逆止弁でリフト式とスイング式の違いポイント1選
逆止弁のスイング式とリフト式があるそうだけど
違いと用途がよくわからないんだけど
という方向けへの記事となります。
☑無料で公開してます、みてみませんか?
ネットの微妙な情報だけで施工監理していませんか?
いまさら周りにきけないし、施工で失敗もしたくない
そんなあなたに基礎からベテランまで使える情報を紹介しています
いきなり結論:
- リフト式は水平配管で使う
- スイング式は両方OKだけど下むきたて配管はNG
- スイング式はヒンジのでっぱりがある
逆止弁でスイング式はヒンジが上流よりにある、リフト式はない
この記事では
- 逆止弁のスイング式とリフト式の用途がわかる
- 逆止弁のスイング式とリフト式の見分けかたがわかる
本記事の内容
- 逆止弁でリフト式とスイング式の違いポイント
- スイング式水平と垂直(上向きで使用可能)下向きは不可)
- リフト式水平配管では可能だが垂直配管では不可
逆止弁でリフト式とスイング式の違いポイント
表です。
ヒンジ | 水平配管 | 垂直配管 | |
スイング式 | あり | 〇 | 〇(上向きのみ) |
リフト式 | なし | 〇 | × |
逆止弁でスイングはヒンジが上流よりにあるがリフト式はない
なぜかと
- スイング式は弁体がパカパカ動くのでそれを支えるちょうつがい(ばね+棒)が必要。
- リフト式はタテに上下する弁なので不要ただし水平にしか使えない
から
具体的には
が見て取れます。

こんな感じ、ばねとヒンジでぱかぱかしているわけです。
基本閉じる状態な仕組み。
だいたい側面に流体の方向が→で記載されているので
わかるでしょう。
スイング式水平と垂直(上向きで使用可能)下向きは不可)
- 水平配管:〇
- 垂直配管:上向き〇
- 垂直配管:下向き×
下向きだとヒンジ(ようはばねと留め金)では重力に勝てないから
重力は9.8m毎秒毎秒で結構強い力でばねごときで逆流時にそもそもの
重力に勝てないといけないから(想像)
いずれもばねと弁体で常時閉という状態で逆流を防止しているので
そもそもの機能が垂直の下向きでは機能しにくいということです。
リフト式水平配管では可能だが垂直配管では不可

- 水平配管:〇
- 垂直配管:×
- ヒンジ:なし
垂直配管下向き対応はディスク式逆止弁というのがあります
同じようにリフトとうたっていますが、
弁体+ばねで常時閉塞される状態があり、
流体が通るときに開くしくみなんですね。
伝わるかな?
結構逆止弁はコーン式など、複式単式など、負圧破壊式など
いろいろありますが、基本的なものと機能を記載させていただきました。
まとめ
- リフト式は水平配管で使う
- スイング式は両方OKだけど下むきたて配管はNG
- スイング式はヒンジのでっぱりがある
2級管工事の関連記事となります。よろしければどうぞ

