建築設備士

ポアソン比がわからないから調べてみたA材料がつええかどうか!

「わからないです」さん
「わからないです」さん

ポアソン比とかなんかの機械設備関連の試験に

出たらしいんだけどわからないからこまるねー

という方向けへの記事となります。

設備メモ
設備メモ

消防設備でもひずみとか変位量とかやるんですよねー

それに通じるものもあるようで、とある自治体の機械設備の

試験にもポアソン比の説明を求められる問題が出たとか、

それなりに今時分知っておいたほうがよいようです

 

はじめに結論

材料に圧力(引っ張り、圧縮)をかけて横ひずみ/縦ひずみを出す ちなみに大体0.5前後

 

この記事では

  • ポアソン比がなんだか答えられるようになる
  • 図でも理解できる

本記事の内容

  • 使用例(材料)
  • ひずみってなに?
  • 縦ひずみって
  • 横ひずみって
  • 縦ひずみの計算
  • 横ひずみの計算
  • ポアソン比の計算
  • 記事の要点

使用例(材料)

コンクリートはポアソン比は小さい

ゴムはポアソン比は大きい

 

なんで?

縦ひずみ/横ひずみ=ポアソン比

で圧縮、引っ張りを行ったときの値が大きいから

具他的には?

  • 縦ひずみは圧縮と引っ張りそれぞれの縦方向への変位量
  • 縦ひずみは圧縮と引っ張りそれぞれの横方向への変位量

ひずみってなに?

なんか縦ひずみとか横ひずみとか書いているけど「ひずみ」ってなんだよ!

という話

感じだと「歪み(ゆがみ)、歪(ひずみ)」と出てきます

はじめに結論:物体の変形の度合いひずみという

 

なんで?→わからない→物理の人々の決めごとと推察した(chatGPT風味)

具体的には

変形前の長さをl(length長さの意味)

変形後の長さをl1

l1-l/l=イプシロン(ε) ひずみ

という式で表記される

 

 

 


まとめ

  • ポアソン比は「横ひずみ ÷ 縦ひずみ」で求められる
  • ひずみとは物体が変形した度合いのこと
  • 消防設備の勉強や自治体の機械設備系試験にも出る可能性あり
  • コンクリートはポアソン比が小さく、ゴムは大きい
  • だいたいポアソン比は0.5前後が多い

記事の要点

  • この記事の目的
    • ポアソン比って何か説明できるようになる
    • 図や計算式で理解できるようになる
  • 使用例(材料ごとの違い)
    • コンクリート:ポアソン比が小さい(変形しにくい)
    • ゴム:ポアソン比が大きい(変形しやすい)
    • 理由は引っ張ったり押したりしたときの変形の比率が違うから
  • ひずみとは?
    • 物体がどれだけ変形したかの指標
    • 変形前の長さ = l、変形後 = l1
      → ひずみ = (l1 – l) / l = ε(イプシロン)
  • 縦ひずみ・横ひずみとは?
    • 縦ひずみ:縦方向の変位量
    • 横ひずみ:横方向の変位量
    • どちらもひずみとして同様に式で表せる
  • ポアソン比の式
    • ポアソン比 = 横ひずみ ÷ 縦ひずみ

関連記事となります

 

 


PR

消防設備士オススメテキストランキングはこちらこちら

サイト内検索できます
関連記事です
転職おすすめ準備5選
転職おすすめ準備5選