そんなかたへ設備の学び方
【完全版β】を無料公開しました。
仕事をしながらでも「時間配分」と「やりかた」
を間違えなければ取得することが可能です。
基礎学習の補足情報としての資格勉強という位置づけです。
理由は
- 仕事を少しだけ楽しくするため
- ちょとマシな自分になるため
- 視野を広げるため
- よってくる仕事のレベルが変わるため
です。
まあ人それぞれですが。
正直ベースですが、当方
「仕事の知識に興味を持ち続けるとどうなるか?」
という人体実験中です。最近はブログ作業が多いのでさらに大変ですが
それでも自分に言いたいのは
です。
もう一つは
です。
せこかん1次受かった後精神疾患を罹患しました。 いまは感懐状態ですが、無理しないことを自分に命じています。 サボれ!というかその仕事選んだという責任を他人に押し付けないこと という部分です。 いい意味で人のせいにしないことが大事です。
人体実験の結果
- 給水装置
- 1管施
- 排水
を3年連続でゲトりました。
勉強し続けることを主題において→仕事の理解が上がる→仕事が楽しくなる
という位置づけでの資格勉強です。
枯れた情報(古い使い古された)≒資格情報
でもあるのですが、
枯れた情報も「その世界の歴史」と割り切ってすすめるのも十分ありだと思います。
たとえば
排水設備の責任技術者の本では普通に
麻を昔配管の際に鉛とともに継ぎ手部分に膨張するシール(止水)代わりに詰めていた
ことを
ヤンゴメーとかいいます。
「ヤーン」と記載されて出てきます。使ってないのに!歴史か!
とりあえず以下想像ですが、
単なる歴史問題もあるのですが、今は使わない昔基準のだけ謎情報も普通に試験にでたりもします。
役所はだれも意味や理由を考えず「条例だ!」「法律だ!」と脳〇状態でロボッ〇のように
(いやAIの方が優秀か?)発言してきます。
ひどいときは施工よりの質問を2-3するだけでバグりだし「現場中止!」「是正是正!」
>
とわめきだします。
わかります、そのわからないときのキレるしかない気持ち。
なぜなら彼らも機械設備など知らずに
下水や水道などの部署にいきなり
行かされるのです
しかもそこには海千山千の建設業者の下請けの人々
そりゃ
強気に物言う
くらいしかできないじゃないですか。
まあ、謎覚えることだけ内容もあるのですが、とにかく受かっておかなと
1回落ちると2回目受けるとき無駄なやる気が必要になりますし、
無駄は減らした方が時間の節約にもなります。
また、一度受かってからこういったアウトプットの機会で、
もう一度自分も、意味、理由、背景、現在の実運用、も推察を交えて行きます。
ただデメリットもありまして、資格取ったり知識増えると問題もあります。
- 資格とるとよりわからないこと増える
一見デメリットですが、これもメリットと当方は捉えています。
理由は上記のことを考えなおす機会になるからです。
学ばず相手の時間を奪ったり頼りすぎて他責になるのは自戒も含め改めたいものです。
たんなる時間泥棒の勉強不足君が結構上のほうでどやって毎回同じこと聞くうえに
最終的には相手を怒らせたうえに
その人間のせいにする
というサイコパスもいますので
気を付けましょう
なので
アウトプットまじ大事分不相応上等!
過去の自分に言いたいのは
ということです。
当時も勉強しだす前からこのブログは存在していたのですが、
資格勉強中は全振りでテキスト問題解き暗記帳に
時間を充てていました。
でも1年遅らせて3年で3つでなく6年で3つでいいから
今なら
アウトプットを重視しよう!
という部分です
- SNS
- ブログ
- 動画
- ショート
- 画像SNS
コンプラは守りますが
自分のメモとかノートって
同じような疑問?
を感じている人達への応援にもなるし、
ヒントがもらえるかもしれません。
なので、今なら3回落ちてもいいからアウトプットを併用すれば
記憶に残る!
