変化や新しい施策を打たずに嘆くだけでは進歩もないという認識です。
AIで
わからんw
一般的な顧客質問対応を
メーカーサポートとエンドの設備工事店とを
作業部分でワンストップで一元化する
今までの方法が
警察をたとえれば110番するだけなのに
いちいち
「交通課の◎◎の専門部署なので、ココデハアリマセン」
みたいなことを民間がしているような状態とおもいます。
まあここまでぶしつけではないとしても、
内部的な処理としてはほぼ同様
沢山の業務の細分化で労働の不可を減らし、標準化を行ってきて、
且つ雇用を安定させてきたのでしょうが、
「人手不足」
という今の状況では設備の業界に限らず、どの業界も
その業務の細分化が足かせになっているようですね。
それを「兼務」という「ソフトワンオペ」指示
で、仕事をしている上長も、したからの突き上げで
お里が割れて、自分が兼務代表取締役になっている状態。
すくなくとも、ひと、もの、かね、の管理を
設備の施工業者間でM&Aなどで統一化していく必要性を感じます。
設備のM&Aはこちら→(違
まあ冗談はさておき(いや広告募集w
AIでの顧客対応のアバター化(えこっちはVR?)
職長教育のVR化
もうね、人が減って、有能な人、教える生き字引が
AI,VR化して他業種、他社問わず
教えていける状況がないとね。
もう、ほんと、大変ですよということ。
抱えるんじゃなくて、開放していくみたいな。
(え?なんのこと?