雨水管径200平米から400平米
メインφ125
400以上150
600平米以上200
15000平米以上250
勾配100 2%
125 1.7%
150 1.5%
200 1.2%
U字側溝なら手前で浸透か段違いでつれてって最後に浸透https://t.co/L2u47tjoRN— facilitieees_memo (@setubieee) December 1, 2023
排水の流速のって最大3m毎秒らしいけど
その判断の基準ってなに?
という疑問に行えします。
A:排水設備要綱のPDFに管種と%での流速が出ている件
φ100VU勾配10%φ150で7%
この記事では
- マニングやクッターでむつかしいことしないでサクっと管種口径何%だとがわかる
- エクセルとかだと計算できれば助かるんだけど管路の‰だけでも一覧表でわかる
- 排水管の許容流量は何万円の本でわかる?→無料です
本記事の内容
- 実際よく使う管種と口径だとどうなの?φ100VU勾配10%φ150で7%
- 排水設備要綱のPDFに管種と%での流速が出ている件
- 3立米パー秒(立米/秒 ㎥/sec)ってどこから?やらかし
実際よく使う管種と口径だとどうなの?φ100VU勾配10%φ150で7%
まずは結論です
塩ビ管で
- φ100→10%前後
- φ150→7.5%から7%前後
だそうです。
理由は
流速3m/秒以内で、
配管や継ぎ手
枡や人孔の
破損が起きない上限と推察されます
具体的には
一覧を次にお伝えします。
通常排水設備は2%なのでその3倍から5倍前後となりますね。
その分流速が上がるということです。
排水設備要綱のPDFに管種と%での流速が出ている件
そのm/3秒以内って
どこからの情報ですか?
わからないんですが!
というかたもおられるともいます。
あんまり高い本買わなくても
一般一次情報で確認が可能だったりします。
読み解きにくいのが難ですが、ポイントを抑えれば
簡単に理解できあす。
Vの値が流量ですので3m毎秒以下であるべきとなると
大体そのくらいです。(確認してね)
下水道局の資料から取得しました。
参照URL
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/contractor/d3/kankou/haisuiyoukoukaisei/index.html
https://www.google.com/search?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%8E%92%E6%B0%B4%E8%A8%AD%E5%82%99%E8%A6%81%E7%B6%B1%E3%80%80pdf&ei=JjmlY-nUD8vT-Qb8j46IDQ&ved=0ahUKEwjp_5_a_Y78AhXLad4KHfyHA9EQ4dUDCA8&uact=5&oq=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%8E%92%E6%B0%B4%E8%A8%AD%E5%82%99%E8%A6%81%E7%B6%B1%E3%80%80pdf&gs_lcp=Cgxnd3Mtd2l6LXNlcnAQAzIHCAAQHhDxBDoKCAAQRxDWBBCwA0oECEEYAEoECEYYAFCUGFisH2CgJWgCcAF4AIABVogByQKSAQE0mAEAoAEByAEKwAEB&sclient=gws-wiz-serp
引用元URL
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/contractor/pdf/3_7_R3youkou_HP.pdf
塩化ビニル管、強化プラスチック複合管(円形管)
表
—
P230
表
可否3.0以下 | 管径 | 管種 | 勾配% | 流速m |
× | φ150 | 塩ビ | 15% | 4.344 |
× | 10% | 3.547 | ||
〇→△ | 7.5% | 3.072 |
引用ここまで
参考資料Ⅰ
P228-P232
P35-P64
—
参照URL
https://www.aronkasei.co.jp/kanzai/sp//pdf/617_618.pdf
こちらだと
- φ100だと11%
110‰までいけそうですね
- φ125だと8%
80‰
- φ150だと6%
65‰までだと
3秒切ります
3立米パー秒(立米/秒 ㎥/sec)ってどこから?やらかし
流速が3㎥ / 秒までと排水設備では決められているけど
どこらへんから来ている話なの?
引用元
排水設備工事責任技術者テキスト
引用ここから
0.6-1.5m/秒以内が原則
やむを得ない場合は
3m/秒まで
引用ここまで
ありゃ
中速1.5m立米/毎秒が原則の値ですね。
※これ水も同じですね、大体最大で2,銅管だと1.5%
だとすると
通常の排水の勾配
φ100
3%
φ150
1.6%
となりますから。
まあ規定の勾配とほぼかわりません
φ100 2%
φ150 1.5%
ですから
まあ最大値だと上記です
でも
この3秒流速ってなんでだめなの?
水だと明解で、器具と配管の破損
排水でも
まんかんりゅう
満管流
はんかんりゅう
どちらでしょうかね。おそらく満管流でしょうが
やらかしの出来事
「排水設備工事責任技術者の判断で3%毎秒以内と判断した!」
と下水道管理者へ排水設備の計画届け出を
持ち込みましたが。
静かにその方は、一覧表を出してきて
おしえていただいたという事の次第です。