消防設備士甲1類

スプリンクラーの1種と2種の違いは有効半径と感度

 

 

「わからないです」さん
「わからないです」さん
スプリンクラーの1種と2種の違いは有効半径と感度
がわからない?

という方向けへの記事となります。

 

はじめに結論:感度は1>2,半径も1>2,1はr2.6 2はr2.3

 

この記事では

  • スプリンクラーの1種と2種の違いは有効半径と感度がわかる
  • 感度の話はめんどいとわかる

本記事の内容

  • まずは表でわかりやすく!
  • スプリンクラーの1種と2種の違いは有効半径と感度がわかる
  • 感度の話はめんどいとわかるRTI?

 

まずは表でわかりやすく!

 

1種 2種
感度 高い 低い
別の名 1種ヘッド 2種ヘッド
別の名2 高感度ヘッド
有効半径 2.6 2.8m 2.3m
感度RTI 小さい 大きい

スプリンクラーの1種と2種の違いは有効半径と感度がわかる

 

 

感度では1種>2種で1種が高感度

有効半径は2.6,2.8高感度1種ヘッド

有効半径は2.3 2種ヘッド

 

呼び名:高感度型
感度の種別:1種

断片情報同一防火区画で1種2種の混在はNG

 

感度の話はめんどいとわかるRTI?

 

 

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000060153.pdf

 

RTI値という気流

引用ここから

「、天井面下に生じる気流(天井流)の
温度及び流速を計算して求める。」

引用ここまで
RTI大(低感度)

RTI小(高感度)

引用URL

https://www.senjusp.jp/publics/index/79/

メーカーURLだと

圧倒的に1種が多い12品

 

千住さんだと1種は2品のみ
https://www.senjusp.jp/publics/index/79/

 

仮説)2種が少数派?

 

千住さんだと2種は2品のみ
https://www.senjusp.jp/publics/index/83/

2種ヘッド1種ヘッドと呼んでいる

 

RTI値により

 

小区画などで使用する

高感度度≒1種と覚えていい

有効半径っていうのは スプリンクラーヘッドから出て 放射状に水が散水されるん

だけども それにより 火を消すことができる範囲だよね 円状なんだよね

だから R 2.6 とか R 2.3 とか書かれます rね

 

関連記事もありますのでよろしければどうぞ

 

スプリンクラーヘッドの種類でフレーム型の上向き違い解説スプリンクラーヘッドの上向きと下向きの違いと理由について図解知りたいですか?を解説します。スプリンクラーヘッドの上向きと下向きの違いと理由について図解必見です。ぜひご覧ください。...

 

消防設備士のテキストと問題集のオススメ8選!消防設備士のテキストと問題集のオススメ3選!知りたいですか?消防設備士のテキストと問題集のオススメ3選!を解説します。3パターンです。必見です。ご覧ください。...

 

 

 

 

 

 

 

 


PR

消防設備士オススメテキストランキングはこちらこちら

サイト内検索できます
関連記事です
転職おすすめ準備5選
転職おすすめ準備5選