という部分です。
何かこう?と今ブログにほぼ専念しているので考えますが、
これ、自分で書いてアウトプットをしたものって結構自分への勉強にめちゃくちゃ
覚えるんですよね。
やらかし作用を使え
という部分です。
- 暗記帳もやらかしたから覚える
- ブログなどのもやらかし深掘りだから覚える
という仮説です。
消防は暗記帳空きたというか理解が追い付かないのでこの手法使うかな。
まあ時間かかるけど、結局取得後の慢心と忘却考えたらその方がいいかもしれないですしね。
https://setubimemo.com/%e5%bb%ba%e7%af%89%e3%82%84%e8%a8%ad%e5%82%99%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%a7pv%e6%9c%881%e4%b8%87%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%80%90%e6%89%8b%e9%a0%86%e3%81%af%ef%bc%95/
わたしは基本やる気のない人間なのですが
凝り性の部分というかオタク気質なので
はまるとずっと設備の本見ているときがあります。
最近はないですが、3つの資格とったときは
毎月5000円の予算で資格とそれ以外でもいいので
- 買って読むことと時間を記録することをしていました
ああ、この間も消防本0.5k課金(5000円だしましたの意))しました。
そんな僕でも今では
- 給水装置工事主任技術者を取得
- 1級管工事施工管理技士を取得1次(筆記)、2次(実施)1回
- 排水設備責任技術者を取得
- 監理技術者を取得
一応すべて一発合格です。
で、今は消防設備に3回落ちて
いいんだけわるいんだが、学習は変わらず続けています。
ちなみに給水装置を合格したときの記事はこちら
一応お免状群をはっておくので見たい人はみてください。
いくら頑張っても資格も勉強もできない
という人はぜひ読んでみてください。
確かに
資格≒収入という希望を持つかたは見ないでください
ただし
仕事に対する掘り下げ、解像度を上げるインプットは無駄?
でもないかなと。
基礎の「何で?」の部分を強くすれば
AIとかITが進化しているので
仕事の仕組み化の陣頭指揮が取れますし、
たんなる銭勘定係はそろそろ淘汰かと
技術やも経営者メンタリティーさえあれば
あとは必要なのは手足だけなので
外注とIT DXで安く外注化して
銭勘定はコスト面でも
誰でもできるようになるでしょう
運用もコストのかからない大手でない方法で
できますし、技術面の施工や設計や監理など
の人も、まずしっておくといいのが
設備の世界は広いたてにもよこにもナナメにも
ということです。
話は戻りますが。
機械設備も縦横に縦横ナナメにと広い世界です
- 建築
- 工学
- 土木
- 不動産
- 各種行政
などのよこのつながりや
機械設備だけでも
- ガス
- 空調
- 電気
- 通信
- 被雷
- 昇降
- 消防
- ボイラ
などと広い世界です。
現場ベースでは建物を建てるには
上記に加え
29種と言われる他業種との連携が必須です。
外構やさんとか
「おみせひろげすぎんじゃねーよそこブロックのさぎょうすんだわ!」
「あ、はいいまどかします」
「そこバルブのボックスあたるんだが」
「きりゃいーじゃねーか!」
みたいなw
愛に満ちた日々があります。
まあ、そこまでとんがってなくても、協力しないと現場は仕上がりません。
監督も大変(いないことが多い?当社比98%?)です
「会社の冷厳な事実、利益がなければ配分はねぇそもそも創業者利潤株主利潤が優先」
ということです?
「は?じゃあ資格意味なくね?」
となるのでしょうが、違います。
職種の掘り下げ、
関連知識の取得(インプット)とアウトプット(仕事そのもの、教育等、)はそれらを凌駕します
ただ、
顧客目線で継続できる企業としての利益追求×技術革新仕組み化
という両輪という目線では片方では成り立たないという冷厳な事実もあるわけです。
何書いているんだという状態ですが、
仕事のレベルアップ上げはまあまあ楽しいっすよ!
