グリストラップとはなになのかメンテナンスはどうしたらいいの?
という方向けの記事となります。
飲食店の厨房などで、厨房の床にフタがあって、なにこれ?グリスとラップ?
なにそれ?どうすればいいの?ということがありませんでしょうか。
この記事ではその疑問点について最低限の知識が得られることが可能となります。
掃除もしたことはありませんが、一応水道やの排水設備の責任技術者なので、その視点から
わかることをお伝えできればと思います。
グリストラップってなんなの、どうしているの?

グリストラップってなんなの、どうしているの?
ごみと油を分離してながせる下水にしています
なぜなら
そのまま流すと下水管のつまりや破損や劣化がすすみ、下水施設の負荷が増え
処理しきれないと海がよごれるからです。
具体的には
だいたい3つにしきりがわかれていて、
残渣(ざんさ)というごみくず→
あぶら→
のこりの流す雑排水→
トラップ→
というかたちになっています。
ごみ、あぶら、のこり、
というかたちです。
別名、阻集器(そしゅうき)と呼ばれてます。
グリストラップのおすすめする清掃頻度は?

グリストラップのおすすめする清掃頻度は?
よく言われるのはごみ(ざんさ)の部分は1週間に1回といわれています。
あぶらの部分は毎日がいいそうです
トラップの部分は2-3ヶ月に1回がおすすめです。
こまめに掃除しないとそのまま下水に流れていくので、
その上流や下流でつまり、臭気で(においがあがる)
害虫の発生源などになることがおきやすくなるからです。
グリストラップと排水設備と下水道局の認識と似た部材

グリストラップと排水設備と下水道局の認識と似た部材
自治体の下水道管理者(下水道課、下水道局)によっては新築の際に検査立会い対象になったり、
構造図等を排水設備の図面と書類とともに下水道管理者(下水道課、下水道局)へ提出が求められらリします。
理由は、油やざんさ(生ゴミ的なもの)が下水道管や最終処理施設などの設備をいためたり、処理しきれなくなる
リスクが高まるからです。
下水は処理施設で処理され、海に流すものなので、できるだけ事前に綺麗にしておいてねということです。
似た部材で
・オイルトラップ(エレベータやエスカレーターなどの機械油の分離)
・ガソリントラップ(ガソリンスタンドや大規模駐車場などでの車の油の分離)
・プラスタ阻集器(歯医者さんや外科など美術教室などの石膏などのカスの分離)
・ヘアキャッチャー(美容室や理髪店などでの毛髪などのごみくずの分離)
などがあげられます
形はほぼ同じで、既製品がおおいですが、現場打ちでもつくられる場合もあるようです。
余談でが、
あと認証品というくくりのものがカタログにあり、下水道局によっては、
認証品にしなさいというものがあります(給水でいう日水協みたいなのですね)
下水道の認証が取れないグリストラップ なんかつけるなと威張られるんですか よく見ると全く同じ性能 長期間の余分な費用のために 割高という現象があります 何でそんな仕組みがお瀬さんの費用に押し付けられるのが 全く 謎ですね
下水道協会の認証品はやや割高ですが、機能はそこまで
かわるのでしょうかという疑問はあります、認証の費用分が消費者に乗せられるのは
どうもいまいち納得がいかないですが、いたしかたないのかどうかかと
まとめ
グリストラップは厨房排水の「ごみ」と「油」を分離する装置。
そのまま流すと下水道に悪影響、つまり・におい・害虫の原因に。
グリストラップは「阻集器(そしゅうき)」とも呼ばれるよ。
基本構造は「ざんさ→油→雑排水→トラップ」の流れ。
ごみ(ざんさ)は週1回、油は毎日清掃が理想。
トラップ部分の清掃は2〜3ヶ月に1回が目安。
放置すると下流で詰まりや処理トラブルが起きやすい。
下水道局によっては設置や図面提出が必要な場合もある。
似た設備にはオイルトラップ・ガソリントラップなどがある。
認証品の指定がある地域もあり、コストに差が出ることも。
SDGs・環境意識の高まりで、厨房排水の適正管理がより重視されてるよ。
水質汚濁防止条例など、自治体の規制が以前よりも厳しくなってる地域もあるの。
最近は自動油分離機能付きや高性能フィルター搭載の省メンテナンス型グリストラップも登場してて、省力化・衛生管理がしやすくなってるよ。
アプリ連携型で清掃履歴を管理できる製品も出てきて、HACCP(食品衛生管理)対応にも役立つって注目されてるんだ。
廃油リサイクルとの連携も進んでて、油を燃料や飼料へ再資源化する取り組みも広がってるよ。
関連記事もありますのでよろしければどうぞ
https://setubimemo.com/drains-and-double-traps-2solbe-dolgo-ventilation/
消防設備士オススメテキストランキングはこちらこちら