サイト内検索できます
1級2級管工事のコツ

系統バルブ簡単理解たてかんの一番したにつけるのかなぜ?

系統バルブとはなになのか?たてかんの一番したにつけるのかなぜ?かを考えた(断水範囲を減らすためと維持管理)

 

系統バルブたてかんにつけるんだけど、いまいち存在の意味がわからないんですよねー

 

という方向けの記事となります。

答えは:断水範囲を減らすためと維持管理

ですが、はじめは

この施工図や水道局とかの指示はなんのおまじない?なんだろう、だと思います。

意味もわからず工期だけはきついから覚えるべきことも

理由もなくやってるだけだから、ただのマシーンだわ

もうちょっと理解とか理由とかとセットで教えてくれると

いいんだけど。

なんでがないからいつもわからないことばかりだわ

こういったお悩みを解決します

  • 系統バルブとはなになのかなんでいるのか
  • 系統バルブはおまじないか?
  • 主要な分岐部分に関するルール

系統バルブとはなになのかなんでいるのか

建築設備>機械設備>衛生設備>給排水設備>給水のくくりの話となるようです

給水の多所帯での立管の一番したにつくバルブで

2系統以上ある際につくものとなります。

理由は個別の系統の立管もしくは枝の各階のバルブの上流側での

不足の事態(漏水、バルブ不良等)の際、全館断水をせずに

当該不良系統のみの断水での修理を行うためです。

具体的には

系統バルブとは0001

水道本管(配水管)があり、

宅内いっぱつめの止め(宅内第一止水栓)があり、

(水道局の)メーター(メータ)があるとします

系統バルブとは0002

ここから立管をかいして2フロアー以上の枝管を介して

水をくばっている環境だとします。

これを単独系統とか1系統だねーとかいいます

系統バルブとは0003

立管が2つあります。

同じように枝が2つ出ている状態です。

系統バルブとは0004

2つの系統①と②がありますねー

これが2系統の立管があるという状態です。

系統バルブとは0005

ここで②のたてかんの×の箇所で仮に漏水が起きたとします「×のいち」

そうすると

系統バルブとは0006

矢印のバルブを止めることとなります。

ほかに止める場所がないからですねー

系統バルブとは0007

アがダメになったのでイを止めたという状態

そうすると

系統バルブとは0008
〇印のウの場所が断水となります(全館断水)

そうすると結構大変ですねー事前の周知の時間もかかりますし、

事業をされているとかなり金銭的なリスクを負うこともあります。(営業補償とか)

こわ

系統バルブとは0009

で①と②のたてかんの系統の一番下にバルブをつけます

すると

同じことがおきると

系統バルブとは0010

〇アの仮に漏水の場合は

系統バルブとは0011

〇Aを止めるだけなので

〇ウの範囲の断水だけですみますねー

というはなしです。

系統バルブはおまじないか?

系統バルブはおまじないか?

結論からいうと、なんとも言えないです

ケースバイケース、確かに経年劣化でバルブが

まわらないじゃんということはあるそうです。

だからといって、つけなくてもいいというのは

結論早く出しすぎのような気もします。

久々に給水の本おさらいしていたら下記のような文言がありましたので追記します

主要な分岐部分に関するルール

建設省(現国土交通省)のルールで似た文言の記載がありましたので、

解釈次第ですが、系統バルブへのルールにも見えましたのでシェアします。

引用ここから

 

建設省告示1597

建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定
める件

建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第百二十九条の二の五第二項第
六号及び第三項第五号の規定に基づき、建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のため
の配管設備を安全上及び衛生上支障のない構造とするための構造方法を次のように定める。

第一 飲料水の配管設備の構造は、次に定めるところによらなければならない。
一 給水管

ロ)()

給水立て主管からの各階への分岐管等主要な分岐管には、分岐点に近接した部分
で、かつ、操作を容易に行うことができる部分に止水弁を設けること。

 

引用URL

https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006620.pdf

引用ここまで

以下考察ですが、

主要な分岐部分の解釈と定義ですが、

具体的には

今はないとある水道事業者では

  • 戸建ての建築物で1階と2階の分岐部分(2階への立ち上がり)の系統が分かれる部分に止水栓をつける

というルールもありました。

より一般的なのは、多所帯での系統バルブ

(1階のPSの立ち上がりにつける)というのが一般的でしょうが、

やはり、大規模な断水の抑止が給水システム全体の設計には必要なものなのだと

理解できます。

止水栓の設置

というくくりになるそうです。

いやはや。法律むず。

関連記事かいてます。

【2級管工事コツ】2級管工事勉強方法2冊解き見るだけ という疑問にお答えします。 はじめに結論:テキストを見て問題集を解き暗記帳を作り繰り返し解...
サドル付分水栓【不断水工法】の理解のコツ【初心者向】 これ↓ ...
結合通気管はブランチ間隔は横主管が2.5m10個で設置図 10個以上排水の横主管が2.5m以上で10個ある場合(=ブランチ間隔が10!)結合通気管(枝の...
下水道での地盤高とは、使い分けとして3つあるというお話 下水道の地盤高とかいろいろあるみたいで、 建築の図面だけで見ればいいのかな? そもそも何...
設備の本でおすすめ10選【初心者からベテランまで】  という方向けへの記事となります。 はじめに結論 amazon ...

https://setubimemo.com/%e4%b8%80%e7%b4%9a%e7%ae%a1%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%81%ae%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%af%ef%bc%9f%ef%bc%881%e7%99%ba%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%81%97/

1級管工事の二次試験テキスト比較【二次1発合格】 筆記は合格できたけど、 実地(二次試験)はちょっと突っこんで 勉強しておかないとな という方向けの記事となります。 ...
サイト内検索できます
関連記事です