という方向けへの記事となります。
はじめに結論
宅内埋設排水管の深さは宅内土かぶりで20センチ
この記事では
- 排水設備責任技術者の話が聞ける
 - 実際なにがこの基準で守られようとしているかが聞ける
 
本記事の内容
- 配管がだめにならないため
 - 下水道の道路の本管の場合は?1m-1.2m-3,4m
 - 起点の深さの最低基準が敷地とルートにもたらすもの
 
配管がだめにならないため
管の深さは宅内では20センチの深さ
路盤~管の上端「うわば」
確保する必要があります。
下水道の宅内の配管するひとは
最低のルールとして知っています。
当然施工ですから満点でないときもあるのですが、
浅くするときは
他の管が勾配により施工不可な場合もありますから
ただし原則は20センチ以上となります。
どうやら座屈(管が重さ)により壊れること
を避けるようで、もともとは道路関係の書籍をベースに
決められた基準とのことです。
下水道の道路の本管の場合は?1m-1.2m-3,4m
車両が乗る場合は60-70センチ以上
下水本管なら浅い場合もあるが
1メートルから1.2メートル以上
深いときは3-4メートルのときもあります。
土かぶりというのは路盤仕上がり面から
管の天端(てんば),上ずらまでとなります。
起点の深さの最低基準が敷地とルートにもたらすもの
下水道の管は宅内も道路もそうですが、
勾配が付いていて
その勾配により汚水と雑排水と雨水が流れていきます
なので、
距離が長いと排水の管は規定の勾配があるためどんどん深くなる
という現象があります。
時として問題ともなります。
ここに書いています。
公共汚水桝の深さや本管の深さより浅くするジレンマ
下水道で公共下水道はさら地以外は公共汚水桝と下水道本管があります
深さの関係は自然流下(勾配で流れる方式)なので遠くなると深くなりますから
深さ(高さ)=宅内排水設備最終ます<公共汚水桝<下水道本管土被り+α
となります。
写真と図にするとこんな感じ
断面的にはこうなるので、取り付け管の距離がAまでとBまでが同じ距離だとバランスよく勾配が取りやすいが、ケースによっては下水道本管がどちらかに偏ることもある、そういう場合にはますに工夫が必要 pic.twitter.com/zfhDNnmkCO
— facilitieees_memo (@setubieee) June 22, 2019
なので、
敷地が大きいとルートを気を付けないと深さが足りなくなる
という問題が発生します。
解決策としては
- 公共汚水桝を深くする
 - 下水道本管を深くする
 - 宅内のルートを再度検討する
 - 下水道管理者との協議をする
 - お施主様に許可を取る
 
となります。
RCなどでは20センチで足りなくなる構造上の事情があります
まとめ
- 宅内排水管の埋設深さの最低基準は20cm(土かぶり)
 - この深さは管の座屈(つぶれること)を防ぐため
 - 路上の下水道本管は1〜1.2mが多く、深いと3〜4m
 - 配管の起点の深さと勾配により、ルートや敷地に制約が出る
 - 深さ不足の解決には、ルート変更や管理者との協議も必要
 
宅内配管の深さ基準
- 宅内排水管は、土かぶり20cm以上が基本
 - 路盤から管の上端までを確保する必要がある
 - これは管の座屈(つぶれ)防止のため
 - 浅くする場合は、勾配や他の配管との兼ね合いが理由になることもある
 
道路の下水道本管の深さ
- 車両通行がある場合:60〜70cm以上必要
 - 一般的な下水本管の深さは1〜1.2m
 - 地形や条件により3〜4mと深くなる場合もある
 - 「土かぶり」は路面から管の上端(てんば)までの距離
 
勾配による深さの変化と影響
- 排水管は**自然流下方式(重力で流す)**が基本
 - 勾配をつけることで水が流れるが、距離が長いと深くなる
 - 起点の深さが浅いと、終点で深さが不足することがある
 - 結果として施工不可や設計見直しの問題に
 
公共汚水桝との関係と対策
- 深さの関係は:
宅内排水設備最終ます < 公共汚水桝 < 下水道本管 + α - 敷地が広いとルートにより深さ不足のリスクが高まる
 - 主な対策:
- 公共汚水桝を深くする
 - 本管の深さ調整
 - 宅内配管ルートの見直し
 - 下水道管理者と協議
 - お施主様の同意取得
 
 
関連記事もありますのでよろしければどうぞ

											


							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
										
					
									





										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	