これ↓

サドル付き分水栓が断水なしで
配水管から給水管へ
分岐できる便利なものとは
頭ではなんとなく理解しているけど、
その理由がよくわからない。
そういった疑問にお答えします
こういったお悩みを解決します
本記事の内容
- サドル付分水栓の仕組みはボール弁にチーズ継ぎ手がはいっているということ
- ボール弁の穴が縦で全開、ボール弁の穴がよこで全閉で使い分ける理由
サドル付分水栓の仕組みはボール弁にチーズ継ぎ手がはいっているということ
写真は施工前のサドル付き分水栓の
はこしゃで待機中のご様子です。
「あついね」といいながら横になっております。
丸い部分のあなの手前と奥でT字になっているのみえますか?
そのまんまなんですが、
チーズというのは水道の継ぎ手で
T字継ぎ手というものです。(チーズとかチーとか言う人が多い)
まっすぐの管から
横向きの管へも水を流せるように
するための継ぎ手とよばれるものです。
ボール弁とは、
水道などの水などを止めるための器具です。
中がボールになっていて円柱状の穴があり
上のバルブを90度まわすと止まります。
中にボールにビーズのような穴が開いているので、
弁体(弁(バルブ)の本体)に対して
90度回すと水が止まります。
それがミックスされているのが、
サドル分水栓の内部構造の肝となる構造です。
配水管から給水管へ水を供給する穴をあけるけど、
配水管の断水はなし(不断水)で
行う必要があるのでこのような構造をしています。
給水管側に枝の給水管への穴があります
ボール弁の穴が縦で全開、ボール弁の穴がよこで全閉で使い分ける理由
ビーズの球よこに穴があいて
給水管へ分水するイメージ
ボールの中にチーズ(T字の継ぎ手)が入っているイメージ
です。
なぜそんなことが必要かといいますと、
穴をあける=>コアを入れる=>給水管を接続する
という工程を水まみれに
なって行わないようにするためです。
具体的には、
まず、ボール弁を縦にしないと
上から穿孔機で配水管に穿孔するので、
ボール弁が上から下へ穴が
空いている状態でないと穿孔できません。
その後、穿孔後、
穿孔機を外す際は全閉します。
内部のボールを横にしている状態でないと、
配水管からの水が出てきてしまうからです。
コア入れの際(さび止めのリング)は、
コア挿入器具を取り付けまでは全閉で、
コア挿入器具取付後に
全開します。
コアは配水管の穿孔箇所まで
入れますから開けないと入らないです。
また、器具取付前に全開すると水がでてきて
しまいますからいったん閉める必要があります。
コア挿入後、
コア挿入の器具を取り外す際は
もう一度全閉します。開けてしまうと
配水管から水がでてきてしまいますから。
その後、閉栓キャップを給水管取り
出し口から、縦の分水栓上部に取り付けます。
給水管接続、
耐圧試験後等の作業後に全開します。
土中埋め戻し前に全開を確認してください。
水が出ない仕事をしたことになりますから。
前澤給装工業さんの動画が参考になります。
サドル付分水栓の施工
横取り出し口(最終的に給水管を接続し通水する場所)というそうです。
分水栓ソケット、
閉栓キャップの腐食によるごにょごにょとか、
そういう話はまた今度。したくないけど
給水装置のオススメ本の記事も
ぜひご覧ください


