1級2級管工事のコツ

設備施工管理はやめとけって本当?下請目線からの考察3点

「わからないです」さん
「わからないです」さん
設備の施工管理はやめといたほうがいいんですかぁぁ?
設備メモ
設備メモ
ひとによるけどガッツはいる。下から目線だけどあーすごいなという人が多い のは確か

この記事では

  • 水道屋目線でサブコン設備施工管理の人の実際が見れる
  • サブコン設備施工管理の人の本音が聞ける

 

 

本記事の内容

  • 設備施工管理 の仕事
  • 工程管理と安全管理
  • 品質管理と原価管理
  • まとめ

はじめに結論:建築施工管理とか案件とか所長と上役ガチャ、辞めたとしてもあなたのせいではない

「設備施工管理はやめとけ」という声が建設業界で聞かれる背景には、いくつかの厳しい現実があります。最も大きな理由は、工程の最終段階を担当するため、土木・建築工事の遅れのしわ寄せを受けやすい点です。これにより、予定より厳しいスケジュールでの作業を強いられることが少なくありません。

また、屋内作業が多いため夜間でも工事が可能となり、長時間労働に繋がりやすい環境といえます。特に工期が迫った状況では、夜遅くまでの残業や休日出勤が避けられないケースもあります。

さらに、現場によっては建築部門から設備部門が軽視されることもあり、限られた時間内で質の高い仕事を求められるプレッシャーも存在します。

このように設備施工管理は責任が重く、体力的にも精神的にも負担が大きい仕事ですが、その分やりがいや収入面での魅力も備えています。

設備施工管理 の仕事

設備施工管理は建物内の電気・配管・空調などの設備を管理する重要な職種です。その具体的な業務内容から必要なスキル、キャリアパスまで詳しく見ていきましょう。

工程管理と安全管理

設備施工管理の核となる業務は工程管理です。プロジェクト全体のスケジュールを立て、人員や資材の手配を適切に行い、工事の進捗を監督します。予期せぬトラブルにも柔軟に対応しながら、期日内に工事を完了させる責任を担います。

また安全管理も重要な職務です。現場での事故や怪我を防ぐため、安全基準の策定や危険要因の特定、作業員への安全教育を行います。定期的な安全パトロールや安全ミーティングを実施し、常に安全を最優先する環境づくりに努めます。これらの取り組みは作業効率だけでなく、現場全体のモラル向上にも繋がっています。

 品質管理と原価管理

品質管理では、すべての設備が設計図や仕様書の要件を満たしているかを厳しくチェックします。サイズや強度、機能性など様々な観点から検査を実施し、問題があれば迅速に対処します。最終的な建物の品質を左右する重要な役割を果たしています。

一方、原価管理では予算内で高品質の工事を実現するため、コスト分析や経費削減に取り組みます。資材調達費や人件費を適切に見積もり、プロジェクト全体の収益性を維持する責任があります。無駄な支出を抑えつつ、必要な部分には適切な投資を行うバランス感覚が求められる奥深い業務です。

設備の種類

設備施工管理が扱う設備は多岐にわたります。電気設備では配電盤や照明設備、通信設備では回線工事などを手がけます。配管設備には水道管やガス管の敷設があり、空調設備ではエアコンや換気システムの設置を担当します。

また衛生設備では水回りやスプリンクラー、機械設備ではエレベーターやボイラーなど、建物の機能性を支える様々な設備を管理します。消防設備の施工管理も重要で、火災報知機や消火栓の設置を通じて建物の安全を確保します。これらの設備はそれぞれ専門知識が必要であり、施工管理者には幅広い技術的理解が求められています。

まとめ

  • 設備施工管理は土木や建築の遅れの影響を大きく受けやすい

  • 工程の最終段階を担うため、スケジュールがタイトになりやすい

  • 屋内作業が多く、夜間作業や長時間労働に繋がりがち

  • 工期が迫ると残業や休日出勤が避けられない場合もある

  • 建築部門から設備部門が軽視される現場も存在する

  • 短時間で高品質な成果を求められるプレッシャーがある

  • 肉体的・精神的にハードだが、それだけやりがいや収入もある

  • 「向いてる人」には達成感と成長のある仕事

  • 「辞めたい」と思っても、それはあなただけの責任ではない

  • 無理せず、自分に合う働き方を見つけることが大切

一言:優秀な人多いですけど、辞める人多いのも事実、どちらの方もみんな優秀でした

管工事2級取得手順
サイト内検索できます
関連記事です