1級2級管工事のコツ

配管でサイズ(段)落としで異形ソケット急に口径を落とすのはNGな理由A高流速ウォータハンマ

「わからないです」さん
「わからないです」さん
配管異形2段落とし以内と役所で言われたー3段おとしNGなのはなぜすか?
設備メモ
設備メモ
ああ、50の次は呼び径で13でなくて40,30ならいいけどってやつねー、耐圧のときはキュ!って絞ってあるけど本設NGとかいうのねー
はじめに結論:急に落とすと速度が上がりとウォータハンマなどで配管が壊れやすくなるから
「なるへろです」さん
「なるへろです」さん
ウォーターハンマー?
設備メモ
設備メモ
昔の鉄管のウォータハンマはすんごいおとだったんだよー「ごー!ん!」ってね!て聞いた聞いたはなしだけど
「なるへろです」さん
「なるへろです」さん
なるほど!(聞いた話かーい)
設備メモ
設備メモ
うちでもユニットバスのお湯を冬場に急に止めたらしばらしくて、カンっていうよ、たぶん床のサドルと架橋管んとこで鳴ってんかなーと妄想
「なるへろです」さん
「なるへろです」さん
なるほど!(妄想かーい)
ポイント 急閉塞→ウォータハンマーで配管から音+ひどいと壊れる=水撃圧
この記事では
  • 異形ソケットの配管がわかる
  • 段落としの急なのがダメな理由がわかる
  • 水撃限界性能基準を知り給水装置の主任技術者になり水道屋を興せる
  • そして大儲けしてレクサスにのれるLS!←注意妄想
本記事の内容
まあ給水装置ではあるある
配管異形は徐々に落とそう
ウォータハンマの生じやすいところ
ウォータハンマの対策
メーカカタログ,流量計メーカ,水道事業者参照
配管異形は徐々に落とそう

まあ給水装置ではあるある

水撃限界性能基準を満たしている必要がある
気体も液体も
急カーブ、急ブレーキ(細くする、停止する)
空調なら曲がりにガイドベーン付けましょうなど、(給水配管でいうエルボ)
ウォータハンマの起きやすい環境
  • 急閉塞
  • 流量の急変
  • 高圧力
なのですが、質問いただいたんですが、即答できませんでした。
がんばろう

配管異形は徐々に落とそう

最大でも2段階以内で落とす
理由は流速があがり、ウォーターハンマーなどの原因となるから
具体的には
  • 管内流速大きい(今回これ)異形で
  • 50→40→30→25→20よび径で
  • 50→30は〇
  • 50→25は×
なので、ちょいちょい2段階くらいで落としましょう
「わからないです」さん
「わからないです」さん
チーズなどの枝はいいの
設備メモ
設備メモ
こんかいはまっすぐ「直流」のはなしで、チーズなどで枝を取る際の「分流」のときは関係ないです管径だけに
「なるへろです」さん
「なるへろです」さん
なるほど!(おじおじ全開だな)

ウォータハンマの生じやすいところ

ウォータハンマの生じやすいところ一覧です
高層階での横引き 水中分離より真空状態が立管でおきる
高温 熱膨張により管内流速があがる
高圧 高圧で流速が上がる
流速が早い(大きい)ところ 基準2.0m/S以下
水圧が大きいところ 増圧ポンプ低層階、エリアの配水管水合う
高温のところ (給水以外)給湯など
急閉塞するところ レバーハンドル.ボールタップ電磁弁 洗浄弁

 

ちょっと熱膨張で管内流速が加速されやすいはうらとりが必要(想像レベルです)

 

ウォータハンマの対策

ウォータハンマの対策

低層階での横引き
減圧弁設置
定流量弁設置
流速を下げる(配管異形は徐々に)

メーカカタログ,流量計メーカ,水道事業者参照

メーカーカタログや、流量計メーカーや、水道事業者(水道局)
などでも、結構かいてあります。
  • クボタさん異形ソケットページ
引用URL
https://www.kubota-chemix.co.jp/products/pvc_fittings_for_water_supply/ts/item_613
引用ここから
管内流速が高くなると
水撃圧が高くなるのでご注意ください
(管内流速は2m/S以下となるようにしてください)
引用ここまで
部材としては売っているけど使い方は気を付けてね
という意味でしょう
  • 東京都水道局

日本最大の水道事業者です、東京都の公営企業だそうです

引用URL
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/jigyosha/koji/shiyosho/20150609
給水装置設計・施工基準(給水装置編)
4-168等
引用ここから
ア レバーハンドル式(ワンタッチ)給水栓 イ ボールタップ ウ 電磁弁 エ 洗浄弁 オ 元止め式瞬間湯沸かし器 (2)次のような場所においては、水撃圧が増幅されるおそれがあるので、特に注意が必要である。 ア  管内の常用圧力が著しく高いところ イ  水温が高いところ ウ  曲折が多い配管部分 エ  管内流速が大きいところ (3)水撃作用を生じるおそれのある場合は、発生防止措置や吸収措置を施すこと(3)水撃作用を生じるおそれのある場合は、発生防止措置や吸収措置を施すこと。 ア  直結給水の場合 (ア)減圧弁、定流量弁等を設置し給水圧又は流速を下げる給水装置に停滞空気が生じると通水や適正な計量を阻害し、ウォータハンマ発生の原因となるおそれがあるので、停滞空気を発生させないための措置を講じること。
引用ここまで
相変わらず難解ですが、
これでも大分わかりやすいほうです。
上の表はほぼこちらのまとめです。
  • 国土交通省水撃限界性能基準
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/watersupply/content/001856595.pdf
厚労省ではないですよねー懐かしい。
  • お国
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/watersupply/content/001856595.pdf
そういや水中分離も水撃の原因でしたね
そういえば書いていました
要約すると
 高層階での横引きは立管の真空状態をつくり水撃圧を興す→ウォーターハンマーに注意
ってことです
https://setubimemo.com/%e6%b0%b4%e5%9c%a7%e3%81%a8%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc/
関連記事もありますのでよろしければどうぞ
https://setubimemo.com/%e9%85%8d%e7%ae%a1%e3%81%ae%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e/
https://setubimemo.com/%e6%b0%b4%e5%9c%a7%e3%81%a8%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%bc/
サイト内検索できます
関連記事です