いまいちよくわからないんだよね
という方向けへの記事となります。
はじめに結論:なんというか解ききる時間を作るのが先決!寝起きがオススメ!
この記事では
- 給水装置取得者が5-6年ぶりに問題を解くとどうなるか知れる
- まあ、こんなもんと知れる
- わたしでもできそうと思える
本記事の内容
- 概要
試験おつでした!また過去問として解いてる人!がんばりましょー!
まあ、実際解くとどうなるか取得後5-6年経過したんでやってみま!
やべえ全然解けねhttps://t.co/OMSudXNpeO
給水装置— facilitieees_memo (@setubieee) November 11, 2024
油断なりません。たまにオサライ超大事!
概要
60問で6割くらい?でも足切り(この項目では最低難問解けないと×!というのがあるから
注意!)
引用URL
問題1
https://www.kyuukou.or.jp/shiken/file-r06/file-r06_gakka-01.pdf
問題2
https://www.kyuukou.or.jp/shiken/file-r06/file-r06_gakka-02.pdf
答え
https://www.kyuukou.or.jp/shiken/file-r06/seitou-num.pdf
過去問ページ
https://www.kyuukou.or.jp/shiken/jyuken-kakomon.html
合格基準
https://www.kyuukou.or.jp/shiken/file-r06/file-r06_goukaku-kijyun.pdf
公衆衛生論
簡易専用水道 水道法 問題1
×を求める
1〇:簡易専用水道なんにんだっけ、これはたしか〇
2〇:100人20tたしか〇
3〇×:簡易専用1000人だっけわすれた〇で!以下かなぁ
4×:臨時は水道とかきいたことないな×で!
4!
答え:3×
簡易専用水道は5000人以下に供給する事業
はい免状変えそ、明日かえそ!届も立ち合いも全部大先輩にまるなげしよ!w
ハイ次
関連記事もありますのでよろしければどうぞ

即応オサライ
残留塩素 問題2

×を求める
1?×:次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウムだから×
2?〇:phが低いと消毒効果が高まる、しらんけど酸性よりならそうかもね〇
3〇:遊離0.1結合0.4は国基準 遊離>結合〇
4×:DPD法は桃色なんで×
割れたわ、、まあ4は××なんで
4!
答え:5×
あ、4番でなくて5番か!1個飛ばしたわケアレスミス
5がDPD法は桃色
4は持続性は遊離>結合だから〇、強さは遊離<結合ね
DPD法は桃色、持続性は遊離>結合だから〇、強さは遊離<結合ね
もうやめよ免状帰そ
関連記事もありますのでよろしければどうぞ
残留塩素についても書いています。

水道水汚染事例 問題3
〇を求める
1:
2:
3:
4:
まえ答えたような、過去問にあるよね
数冊過去問解けば出てくし、
給水装置の事故事例は財団から出でいます
https://www.kyuukou.or.jp/books/kyuusui-jikojirei.html
越生町はクリプトスポリジウムだった気がします。んで1!
1で!
答え:1〇
やっとですなー!もう足切りかもですねー!
水道行政
簡易専用水道 問題4
〇を求める
1:
2:
3:
4:
私の答え:
設置者でない?
以上とかいらん
なんで
3.4か
施設<健康
だと2.4だね
じゃあ以上にしとこ4で!
4!
答え:4
〇×:〇
ハイ次!
簡易専用水道、人の健康、年1回以上、設置者による掃除と検査、10立米
水道事業者水質管理 問題5
×を求める
1:検査計画〇ねん1
2:つき1、3かげつ1,まいにち、おおむねとか△?
3:保管3年?〇
4:給水栓??×△
5:システム全体うんぬんは給水装置では×?
私の答え:2
答え:3
〇×:×
※健康診断の保管は1年、水道事業は資料そのものの保管規定はない(ずっと?)、給水装置工事指定事業者で3年
問題6 水道法 給水義務
×を求める
1:〇 給水供給義務
2:〇フォーチュネントリー?アンフォーチュネントリー?
3:〇未払いだめ
4:〇?×?検査4受けない、支払いしない時はOKでは×で!
あれ?全部まる?
私の答え:4
答え:4
〇×:〇
検査受けないとか、支払いしないと水止められるよ?
問題7 指定給水装置工事事業者精度
×を求める
1:〇そのまま
2:〇研修機会0の会社もありますがw
3:一般でなく水道事業者でいいのでは?×
4:〇なんだけど、基準はこの試験の通り?△
5:〇、主任技術者から選定
うーん3もまるなら4だなー
実運用上多少施行規則は条例で別々だけど指定の基準はある程度同じのような
工具だのなんだの、なんで4
私の答え:4
答え:4
〇×:〇
指定給水装置工事事業者の指定→水道事業者→一般に周知(HPなど)
指定給水装置工事事業者の基準は
主任技術者、工具、欠格要件にかからない事等、
問8 水道法 供給規定
×を求める
1:費用区分一覧ちゃんとしよ〇
2:〇公正妥当
3:一般周知〇
4:貯水槽基準?〇?
4は聞いたことねえ
貯水槽水道はボールタップ以下は原則設置者責任かと
私の答え:4
答え:1
〇×:×
あああ、そうだ、1は
水道事業者は給水装置工事の費用×、水道料金〇をキチンと決めておく
だ
つぎ
問題9 給水装置の検査
×を求める
1:〇
2:×、〇水道事業者、×指定給水装置工事事業者
3:?〇かと水道技術管理者が給水装置構造材質基準の適合他の職員の監督かー27万かかかるぞw実務と
4:〇
私の答え:2
答え:2
〇×:〇
給水装置工事法
サドル付分水栓 問い10
×を求める
1:△?
2:〇
3:×これ全開でないと穿孔機で穿孔できない
4:〇
私の答え:3
答え:3
〇×:〇
関連記事もありますのでよろしければどうぞ