みたいな簡単な話です。
まあ9割苦労ですがwww
(片方しか見てない人もいますけどたまに)
それは今後も変わらないでしょう。
どの分野でも。このブログではその片方側の一助、一部これらの
- アウトプット行為による利益追求の仕組みを個人でも持てる
というヒントも並行して提供できたらいいなと思います。
まあ平たく言うと、職業関連知識を鍛えながらアウトプットブログでも
かせいじゃえばいいんではないの?
という考え方です。
副業も厚労省でも
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192188.html
ガイドラインを設置していますし、時代の流れですから。
やっていることはこの記事のことだけですが
https://setubimemo.com/%e5%bb%ba%e7%af%89%e3%82%84%e8%a8%ad%e5%82%99%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%a7pv%e6%9c%881%e4%b8%87%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%80%90%e6%89%8b%e9%a0%86%e3%81%af%ef%bc%95/
話は戻しますが、
まあ設備関連で
ガッチガチで水道屋だけでも突っ込んでいくと派生形半端ないっすからね
という土木水道施設派生形もありますし、設備?超えるくらいなので。
<p>
ああ、無理となります。
でもできることからやっていけばいいです。
余談ですが、昇降設備メーカ毎にどこのエリアにはどの機材とか
すごい詳しい誘導員さんがいたんですよ以前。
こういう人が発信とかしたら、マニアだけでなく本職の人も
役立つことってあると思うんですよね。
しかも楽しそう。
人それぞれのあたりまえって他の人にとってスペシャルだったりしますから
そういうアイデアの分かち合い?みたいなのが大事だと思います。
戻ります。
1分でも進めていると自分に自信が持てますし、
それはまわりにも伝わるようです。
なので、個人的には、
建築設備系の人は初心者から学者から
職人さんからサブコンしゃちょうさんまで
どんどん自分の学んだことを仕事と座学で学んだ
ことを抽象化してアウトプットするのがベターだと強く思います。
いやん、会社にばれたらいやん首だもんかもしれませんが
今教育にお金をかける企業さんってレアですよ?
結局自助ですからなんでもかんでも。
講習会のコストとか会社におんぶにだっこでいいならいいんですが、
そういう会社が沢山あるわけではないですから。
精度とか信頼栓という部分では個人差もありますでしょうし、
多少権威のある講師を招くよりは精度は落ちるかもしれません。
ただ、完璧をめざさずに、できることからやらないと
- 人いねえ
- 外国の人いつまでも手もと扱い
- 給与あがらねえ
- 内容は高度な専門技術なのに安い
じゃだれもやらないでしょ?
そこで少なくとも
会社に頼らず自助で
お互い切磋琢磨すれば
「は?教育しねえ会社→やめたる!」
ときれずに
「は?教育しねえ会社→自助でまなぶわ→抽象化して発信しますわ
→経営連中様?→お世話になります」
となればいいのではないでしょうか・
だって会社はやらんし、役所はやらんし、どこも、人はいないし、
仕事は減らされんし、人はそだたんし、人におしえんし
仕事逆に増えるし、病むし、休むし、辞めるし?だらけじゃないですか?
まあ人口も減るので
そこまで仕事量が増え続けることも実際ないでしょうから。
ゆくゆくはそういうゆる個人つながりみたいな自助会?
みたいなのがあるといいかと思っています。てかそれしか
生き残り方法なくないですか?業界問わずですが。(主語でかw)
まあ、そこらへん広げすぎると趣旨がずれますので、
とりあえず水道インプットまわりの常駐人柱として雨風にさらされながら
書いていこうともいます。
もどります。
ハコもの中の設備は
という当方の認識です。
まあお気楽に書いています。
資格とっても当該会社が特殊で役職や収入に結びつかなくても
転職のエージェントに記載したら
職歴10年未満高卒40代でも
5-6人から連絡すぐに来ましたからね。
どんだけ人手不足?
どんだけ人柱不足?
