2級管工事

水道のメーターの上に車が乗る設計になぜなるのか?主任技術者が考察

 

 

「わからないです」さん
「わからないです」さん

水道メーターが車の上にあるんだけど、なんか検針しにくいみたいですなんでこうなるんですかね

 

という方向けへの記事となります。

 

はじめに結論:設計者の責任の上で官民直近で車のらない位置を指示するべし&外構設備図と移設費用を加味しておくこと 設備に無知な先生のおかげで水道屋の大将は今日もウハウハ、部下は涙目以上解散

この記事では

  • 水道メーターが車の上に載る流れがわかる
  • 水道メータが車の上で検針しにくいとどうなるかがわかる
  • 検針員減ってるしスマートメーターにも限界あることがわかる

 

本記事の内容

  • 引き渡し後の家にて水道局とお施主様が困る
  • 仕事の流れとしてどうしてこうなるの部分
  • 水道屋と水道局が悪い?
  • じゃあどうするの部分諸事情あり

引き渡し後の家にて水道局とお施主様が困る

 

引き渡し後水道局よりお達し

「水道メーターが検診できません、車の位置を移動していただくことは
可能でしょうか」←これでも十分にアリエナイ話

まあ上記のような連絡ではなく、数回検針員が時間をずらして見に行くなどで

対応しているのでしょうが、

あまりにひどい場合→設計部署の役所へ→検診部署から連絡

彼らはエリアにもよりますが、検針員からすれば

「あなたの家だけを検針しているわけではない」

という部分です。

何百レベルです

「やー水道屋が悪いっしょ!、あいつらが工事したんだから!」

みたいなことを言う建築、(ここまで無責任ではないか)

水道屋

「いやいや図面どおりやっただけだよ!」

と投げ返す水道屋

困るお施主さんと検針員

仕事の流れとしてどうしてこうなるの部分

今回は仮に新築の戸建てを想定しての話ですが、

だいたい、出演者としては

住む人(お施主様)

建築(建物建てる人)

建築と仲のいい(もしくは施主様が連れてくる、もしくは建築とセット)の設計屋

設備屋(配管する水道屋)

水道局(水道事業者といい水道メータを払い出し検針する人たち)

 

建物を建てる際には

 

お施主様>建築、設計>設備屋

という力関係が新築施工時はあります。

なので、建築側の設計者が音頭取りをしないとこういうこういう事になります

いっくら役所が言っても声が遠い問題が発生します

 

水道屋と水道局が悪い?

たまにですが、

「そもそも水道局はなにしとる!」

みたいな人出てきます。

まあ、検針何回も行くことになって痛い思いをしているとことに泣きっ面にハチみたいな状態ですが

確かに、水道局では

水道メータを払い出す前に

設計事務審査、(施工)、設計事務検査、設計現場検査

と水道屋からの図面と書類(正確にはお施主様の書類)に基づいて

判断を行うわけですから、責任の一端はあるでしょう。

ただし、上記の力関係は

「ミンミン(みんみん)、眠眠(←これはちがう)、民民(たぶんこれ)のことなので」

民間どおしのことに口は出さない

という

「逃げ」というか「ルール」があります。(分母が住民全員だから責任負いきれない)

 

(よくできてますね)

なので、堂々巡り

みんな俺が悪くないモード

になるわけです。

 

じゃあどうするの部分諸事情あり

建物が劇上がってからだと

土間を壊して配管をやり直すことになるので、

多額の費用がかかります。

なので、お施主さんは痛い思いをすることになります。

まあ、誰かが泣くことになるのです。

まあ、ここまではひどくはないですが、だいたい役所と下請け検針会社のやることが増えます

最近は彼らも人手不足且つ低賃金なのでなり手がありません。ひどい業者だと検針ミスを検針員の自腹にしている業者もあるとかないとか

 

 

そして起こることは困る施主さんと

困る検針員(毎回手数が増える)

最近はスマートメータなども普及してきましたが

その点にのっかり

「いいじゃんいいじゃんスマートだからどこつけでもいいじゃんかー」

みたいな施工管理もいるのですが、(マジナニオマエ)(ほんとめーわくだった)

8年に1回は交換しますし、そもそも、水道メータは水道局の貸与品

なので、

大体、

水道メータまでの施工の材質や工法は、位置も含め官民直近や、

ところにより1mいない

などと決められれています。

 

今回のように

官民直近だけど車が乗る

というのは検査の際に十分に想定できない場合もあるので、

「設計者は土間のスペース、外構に余裕があるならば、植栽を縮小するなど」

「外構設備図」「外構図」を作成

まで手間なら、加味したうえでの

作成をお願いしたい次第です。

また水道局との事前相談で位置変更の際は上記理由から材質施工工法指示で移設費用がかかります(最新の指定部材にしろ!)とか言われる

 

水道屋があれこれ言ったり、

すると一流建築会社様は

 

「われわれ建築様に疑義(ぎぎとよむらしい)をとなえるのかねーきみわー」
(大体いばっている施工管理は派遣の施工管理)

みたいな人はいまどきさすがにいませんが、まあ、

調整に手間が発生するんです

(ワイの手間へらして(泣き)

お施主様に近く、建築様に近い方で

「ご配慮いただく」と大変助かります。(予算と調整のコスト見て)

人減っている時代なのに2か月1回ペースでやること未来永劫増やすのって

それってあなたの設計思想なんですか?(ひろゆき風)

で言いたくなる。

 

と煽るつもりはないんですが(あおってる?)

 

外構設備図なんてこの規模の案件で設計費もらわなきゃできねーよ?

みたいなことなのかどうかはわかりませんが、

 

そんなの水道屋と現場でよしなにやってよ!きいたいことないわそんなこと!

という意味なのかはわかりませんが。

ぐりぐりっと雲の絵描いて引き出しで「位置等は当該水道事業者と要調整」

と書いていただくだけでも助かるんです

現場からは以上です。

 

(あれ、これやりだしたら、仕事減るわ、どうなんだろ)

 

関連記事もありますのでよろしければどうぞ

設備の本でおすすめ【1級管施10選】初心者~常備率高め設備の本でおすすめ【1級管施10選】初級から上級まで知りたいですか?設備の本でおすすめ【1級管施10選】初級から上級までを解説します。理由付きで解説必見です。ご覧ください。...

 

1級管工事施工管理技士勉強方法とおすすめ参考書【1管施選】1級管工事施工管理技士勉強法おすすめ参考書【1管施選】知りたいですか?1級管工事施工管理技士勉強法おすすめ参考書を解説します。1発合格経験者談です2パターンです。必見です。ご覧ください。...

 

給水装置工事主任技術者と管工事施工管理技士の違いを比較【A:施工管理,水道家業,水道職員】給水装置工事主任技術者と管工事施工管理技士の違いを比較【A:施工管理さんと水道家業さん】知りたいですか?を解説します。2パターンです。必見です。ご覧ください。 ...

 

給水装置工事主任技術者1発合格者方法(問題集テキスト暗記帳給水装置工事主任技術者ほぼ独学1発合格者の方法最新版知りたいですか?勉強時間やオススメテキストと問題集最新版を解説します。経験者の話が聞けます。必見です。ご覧ください。...

 

 

サイト内検索できます
関連記事です