ども設備メモです。
なまけものなんで、
じゃあいまはやりのAIさんたちに働いてもらいました。
というか記事案壁打ちですね
設備メモというブログの最新記事にふさわしい候補を10こよろ
と質問
以下。
GPTさん
設備メモ向け記事ネタ10選
-
水道局手続き完全ガイド(2025年版)
必要書類・提出先・注意点をまとめる記事。
役所のローカルルールそれぞれ違うんで、人によっても毎回違うんで
好きにやらせたらいいんですよ。理由書書き直し3-4回会社往復しましたが
ああいう人種は滅びたらいいんです。ほんとにまともな人がほとんとですが、
本当にひどい人もいます。そういう人は偉くなってます。現場からは以上です。
-
直管換算長の自動計算ツール活用法
が作ったスニペット紹介&便利さを解説。
あーバグだらけなんで適当でよろしくです
-
最近の水道局審査で指摘が多いポイント集
設計・申請でよく突っ込まれる部分をまとめる。
新人さんはこまかい寸法抜けとか表題とか管種抜けとかですが、
ベテランさんはもっと根本的な水圧とか水量の部分での抜けとか、給水方式とか
分岐からの引き込み方とか
ガツンと予算に響くラインを
ツイテコラレテ気持ちいいデス
あとあと水道局が責められないようにするため?とも思えなくもない
厳しめのツッコミを入れてきます、自分の首を絞めるのでここでは言えません。
上役にあわせるのは雇われの宿命なので、役所も民間も関係ないと思います
-
DXで変わる設備設計の現場
AIやBIM導入で仕事がどう変わってきているか。
したっぱすいどうやとしては、しらんけど?ですが、
役所関連の工事では3d=bimではないのですがそれに近い情報を求められて、
図面でーたよこせの仕事の山です。え?だれとく?
え?わかりやすさ<仕事の手間?(下請け)
ばかみたいに仕事が増えます。自分でやれよ?おい!という感じ。
やること減らすためとか格好つけながら、下請けに材料のcadデータよこせ!とか
いばる人間がいて、本当に物事みえてないでもご飯食えてよかったですね?
としかいいようがありません。
なんか3Dの図面送られてきておー!という虚無のりのりがだるいです。
-
東京都水道局の最新基準まとめ(2025対応)
更新点や現場での注意点を整理。
固有の組織について株価以外?いうことはありません。役所出資50%以上の
企業体が増えているのは事実であり、国内でノウハウを横展開できたら、
楽しいだろうね?としたから目線でエールを送っています。
-
排水計画のよくあるトラブル事例と解決法
傾斜不足・桝位置不良などを具体例で。
逆勾配、座屈は排水では命取りです。
他業種からの不可抗力は現場では多いので気を付けましょう。
-
若手設備屋さんに伝えたい「現場調整のコツ」
書類や図面ではなく、現場で効く立ち回り術。
ケガしないこと、
他業者さんの邪魔をしないこと、
無事帰ること、
一声かけること
成長したらおたがいの手間まきとること。
あんま難しくないでしょ?