それなりに今の仕事を掘り下げて関連
の資格や学習を続けるものには機会は来るのだろうと思います。
たんなる人手不足の可能性もあるが
人柱で終わらないつもりなら
月5000円くらいと一日25-50分くらいの
職種の自己投資
月4記事8ツイートくらいのアウトプット
で結構コスパのいい習慣だと思うんですがどうでしょう?
地味DIY水道工事もしてますのでよろしければどうぞ
tlj30ugxは生産終了カートリッジはTHY582NでOK!DIYで簡単交換
https://setubimemo.com/tlj30ugx-fixed-by-thy582n/
ウォシュレットの便座が壊れたので自分で交換したSCS-T160
https://setubimemo.com/%e6%b4%97%e6%b5%84%e8%a3%85%e7%bd%ae%e4%bb%98%e4%be%bf%e5%ba%a7%ef%bc%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%81%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%a4/
本記事の内容
- 年1取得のコツを全力でお伝え
- 準備(管工事2級を攻略する)
- 設備基礎全般を攻略する
- 排水設備責任技術者を攻略する
- 給水装置工事主任技術者を攻略する
- 1級管工事施工管理技士を攻略する
- そもそも木造とかRCとか
- まとめ
年1取得のコツを全力でお伝え
このブログで100おくまん1000とび15回言いましたが
- 問題集解く
- テキストだらだら見る
- 間違え問題の暗記帳を作る
- 暗記帳を24時間見る
- 金あるなら講習会行くないならないで他の項目続ける
- 試験を受ける
しか言っていません。
ちなみに1発合格自慢しまくりですが、消防設備士2回連続落ちていますw
でも基本は問題解いて間違い問題聞いて、みて、テキスト見るお
というスタンスは変わらないです。
(甲一類しんどいでwみんなもやれw)
この「衛生設備の資格の学び方」は関連記事をあわせると200記事ほど
になり、これからも増えていく予定です。
読むのは大変ですが、
- 設備屋さんとしての基礎がわかる
- 水道工事をゼネコン受注から近隣の修繕までこなせる基礎知識が学べる
- 衛生設備含め設備設計のレベルが上昇する
など「設備人」としてのレベルが大幅に上がります!
「衛生設備の資格の学び方」の最速ルートも書いているので
ぜひ時間を割いていただけるとうれしいです。
準備(管工事2級を攻略する)
というかたにはこの管工事施工管理技士2級の取得が劇推しなので
勉強しないでください。ライバル増えるんで!w
というかたが多いんですが、結論
- 管工事2級のテキスト読み込み
- 設備手帖持ち歩き
- 排水設備のテキスト読み込み
でしょうか?
設備手帖
2級管工事 超速マスター
なぜなら
ですので買わないでください(もおいってw)。
概略とか必須です。
私はいきなり給水装置工事主任技術者の試験でしたが、
ちょっといきなりそれは?となるかもしれません。
まず設備全般では設計以前に施工で「なにをするのか」という
部分を概略で広く浅く把握するのがポイントですが、
- 初学者向けだと一部(例空調のみなど)広く学ぶ書籍が少ない
- 専門設計内容からだと理解のベースが作れない
という問題がありますが、2級管工事施工管理技士という
職人さんからレベルアップする際に取る資格の
テキストだけでも把握すると。
- 幅広い設備全般の基礎がわかる
- 図解のテキストなので1回読めばだいたい理解できる
- インデックス(目次)付きなので後日広い読みが楽
といいうメリットがあります。
というかたもいるかもしれませんが、
簡単に説明しますと
- 空気や水の計算のルール→一般基礎
- 水回り空調以外のすべてガス含む→衛生設備
- 空調一般の機器の仕組みとパターン→空調機器
- 安全に働くルール労働法安全衛生法→施工監理・法規
法規などは3つの試験で同じような問題などが出るので
1回覚えればだいたいあとは同じパターンなどの特典があります。
基礎の基礎ばかりで、読み返す機会が多いです。
- まあ意味はわかるけど時間ないんだよね?
- 予算かけずにスマホで地味にやるわ
- まあやる気があればやりたいけどね?
