サイト内検索できます
建築設備士

メーターのバイパスの配管でポイント4つ【初心者向け】

 

 

 

メーターのバイパスの配管ってどうなってんの?

注意するポイントは?そもそも何目的?

 

という方向けへの記事となります。

☑無料で公開してます、みてみませんか?

ネットの微妙な情報だけで施工監理していませんか?

いまさら周りにきけないし、施工で失敗もしたくない

そんなあなたに基礎からベテランまで使える情報を紹介しています

>>無料紹介ページ 

A:それ切り替えマシンだから!向き注意!

この記事では

  • メーターバイパスユニットの役割と機能がわかる
  • メーターバイパスユニットの施工上の留意点がわかる

 

本記事の内容

 

  • 目的は8年に1回の交換時の不断水
  • バルブではなく切り替え機です向き注意
  • 切替上流に止めは原則必須
  • バイパス機能の図
  • 補足管はいらない

目的は8年に1回の交換時の不断水

水道メーターの交換が8年に1回あります

計量法での規定です

計量法についての記事です

水道メーターの8年(計量法ルールの交換義務があります) え?水道メーターって8年で交換が必要なの? という方向けへの記事となります。 本記事の内容...

 

 

その際、メーターを外してつけるので

断水が発生しますそれを回避するためのメータ回りの機構となります。

具体的には

  • 既存品とそうでないものもある
  • 基本的に既製品を使う
  • その地域の水道事業者の規定に従う
  • 交換時の断水回避のメータボックスと配管内部で切替をして断水回避

します。

 

引用URL:http://www.jwrc-net.or.jp/qa/07-96-2.pdf

水道技術研究センター

引用ここから

1995年10月、東京都水道局では中高層建物の小
規模受水槽の衛生上の問題解決や給水先へのサー
ビス向上のため、増圧直結給水方式が採用されま
した。当時の課題として、上記方式は貯留機能が
なく、親メータの交換時には建物全体を断水する
必要があることから、これを回避し、かつメータ
交換が容易にできる「メータバイパスユニット」
が開発されました。

引用ここまで

 

バルブではなく切り替え機向き注意

通常メーターの上流側に

メーターのバルブをつけますが、

この既製品にはどの機種も

メーターの二次側にバルブがついています

一次側には切換え弁(水道局のみ切替可能)があります

パット見ああバルブがこっちだからこちらが一次側(上流側)だ

と配管すると間違い配管になるので

注意が必要です。

あくまで交換時の水の流れを

メーター部分に行かないようにするための

切換え弁が上流側、

下流側でその水をメーターの二次側で出さないための仕切弁

なので、通常の仕切弁と役割が

違うことを留意しでください。

いつ使う 8年に1回 2個の弁の役割は
なんで使う 断水回避 一次側 切り替え
どこで使う メーターボックス内 二次側 メータ二次側止水

 

切替上流に止めは原則必須

バイパスそのものが不良時の止水機構がないからです。

宅内第一止水栓があるから

いらないという考えもありますが、繰り返しますが。

メーターバイパスそのものに

止水する機構がないので

バイパスの上流側に止めがある場合が多いです。

バイパス自体壊れたらそこで止められるからです。

上流側にGV二次側下流側にCVもしくはGVという図はよく見ますね

注意:水道事業者の施工要領に従いましょう

バイパスそのものの交換には

宅内第一止水栓での止水

もしくは

メーターバイパスユニットの上流側に止水栓をつけるといいでしょう

バイパス機能の図

普段は上記のようにバイパス機構は使いません

 

8年に1回のメータ交換=検満時

に〇印の水道局の特別な機器でバイパス側に水を流します。

そして二次側仕切弁を閉め、メータ二次側から水を出ないようにします

上記の状態でメータが交換可能となります。

補足管はいらない

フランジのメーターの場合

既製品のみですが、

場所によっては必要となります。

メーターバイパスユニットなしだと、

フランジのメーターには

補足管が必要となります。

なんだか補足管のねじだか

フランジだかでもないなぞ接続については

なぞにしておきます。

ゴニョニョ

 

サイト内検索できます
関連記事です