1級管工事にも撞木(しゅもく)配管で出てくるけど
いったい何がダメなの?
という方向けへの記事となります。
はじめに結論
- 水の流れに悪影響を与える配管方法なのでトンボ撞木配管どんちはNGです
上取りや地獄配管など配管にはNG行為などが多くありますが、
今回は「給水のトンボ配管」について詳しく解説します。
NGなやってはいけない配管なので覚えておくと設備建築人としての
信頼も上がります。
☑無料で公開してます、みてみませんか?
ネットの微妙な情報だけで施工監理していませんか?
いまさら周りにきけないし、施工で失敗もしたくない
そんなあなたに基礎からベテランまで使える情報を紹介しています
この記事では
- トンボ撞木配管がなぜダメなのか図で簡単にすぐ理解できる
- 図解付きでわかりやすい
本記事の内容
- 撞木配管()はこんなかんじ
- 行き止まりが圧力損失を増やす
- 流れの悪い配管ができる
- チーズと2エルボと1エルボで対処
- 流れがよくなる
- 余談(主流、分流、配管べからずは把握しとくといい)
撞木配管はこんなかんじ
基本的な水の流れ
配管があります(給水)
配管があります。
水が流れます
下から上とします。
行き止まりが圧力損失を増やす
NGな継ぎ手の使い方
こんなかんじで継ぎ手チーズ(ティー)を使うと
流れの悪い配管ができる
流れの悪い配管ができます
こんな感じで、乱流がおきて圧力損失が大きくなります
※ようは流れが悪くなるねという意味
これを
「撞木配管(しゅもく)」
とか
「トンボ配管」
とか
「どんチー」
とかいいます。
給水ではダメですが
スプリンクラーはOKです
(おそらく非常時の初期消火のみに使われるため)
まとめ
- トンボ配管は流れが悪くなるからやめよう
- トンボ配管はしゅもく撞木配管とも言う
- どんちはチーズT字継ぎ手をどんづけ(そのまま結ぶ)ことを言う
チーズと2エルボと1エルボで対処
「じゃあどうするの?」という話ですが
チーズを横向きで使い
分流側(えだ)は2つのエルボ継ぎ手
片方は1つのエルボ継ぎ手で対応します
あの、配管の基礎なんで、
そんときは利益率上がるかもですが、
「やーシローと配管ややな次はないわ」と思われるのと
両面賭け(トレードオフ)となりますので、ご注意を!
- 継ぎ手を4つでスイベル継ぎ手→4エルで伸縮可とう性(耐震や揺れにつよい)
- 逃げを取る(どんづけ)していると配管上よろしくない
とか継ぎ手を多く使えば漏水リスクは上がるが上記のようなポイントもあるんだと!
流れがよくなる
すると流れがよくなります。
余談(主流、分流、配管べからずは把握しとくといい)
チーズはメインを「とおし」とか「主流」とかいいます
エダは「分流」とかいいます
別の名 | 設計よりの名 | 給水での太さ | 使う部材 | |
主管 | メイン管 | 直流 | 太い | チーズ継ぎ手 |
枝管 | エダ | 分流 | 細い |
設計では
チーズ継手のことを
主流と分流の圧力損失(あつりょくそんしつ)
を「直管換算長」(ちょっかんかんさんちょう)
※真っ直ぐに直すとこのくらいの圧力の損失(抵抗)がある
という意味です
- 圧力損失が高い→流れが悪くなる要因
- 圧力損失が低い→流れが良くなる要因
これを
熟練どもは「あっそんがねー」
とかいいます。この熟練どもを思いましょう。
と水理計算でも
必要で出てきます。
なので撞木配管の場合計算がそもそもできない
なぜならそういう配管が存在しないから
撞木配管圧力損失の計算自体配管自体存在しないので計算不可と
なります。
施工では
- 30ー20で30とおしのチーズ
とか言われます。
まあ20通しの30エダのチーズは先太配管なんで
部材自体存在しないのもそういう理由からです
なのでどーんとチーズがぶつかるチーズの使い方は基本ないよね
という話でした。
結構べからず系は配管の施工がわからないとできないもので
座学だとキツイですけど、基本的なことは設計施工見積問わず
必要な世界と思われます。
さいきんはうちのブログでは地味に売れ続けています
べからず集も売れています、今月2024年2、3月もさらに売れました。(
いいですよねこれ
関連す記事もありますのでよろしければどうぞ
配管工事のトラブルを減らすためにも
NG配管は覚えておくといいでしょう。
設備の本は月1ペースくらいで新しいのを読んでおくといいです
まあ割高ならめるかりブックオフもありですが、
アマゾンでも中古もありますのでおすすめ。
ここなどで書いています。
関連記事