一級管工事のテキスト を
選んでいるがどれがいいの?
勉強方法は?
という方への記事となります。
沢山テキスト買う修行は不要!
結論:(問題集解くメモ作るみるテキストよむ簡単なお仕事)
建築設備のおすすめ本や衛生中心ではありますが、
資格の取得方法など(管工事施工管理技士や給水装置工事主任技術者など)
を紹介しております。あわせてどうぞ

まとめその1
はじめに結論2
- 手順1問題集を買う
- 手順2問題集解く
- 手順3間違えメモして繰り返すみるきく
- 手順4不明語句テキストインデックス(テキストの目次集)で調べる
- 手順5テキスト常によむ
1級管工事サクッととって
- サブコン行って仕事レベル上げるのもよし
- ゼネコン設備担当行って収入増やすのもよし
- 資格手当で毎月家族と外食行くののよし
- 建築士へシフトして設備設計1級建築士目指すのもよし
- 建築設備士目指すのもよし
- 消防設備も取って水回り系コンプめざすのもよし
- しょうもない作戦しか指示だせない上司とバイバイするのもよしよし
とりあえず、給水装置の資格だと取っても施工からは
「10年働けばだれでも主任技術者だよ」
「水道局向けのマニアックな資格だよ」
とか言われました。
排水設備とっても
「だれでもとれるよハハ」
「みんなもってるよ更新してないよw」
「資格者証洗濯機であらっちゃったw」
という感じでした。(実話)
1級とったらですか?
そういう声はなかったですね。(ああ快感)
これだけで満足、なんか言ってきたら
(「取ってから言おうねwww」)と思いながら
「そうですねっ!そう思いますっ!」ってかわいく言ってあげましょう
1級管工事施工管理技士 出題順問題集
一級管工事超速マスター
以上です。
二次試験のテキストのオススメもお忘れなく!

手順1問題集を買う
この問題集は
- シンプルすぎ
- 網羅はしているが細かくない
- これだけで大丈夫?という軽さ薄さ
のがデメリットですが、
- 最低ラインカバー
- シンプル
- 語句のINDEXがある
のがメリットです
結論
薄くて繰り返し解くのに最適だから買い!

手順2問題集解く
これに限ります
用意するもの
- 問題集
- ノート
- シャーペン
- 赤ペン(0.2mmくらいの)
- スマホタイマー
手順は
タイマーで25分セット
- 解く
- 答えをノートに
- 1区切り1問でも可
- 答えを見る
- 〇なら無視
- 罰なら正解番号を赤で書く
手順3間違えメモして繰り返すみるきく
暗記帳を作ります
手順2で
- GOOGLEスプレッドシート(電子)
- 暗記帳(白い紙のやつ)
どちらでもいいです
わたしはGOOGLEスプレッドシートで
ひたすら暇な時間に暗記帳かGOOGLEスプレッドシート暗記帳を見ていました


これだとらくちんでスマホでも勉強できます。
手順4不明語句テキストインデックス(テキストの目次集)で調べる
かなり短縮されてポイントだけなのが
深みが無くデメリットですが
これが一番です
持ち運びに便利な軽さと繰り返し見るのに適しているボリューム
だからです。
手順5テキスト常によむ
やる気ないときは
ひたすら眺めることです。
問題は2回は解きましょう
暗記帳はみましょう
でもやる気ないですよね?
ムリな時は無理せず読みましょう
テキストだけ。
簡単です。
迷っている時間より1-5の手順の時間
テキストは何がいいんだろう?
沢山ですぎていてわからないや。
という人も多いと思います。
迷う時間<勉強時間
ですから勉強時間をSTUDYPLUSで記録しておくと
励みになります。
TACの一級管工事超速マスターです。

使い込んでますね。
一応浮気してたテキストも載せておきます

t














各種10冊くらいは買いましたね実技(二次)も含め
あとNHKのスマホで見れる高校物理とかも見てたかな。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/chapter004.html
セミナーも出たし、でも一番は問題といて
テキストよんで、
間違いもんだいの暗記帳の見直しと
テキストにしてひたすらきいてました。
670時間くらいかけましたが、
今は学科だけでも1次試験に受かれば「技術士補」
というかたちで登録できるので
いいですよね。
まあ、無理は禁物です。まずは体を大事に!
勉強方法まとめ
一次試験は拓殖大
まとめその2
手順
1テキスト問題集買う
2問題集解く
3間違えメモして繰り返すみるきく
4不明語句テキストインデックス(テキストの目次集)で調べる
5テキスト常によむ
1級管工事施工管理技士 出題順問題集
一級管工事超速マスター
以上です。
二次試験のテキストのオススメもお忘れなく!

TWITERやってます
「日々七転八倒九起十成!?←何語?」
設備メモ
関連記事です

建築設備のおすすめ本や衛生中心ではありますが、
資格の取得方法など(管工事施工管理技士や給水装置工事主任技術者など)
を紹介しております。あわせてどうぞ
