
ポンプを使う際に呼び水が必要になるのはなぜ?
という方向けの記事となります。答えですが、
結論:
この記事では
- ポンプの呼び水がなぜ必要かわかる
本記事の内容
- ポンプに空気はだめよ!
- サイフォンを使っているのではじめの水がないと機能しない
- 呼水槽の原理ポンプの空回転による損傷を防ぐ
- ポンプの呼び水はなんでいるのか
ポンプに空気はだめよ!
ポンプには空気は禁忌(だめよ)なぜなら壊れるから
空気が入るとちゃんとポンプが動かないから
回避策
- 空気抜き
- フート弁
- 呼び水
- 呼び水口
- エアだまり防止の2%の吸水側→ポンプへ上昇配管
- たてかんでの逆止弁の設置
Q&Aどんなとき必要A:ポンプ設置稼働前、機構設置後1回目の稼働前
Q&A A:呼び水なしにポンプ稼働するとどうなる→故障する
どうする?呼び水を呼び水口から入れる
どうする?完全に空気を抜くにはどうする?
その際は手動(手で)インペラを回してインペラ内の空気を出しきる
参照URL
https://www.ebook.ebara.com/manual/pdf/04/04-aibl2-7980-e.pdf
サイフォンを使っているのではじめの水がないと機能しない
- サイフォンって?まあ、ホースで水を吸います(ほんとはだめ)
- 「ぺっ」と水源の水より下の位置で吐きます
- 水が出続けます
なのでお水をポンプでお吸い上げするときは
お水を道中の管に入れておく必要があります。
呼水槽の原理ポンプの空回転による損傷を防ぐ
例えば
大きい地下のポンプなどでは、
メインの受水槽(タンク)よりもポンプが高い
位置にあるは、必ず「呼水槽」(こすいそう)と
呼ばれる小さい水槽がポンプより高い位置についています。
こんな感じ

呼水槽
消防のポンプではセットでついてきますし、
古い建物でも地下に受水槽がある場合呼水槽となります。
最近では消火ポンプ以外で給水ではあまり聞かないです。
なぜなら増圧ポンプというタンク(数リットルのタンクが
内部に接続されている)付きの直結のポンプが主流だからです。
これは高い位置のポンプに水を入れておくために必要です
井戸ポンプなどでも同様に呼び水を入れる機能がついています。
A:(液体を吸い上げるポンプに空気があるとNGだから必要)
また立型ポンプは呼び水の不要なタイプもあります。
ポンプの呼び水はなんでいるのか
ポンプの呼び水はなんでいるのかという部分ですが、
真空状態でないと水を引っ張れないということです。
空だきはポンプの軸受けが焼き付けおきるのでNGです。
具体的には空気は押すと縮むけど、水は縮みにくい
という性質を利用してポンプはなりたっているからです。
注射器に空気を入れて押し込むと多少は押せます。
というかんじでしょうか。
・空気:縮みやすい→ということは力が逃げやすくなる→力が伝わりにくい
・水:縮みにくい→ということは力が逃げにくくなる→力が伝わりやすい
ということとなります、
あと、単純にポンプは水を入れず空焚きすると壊れてしまいますので注意が必要です。
水がある状態で動くのがポンプの機能となります。
関連記事となりますよろしければどうぞ!




