1級2級管工事のコツ

給水のトンボ配管がダメなのか図解8点【初心者向】

給水のトンボ配管って
1級管工事にも撞木(しゅもく)配管で出てくるけど
いったい何がダメなの?

という方向けへの記事となります。

はじめに結論

  • 水の流れに悪影響を与える配管方法なのでトンボ撞木配管どんちはNGです

 

上取りや地獄配管など配管にはNG行為などが多くありますが、

今回は「給水のトンボ配管」について詳しく解説します。

NGなやってはいけない配管なので覚えておくと設備建築人としての

信頼も上がります。

※どんち=どんづけ、チーズの略語と思われる

なんか別にいいけどすっぽぬけちゃうよ?

 

☑無料で公開してます、みてみませんか?

ネットの微妙な情報だけで施工監理していませんか?

いまさら周りにきけないし、施工で失敗もしたくない

そんなあなたに基礎からベテランまで使える情報を紹介しています

>>無料紹介ページ

この記事では

  • トンボ撞木配管がなぜダメなのか図で簡単にすぐ理解できる
  • 図解付きでわかりやすい

 

本記事の内容

  • 撞木配管()はこんなかんじ
  • 行き止まりが圧力損失を増やす
  • 流れの悪い配管ができる
  • チーズと2エルボと1エルボで対処
  • 流れがよくなる
  • 余談(主流、分流、配管べからずは把握しとくといい)

 

この手の基礎はこういう本で学んでおくと後で手直し工事が減るんでいいですよ

撞木配管はこんなかんじ

基本的な水の流れ

配管があります(給水)

配管があります。

水が流れます

下から上とします。

 

行き止まりが圧力損失を増やす

NGな継ぎ手の使い方

こんなかんじで継ぎ手チーズ(ティー)を使うと

 

流れの悪い配管ができる

 

流れの悪い配管ができます

正確にはチーズ(T字)とつぎて)を使います

 

 

 

 

こんな感じで、乱流がおきて圧力損失が大きくなります

※ようは流れが悪くなるねという意味

これを

撞木配管(しゅもく)

とか

トンボ配管

とか

「どんチー」

とかいいます。

給水ではダメですが

スプリンクラーはOKです(なぜか?非常時しか使わないから定常的な負荷が想定されないため)

(おそらく非常時の初期消火のみに使われるため)

設備メモ
設備メモ
同じ水でも用途が変わるとルールもかわるらしいな(シランケオド)

まあ基礎なんでこういう一覧で本で読んどくと後で楽です。

まとめ

特に同時に水を使う環境では水の出る条件を配管により悪くしている状態

 

  • トンボ配管は流れが悪くなるからやめよう
  • トンボ配管はしゅもく撞木配管とも言う
  • どんちはチーズT字継ぎ手をどんづけ(そのまま結ぶ)ことを言う
設備メモ
設備メモ
職人さんや水道局や資格の言葉が入り乱れるからわかりにくいがついてきてねー

チーズと2エルボと1エルボで対処

「じゃあどうするの?」という話ですが

結論:継手Lエルボを3つ使う

 

チーズを横向きで使い

分流側(えだ)は2つのエルボ継ぎ手

片方は1つのエルボ継ぎ手で対応します

鬼(だめ)社長!おまえ!継ぎ手多いとかねかかんだおー?

 

あの、配管の基礎なんで、

そんときは利益率上がるかもですが、

「やーシローと配管ややな次はないわ」と思われるのと

両面賭け(トレードオフ)となりますので、ご注意を!

設備メモ
設備メモ
その場限りの関係はいやよ! ←なにきゃら?
  • 継ぎ手を4つでスイベル継ぎ手→4エルで伸縮可とう性(耐震や揺れにつよい)
  • 逃げを取る(どんづけ)していると配管上よろしくない

とか継ぎ手を多く使えば漏水リスクは上がるが上記のようなポイントもあるんだと!

 

流れがよくなる

 

すると流れがよくなります。

 

余談(主流、分流、配管べからずは把握しとくといい)

チーズはメインを「とおし」とか「主流」とかいいます

エダは「分流」とかいいます

設備メモ
設備メモ
この世界の言いかえの多さの怪をおまいらにおしえてやろう!
別の名 設計よりの名 給水での太さ 使う部材
主管 メイン管 直流 太い チーズ継ぎ手
枝管 エダ 分流 細い

設計では

チーズ継手のことを

主流と分流の圧力損失(あつりょくそんしつ)

を「直管換算長」(ちょっかんかんさんちょう)

※真っ直ぐに直すとこのくらいの圧力の損失(抵抗)がある

という意味です

  • 圧力損失が高い→流れが悪くなる要因
  • 圧力損失が低い→流れが良くなる要因

これを

熟練どもは「あっそんがねー」

とかいいます。この熟練どもを思いましょう。

と水理計算でも

必要で出てきます。

この配管は計算不可となります。なぜなら直流でも分流でもない配管なため

 

なので撞木配管の場合計算がそもそもできない

なぜならそういう配管が存在しないから

撞木配管圧力損失の計算自体配管自体存在しないので計算不可と

なります。

施工では

 

  • 30ー20で30とおしのチーズ

とか言われます。

まあ20通しの30エダのチーズは先太配管なんで

部材自体存在しないのもそういう理由からです

なのでどーんとチーズがぶつかるチーズの使い方は基本ないよね

という話でした。

 

 

結構べからず系は配管の施工がわからないとできないもので

座学だとキツイですけど、基本的なことは設計施工見積問わず

必要な世界と思われます。

さいきんはうちのブログでは地味に売れ続けています

べからず集も売れています、今月2024年2、3月もさらに売れました。(

いいですよねこれ

関連す記事もありますのでよろしければどうぞ

鳥居配管回避できないとき何を?空気溜り上勾配と空気弁鳥居配管回避できないとき何を?空気溜り上勾配と空気弁知りたいですか?鳥居配管回避できないとき何を?空気溜り上勾配と空気弁を解説します。3パターンです。必見です。ご覧ください。 ...

 

配管工事のトラブルを減らすためにも

NG配管は覚えておくといいでしょう。

設備の本は月1ペースくらいで新しいのを読んでおくといいです

まあ割高ならめるかりブックオフもありですが、

アマゾンでも中古もありますのでおすすめ。

ここなどで書いています。

設備の本でおすすめ【2025年最新10選】初心者向け設備の本でおすすめ【1級管施10選】初級から上級まで知りたいですか?設備の本でおすすめ【1級管施10選】初級から上級までを解説します。理由付きで解説必見です。ご覧ください。...

関連記事

【2級管工事コツと手順】勉強方法1冊解き暗記帳テキスト+添削依頼【2級管工事コツ】2級管工事勉強方法2冊解き暗記帳を見聞きだけ知りたいですか?【2級管工事コツ】2級管工事勉強方法2冊解き暗記帳を見聞きだけを解説します。3パターンです。手順付必見です。ご覧ください。...

 

PFASの除去できる浄水器のおすすめ1選A:気になる人ONLYpfasの除去できる浄水器のおすすめ1選A:特になしそのまま飲用について知りたいですか?pfasの除去できる浄水器のおすすめ1選について解説します是非ご覧ください...

 

PFASの除去できる浄水器のおすすめ1選A:気になる人ONLYpfasの除去できる浄水器のおすすめ1選A:特になしそのまま飲用について知りたいですか?pfasの除去できる浄水器のおすすめ1選について解説します是非ご覧ください...

PR
管工事2級取得手順
関連記事です
資格3年で3つ仕事しながら取ったコツ!note
資格3年で3つ仕事しながら取ったコツ!note