配水管から給水管の取り出し 問11
〇を求める
1:〇
2:?〇
3:×角度 エポキシ急<モルタル緩 モルタルのほうが削れやすいから角度を付ける
4:×異形管も30センチはなした直管部分から取るのでNG
私の答え:1
答え:1
〇×:〇
給水管深さ埋設位置問12
×を求める
1:〇?コスト
2:×0.3ではなく0.6では?
3:〇宅内のかぶりは0.3m
4:〇道路管理者の指示ありきですからまる
私の答え:2
答え:2
〇×:〇
埋設深度の浅層化で車道は0.6以下としない歩道は0.3以下としない(事前に道路管理者許可をもらう※実際は管理者でバラバラルール)原則は1.2mやむを得ない場合0.6以上
年数経過すると数字忘れるよね。。



給水管の接合方法 問13
×を求める
1:鋼管はねじ接合〇
2:SUSの水道用埋設の伸縮可とう継ぎ手〇RRはゴムか?
3:銅管はろう付け〇
4:架橋ポリはメカニカルかEF(融着)〇
あれ?2のRRはSUSでなくVUのφ200以上とかのゴム輪だから2
私の答え:2
答え:2
〇×:〇
サクッと2つ言っておいて1つは×というパターン、紛れ込ませパターンはよくある出題戦法なのでキチンと分けて覚える
水道屋いたら現物見れるし、それ以外も依頼先の現場で見れるし役所でもやりとりするから基本だけどわからないと全然だろうから、今度こまかく解説しますね、
一応耐震性ばかりですが近い記事は書いている

給水管配管工事の留意点問14
×を求める
1:テストプラグとか最低でも養生テープ(だめか)とか軍手(だめか)〇
2:震災以降は耐震性はよく言われますね〇
3:増圧以下減圧弁付きの場合まあまあありますね〇
4:上越し鳥居空気弁よく聞きます〇
5:×ビルでメイン管から枝のケースで主要分岐部止水栓、(+逆止弁)のケースはあるがこの文面だと単独系統でもつける文面なので、それはない
これもうろ覚え対策ですかね木のような枝分かれのビルや共同住宅の場合水道事業者ルールで負圧での高階の汚染防止で逆止弁や給排気弁をつけるよう指示されますが、2階だからとか地下だからとかではないですね、主要な分岐部に止水栓は基本ですが
私の答え:5
答え:5
〇×:〇
給水装置工事組み合わせ問題 問15
〇を求める
ア50mm以上は60秒それ以内は30秒だから×
イ?ぜんぜんだわ、メカニカルだろうけど、リングの割の向きは反対かも×
ウ30cmの離隔は〇だけどサンドブラストが理由で事故と修理は△かと
エVDの管をつかうだけでなく継ぎ手も外面被覆は必須〇
ア×、エ〇、はかなり自信あるから
1:これではない
2:これではない
3:これかもウは×はないからこれでもない
4:これではない
5:これかもウは〇だろうからこれで!
私の答え:5
答え:5
〇×:〇
メカニカルのポリ2層管
PP管のリングは割りのあるほうを袋ナットに向ける(こちらの割部分で袋ナットをかしめるのでしょう)
参考URl:http://www.jppe.org/pdf/20131121_seko_handbook.pdf
P15
PP管 施工方法 ポリエチレン2層管
P46こっちにもありますね(ほぼ同じ)
http://www.jppe.org/9c0bb8b5d6f7b788c7e4444a01060fe2cb842f16.pdf
問16水道メータの設置について
〇を求める
1:〇では?
2:電磁式も水平では?×でも〇もありえる?電磁式は管そのものだから〇か
3:流量確保で曲がりとかないのでは?×
4:水抜き指摘は共用部が絨毯とかだと結構言われる〇
私の答え:〇〇×〇なんで2
答え:2
〇×:〇
電磁式は水平でなくてもOK