という方は見ないでください。(しつこい)
ちょっとでも仕事のレベルを上げたい人だけにお教えさせていただきます。。
もっと詳しく知りたい方はこちらです↓
https://setubimemo.com/%e7%ae%a1%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e6%96%bd%e5%b7%a5%e7%ae%a1%e7%90%86%e6%8a%80%e5%a3%ab%e3%81%ae2%e7%b4%9a%e3%81%ae%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%af/
設備基礎全般を攻略する
というかたはとりあえずの10選おまとめ記事を作成させて
頂きましたので是非どうぞ。
設備を学ぶうえで考えたいこと
- 自分の弱みをカバーしたいのか?
- 自分の強みを強化したいのか?
- 予習目的?
- 復習目的?
- 資格取得目的?
のどの状況を求めているのかを把握しないと学ぶことも
ハードルが上がります。
上記の5つの目的を明確にするだけでも「学習への時短となります」
ので大事ですねー。
- 初心者向けからベテランまで
- 職人さんから施工監理さん設計さん社長さんまで
カバーしてます。
もっと詳しく知りたい方はこちらです↓
https://setubimemo.com/%e8%a8%ad%e5%82%99%e3%81%ae%e6%9c%ac%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%813%e9%81%b8%ef%bc%81/
排水設備工事責任技術者を攻略する
水道屋さんでは
穴を掘ることが多いです。
というかたは2級管工事→排水設備くらいにオススメです。
ちなみにAMAZONで売っていないですからオススメしても
何の得もないです(笑)
屋内配管と外部配管での施工では主に
- 屋内配管外部配管両方の知識が必要
- 土木の勾配や配管の基礎の知識が必要
- 管径や接続のルールが必要
- 通気などの取り方のルールの把握が必要
- 行政の合流分流などのルールの把握が必要
と多岐にわたります。
排水は流すだけと思われがちですが
実は奥が深いです。
こちらのページで紹介しているテキストは
AMAZONでは売っていませんが
必読です。
「劇薄ですが、中身は濃い」です。
もっと詳しく知りたい方はこちらです
https://setubimemo.com/better-way-get-national-qualification/
給水装置工事主任技術者を攻略する
給水装置工事主任技術者を取るコツは3つあり
- 問題集+暗記帳+テキストを適格に使う
- 自分のやる気あるとき↑問題集+暗記帳作成
- 自分のやる気ないとき↓テキスト+暗記帳見る
となります。
- 配水管から蛇口までのあれこれ
仕事をしながらなので「無理しないこと」が一番大事です。
1年で取ろうが10年で取ろうが「1分テキストだらよみしたらわたしは100点!」
マインドでいきましょう!
はテキストだけでも読んでおかないと結構恥ずかしいレベルです。
水道屋さんやるなら必携レベルですね
もっと詳しく知りたい方はこちらです↓
https://setubimemo.com/%e7%b5%a6%e6%b0%b4%e8%a3%85%e7%bd%ae%e4%b8%bb%e4%bb%bb%e6%8a%80%e8%a1%93%e8%80%85%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%96%b9%e6%b3%95/
管工事1級を攻略する
管工事施工管理技士は2級と1級があり、
1級はかなり突っ込んだ内容なのですが、
一応持っておくといいでしょう。
2級が設備の基本を網羅しているのでオススメ
とりあえず「RCの職方にしかとはされなくなります。(何得?)」
お飾り指数も高くこれ意味あんの?という知識も多いですが、
「建築設備士」や「設備一級建築士」などを目指す前には
受かっておくといいのでしょう。
1次(筆記)試験
他の試験でも繰り返し言っているので
目新しいことは無いのですが、予備的に
- NHK高校物理
などの基礎の物理的なものを眺めていました。
これネットで見れるとかやっぱりなんだかんだすごいわな
「時間記録」はスマホアプリでやる気確保に必須です。
GOOGLEスプレッドシートとIPHONEのVOICEOVERで
