1級2級管工事のコツ

鋳鉄管のGXの施工はどすんの|一人勉強会

 

 

 

鋳鉄管のgxの施工はどすんの

やったことないからわかんない!

 

という方向けへの記事となります。

 

 

スタントマンのちゃんねぇにいいねいいねと思わない人は明日は反省してトイレに1日こもるべき(べき思考)

 

 

現場でとある職長さんに

鉄管の施工できねえなんなら設備屋なんかやんじゃねぇ!

と言われたので一人勉強会を開催した。

(そもそもノリも付けれんおっさんに言ってもねぇと白けても仕方ないので)

はじめに結論:やりながら数こなすしかないんじゃない?

この記事では

  • 鋳鉄管GX管についての施工のまとめがみれる

本記事の内容

  • 動画集をとりあえず見る
  • 便覧を見る

正直経験からの話でないのでクボタさんの動画と

協会の便覧のまとめ(机上の話)となりますがなんとわなしの見聞きの話よりは

いいと思います。

GXはそれ以外より施工性が言い分パーツ類が増えるので

その施工パターンのパーツの施工方法を把握することがあります。

動画集をとりあえず見る

クボタさんの動画を見ます

 

切管とG-LINKパターン

切管→異形管接続時のパーツ=G-LINKです

仮締め(星のマークを書くようにバランスよく)

5ミリゲージでの隙間確認

100Nのトルクレンチで本締め

Nはニュートンとよびます

力のかけぐあいが

わからないときはトルクレンチという

レンチを使います

切りかん

直菅を切ったものです

直管受口ライナ使用パターン

 

ライナーボード

ライナーの順でセット

ライナー側はテーパー部分が億

ライナーが億の受け口に当たっているのを手で確認

ゴム輪設定

所定の位置であるか確認

滑剤塗布

挿入量赤線2センチ手前まで

2台のレバーホイストで均等に占める(1人でまたいで)

挿入線10ミリ以下に白線記載

2mmのチェックゲージで確認

 

 

異形管受口パターン

管の清掃

ロックリングとストッパー確認飲み込み値を出す

差し口に白線で明示時

押輪→ゴム輪の順で刺し口に預入れ

この際滑剤塗布がベター

受け口内面とゴム輪に滑剤塗布

差し口の挿入ゆっくり

全集挿入確認

ストッパー抜く

上下左右をふり抜けないこと確認

ボルトナット接続

Tとう(頭)ボルトしめ

メタルタッチの0.5mmの隙間ゲージで確認

 

便覧を見る

水道局によっては別途作成しているところもあるようです

そういったものを施工者は持ち歩いているようです

協会にも便覧はありますのでこちらでPDFで配布されているものを見るとよいでしょう

GX便覧

https://www.jdpa.gr.jp/download/binran/GX.pdf

各管種の便覧

寸法と絵と図記号があるので

材料だし、設計、施工上の看板作成時も必要となるでしょう

https://www.jdpa.gr.jp/material/handbook/index.html

 

焼くのもいいですが、

東京都ですとコンパクトな冊子で販売されていたりもしますね。

管弁類寸法質量表 – 東京都水道局

PDF

https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/files/items/20232/File/kouji_info_54_2004.pdf

冊子

https://www.tokyo-kansho.co.jp/asp/book/book_detail/?id=3c76abad51c9f0cc9988dbc1438490e7

まとめ

とにかく鉄管は配水管用の部材なので

鋳鉄で継ぎ手1つ20kgとか普通にします

それを地中で施工するのは非常に困難が伴います。

給水管扱いとなるとよりシビアな位置調整など

部材の選定が不可欠です。

通常これらの口径を使う施設は大きい施設なのでそこまで

シビアなことはないですが、それでも自由が利かないのは同じです。

 

異形管との接続となるとまたいろいろありそうです

 

関連記事です。

GX管のライナがわからん!ポイント4つ【初心者向け】 という方向けへの記事となります。 はじめに結論 異形→直管のときライナを使う(例外あり) リンクはGもPも...

今日もいい日明日もいい日でありますように

PR
サイト内検索できます
関連記事です