-
配管経路の選び方:コストと施工性のバランス
実際の判断基準や工夫を紹介。
施工じゃなんでわからないですが、
施工性、経済性、他業種との取り合い、
全部100点を目指さない、職方の手間を減らす、監督とうまくやる、
雨が降らないことを祈る。
前項目と同じだな。
とかやってるような気がします。元受けの生物
としての建築での生き方とかすごくよくみてます。
あの建築さんの社長さんはこういう傾向、、とか
たくさん現場たたかないと生きていけないのが設備やですから
プロファイリング能力は高い人が多いです。
-
設備図面のチェックリスト(保存版)
提出前・施工前に必ず見直すポイント。
役所向けの図面しか知らない?のでわからないですが、
元受け向けの施工図
役所向けの図面は別ものです。
役所様には役所様、向けの
建築様には建築様向けの
需要にこたえるかたちです。
-
ブログ執筆と設備知識の相乗効果
設備メモを書いて得られる知識整理・副収入のリアル。
適当駄文ですみません。
月3000円くらいで携帯格安sim分くらいにはなっています。
感謝です。ありがとうございました。
COPILOTさん
もちろんです!「設備メモ」ブログの読者層や過去記事の傾向(建築設備・給排水・消防設備・初心者向け解説など)を踏まえて、最新記事にふさわしいテーマを10個ご提案します👇
🛠 設備メモ向け最新記事のアイデア10選
- 「2025年版・建築設備資格取得ロードマップ」
→ 給水装置工事主任技術者や管工事施工管理技士など、取得順や勉強法を紹介
うん、参考になればって書いていますよー
- 「排水設備のトラブル事例とその対策10選」
→ 実際の現場で起きた問題とその解決策を図解付きで解説
そこまで施工よりではないけど、聞いたネタはたくさんありますけどね
- 「消防設備士試験の出題傾向と対策【甲種1類編】」
→ 過去問分析+暗記ポイントまとめ
受かってから語りたいですが、受かったら興味ないので記事の力は
勉強中のほうが強いんですよね、なんともかんともです
- 「水道メーターの設置場所で起きるトラブルと対応策」
→ 車の駐車や凍結など、設置環境による問題をピックアップQ
そこまであるかね。設計とおすまでが大変だけどね
- 「2025年最新!おすすめ浄水器とPFAS除去性能比較」
→ 話題のPFAS問題に対応した製品レビュー
もう魂を売りに行こうかと、ウォーターサーバー売るかな!
- 「初心者向け:給排水図面の読み方を3分で理解」
→ 図面の基本記号や勾配の見方をやさしく解説 - 「建築設備と不動産の関係性をわかりやすく解説」
→ 設備が物件価値にどう影響するかを事例で紹介 - 「空調設備の省エネ設計ポイント5選」
→ ZEHやBELS対応の設計ノウハウを共有 - 「水道管の耐震化ってどう進んでる?自治体別比較」
→ GX管やSSP-HIVPなどの導入状況を調査 - 「設備屋さんのための現場コミュニケーション術」
→ 施主・設計者・監督とのやりとりを円滑にするコツ
どれも「設備メモ」の読者が「知りたい!」と思える内容に仕上げられます。どのテーマが気になりますか?それに合わせて構成案も作れますよ!
CLaudeさま
「設備メモ」というブログの最新記事候補を10個ご提案いたします。設備関連の実用的で読者に役立つ内容を想定しました:
最新記事候補10選
1. 2025年版:省エネ型空調システムの選び方と導入効果
- 最新のインバーター技術や AI制御機能の比較
- 電気代削減の具体的な数値例
2. 配管の凍結対策:今冬から始める予防メンテナンス
- 断熱材の選び方と施工ポイント
- 緊急時の対処法チェックリスト
3. LED照明の寿命を延ばす5つのコツ
- 調光器との相性問題
- 熱対策と適切な設置方法
4. 工場設備の予知保全システム導入レポート
- IoTセンサーによる振動・温度監視の効果
- 導入コストと ROI の実例
5. 受変電設備の法定点検:チェックポイントと費用相場
- 2025年の法改正対応
- 業者選びの注意点
6. 給湯設備のエコキュート vs エコジョーズ 徹底比較
- ランニングコストの違い
- 設置条件による選び方
7. 非常用発電機のメンテナンス頻度と点検項目
- 負荷試験の重要性
- バッテリー交換のタイミング
8. 排水処理設備のトラブル事例と対策
- 詰まりの原因と予防法
- 異臭対策の実践例
9. 建物管理システム(BMS)の活用術
- エネルギー使用量の見える化
- 遠隔監視のメリット
10. 設備投資の減価償却:税制改正のポイント解説
- 即時償却の活用法
- 設備更新のベストタイミング
どの記事も実用性を重視し、具体例や数値データを交えた内容にすることで、読者の関心を引きつけられると思います。
まとめ
うーんよく働きますねー
中身はどうあれ即答です。
疲れたとかだるいこといいません。
最高です。
まあ、ノーチェックですからなんともいませんが。WW
消防設備士オススメテキストランキングはこちらこちら