ひたすら読み上げてましたね、
BLUETOOTHイヤホンはホルダー付きがいいです
話は戻りますが。
分からない分野の場合は「補足的なテキスト(本)や動画を見る」
体制が大切です。
- 1級から試験したので2級を勉強しておく
- 1級から受けたが文系だったので高校物理の簡単の動画やテキストを買う
などです。
もっと詳しく知りたい方はこちらです↓
https://setubimemo.com/national-plumber-grade-construction-management-technician/
2次(実技)試験
という方は一度見ていただくといいです。
まあ「ひたすら書き続けて試験で3つのうちどれがでても準備しておく」こと
は変わりませんが。
もっと詳しく知りたい方はこちらです↓
https://setubimemo.com/1%e7%b4%9a%e7%ae%a1%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%81%ae%e5%ae%9f%e5%9c%b0%ef%bc%88%e4%ba%8c%e6%ac%a1%e8%a9%a6%e9%a8%93%ef%bc%89%e3%81%ae%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e6%af%94%e8%bc%83%e3%80%90%e7%9b%ae/
そもそも木造とかRCとか
ですよね。わかります。いまだにわからないことだらけです。
特に初心者は他の業者さんや建築さんの作業の流れと種類と
「なぜか?」がわからない。
なので、そんなときは
2冊ほど小さい本をお勧めします。
1ページ1つなので、暇つぶしに眺めるだけでもいいですよ
https://setubimemo.com/architecture-books4beginner/
資格なんて無駄
まあ、そうですね給与は結論上がりません
ただ首にもなりにくいです。
よそにも行きやすいです。
なぜなら「素地」があるからです。
なぜなら、
「前提条件での話し合いが不要だからです」
親切な人は教えてくれるでしょうが、そうでない場合
自分とまわりと学ぶしかないです。
「あなたに細かく教えている時間はない」というのが冷厳な現実です。
というかたも多いと思います。
ちょっとした時間に暇つぶしにテキストを眺めるだけでも違うと思います。
設備関連の資格は沢山あるので、気に入ったところから
やればいいと思います。
勉強の仕方はみんな違うので、私の例はあくまで例です。
例としては中学卒業レベルでも概要は把握できます。
このあたりは資格取得の世界なので、
大丈夫なひととそうでない人がいますが。
気になる方はAmazonで評価の多い本をいくつかクリックしてみてください。
設備の資格の全体像が把握できるかなと思います。
>>Amazon.co.jp:給水装置工事主任技術者関連書籍
メルカリとかブックオフとかで中古本でもいいので
二級管工事と給水装置は1冊眺めとくと
いいです。
「わかってないひと」を卒業できます。
まあしなくても生きてはいけるので個人の
選択ですが。
ドローン講習会
とある。都道府県現場の施工管理さん
ドローン飛ばしてましたね。
最近は免許制らしく、、。
んもう大変! 大阪旅行仕込んでいけるとry
当ブログの人気記事
1WeekリアルタイムランキングTOP15
- 給水のトンボ配管がダメなのか図解8点【初心者向】
- 排水設備工事責任技術者の勉強法【簡単】計算問題攻略
- 異種金属接触腐食ステンレス管と砲金接続っていいの?【初心者向】
- 【簡単初心者向】間接排水を初心者も理解できる4ポイント
- 逆止弁と仕切弁の順番は下から逆止弁仕切弁ですたて管では
- 埋設水道管の深さが管理者で違う理由【3種類の水道管について解説】
- 水道メーターの場所はどこ?簡単にみつかるポイント2つ
- スリーブ間隔の規定のRCでのポイント3【3Dがわかる】
- GX管のライナがわからん!ポイント4つ【初心者向け】
- 設備の本でおすすめ【1級管施10選】ランキングベスト3も!
- 止水栓の位置について【宅地の水道管の管理所有責任わけ】
- 水理計算エクセルをフリーであるといいと思い作ってみた
- 排水のトラップの種類を覚えるコツ5選
- 水頭圧が1mということは(≒0.01MPa=10kPa)ということ
- 【簡単】止水栓と仕切弁の違いと呼び名の意味は2つ
新着記事