という方向けへの記事となります。
はじめに結論:1級保持者解いてみたがまあまあシンドイが解けるわ71%クリア(ドヤ顔)
この記事では
- ただの解答ではなく、1級保持者の解き方が知れます
- まあ、ワイでも2級くらいいけるんちゃう?と多分思えます
- 解くときのポイント考え方が知れます
- 最後に解いた後の覚え方も紹介しています
本記事の内容
- 2級2026年の一次試験を解いていきます
- 合格基準
- 淡々と自分がたり(飛ばしてOK)
- 初めの6問は共通(空調、衛生)と基礎の解き方(自流)
合格手順
2級管工事は3月初旬
1級管工事は5月初旬
給水装置は5月下旬申し込み
冬休み使ってテキスト買ってだら読みで始めるだけで後で苦労せずに済みますよー
#管工事— facilitieees_memo (@setubieee) December 27, 2024
2級管工事後期1次2024年後期とか2級の一次とか
どんなんなの?1級保持者だけど解けるんか!恥さらしとこ!
- 管工事2級2024年の一次試験後期
- を解いていきます
- 合格基準
- 総評
- 全体概要2級管工事1次試験令和6年
- 初めの6問は共通(空調、衛生)と基礎の解き方(自流)
- まあSS浮遊物質とか
- 2級管工事1次解き方
- 実際に解いて見る共通6問
- 問い1は空気環境についてですね
- 2問目は全圧、静圧、動圧の水平管での関係と式ですね
- 問い3これは「個体、液体、気体の相関関係」ですね
- 問い4は湿り空気ですね
- 問い5電気設備のPF管と金属管
- 問い6コンクリートについて
- 選択問題7-23は17問のうち9問答える衛生空調電気?
- 問い7空調設備について
- 問い8湿り空気線図ですね
- 問い9冷房の熱負荷
- 問い10エアフィルター種類と用途
- 問い11吸収冷温水機
- 問い12パッケージ型空気調和機
- 問い13換気
- 問い14換気の対象室と目的
- 問い15上水道
- 問い16下水道
- 問い17給水設備
- 問い18給湯設備についてです
- 問い19排水・通気設備
- 問い20排水通気
- 問い21屋内消火栓
- 問い22ガス設備
- 問い23JIS規定し尿浄化槽
- 問い24-28は必須問題
- 問い24空気調和機等について
- 問い26配管材料と配管付属品
- 問い29から38は10問中8問選択です
- 問い39-38の10問は8問選択
- 問い49-52は1問に付き2つ答える
管工事2級2024年の一次試験後期
を解いていきます
引用元URL
https://www.jctc.jp/mondai/
2級管工事施工管理技士 1次試験 解答令和6年後期から一部引用
合格基準
52問中選択含め
40問答える
その中から
40問中24問以上
全体60%で合格
ただし
施工管理法50%以上
https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001589756.pdf
問題
https://www.jctc.jp/wjctcp/wp-content/uploads/2024/11/20241118k_mondaia.pdf
答え
https://www.jctc.jp/wjctcp/wp-content/uploads/2024/11/20241118k_seitou.pdf
総評
40問中24もんだけど
なんか52問といたんで
60パーなら
52*0.6
32問で合格かね?
なんもんとけたのか?37問
71%で一応合格、空調も衛生も全部解いたったわ!やまかんほとんどだったけど
全体概要2級管工事1次試験令和6年
令和6年度 2級管工事施工管理技術検定
「第一次検定・第二次検定」
試験問題 「第一次検定
正答肢 「第一次検定」
のPDFを拝見します。
https://www.jctc.jp/wjctcp/wp-content/uploads/2024/11/20241118k_mondaia.pdf
https://www.jctc.jp/wjctcp/wp-content/uploads/2024/11/20241118k_seitou.pdf
初めの6問は共通(空調、衛生)と基礎の解き方(自流)
6問出題3問〇でした(←おい!50%か!w
まあSS浮遊物質とか
1問目
基本っすよね、(内容わすれたけど)
では解きます
2級管工事1次解き方
- でかでかとまず×と書く
- 各問題が自分的に?か〇か×か△か書く
- どれか決める
まず手順的には「この問題はなにが知りたいの」
- 〇か
- ×か
- 3個〇は何番か
など、試験にはそういう解き方があります。
なのでこの場合×を求めているので
問題の紙の適当な場所に「×や〇」と書きます。
次に
自分の回答を問題の欄外に書いていきます。
実際に解いて見る共通6問
いつもはノートに〇×かいて、1-4の〇×書いて答えを書きますそれを
つらつら解きながら書いていきます
問い1は空気環境についてですね
No. 1】 空くう気き環かん境
きょうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 室しつ内ない空くう気きの汚お染せん度どを示しめす指し標
ひょうの一ひとつには、浮ふ遊ゆう物ぶっ質しつ(SS)がある。
>2 空くう気き齢れいとは、外がい気きが室しつ内ないに導どう入
にゅうされてからある地ち点てんに到とう達たつするまでの平へい均きん時じ間かんをいう。
>3 大たい気き中
ちゅうにおける二に酸さん化か炭たん素そ濃のう度どは、季き節せつ変へん動どうを繰くり返かえしながら経けい年ねん的てきに増ぞう加か傾けい向こうにある。 >4 一いっ酸さん化か炭たん素そは、無む色
しょく無む臭
しゅうであるが、人じん体たいに有ゆう害がいである。
こんな感じ
1番〇→SS聞いたことあるな、でも△
2番?→△ 空気齢?は?しらんし怪しこれか?
3番〇
二酸化炭素で温暖化→〇
4番〇
一酸化炭素→無味無臭で危険〇
という感じ、で、
この段階で3,4はないな、となります。
てことは1か2だわ。
SSとかテキストで出るけど定義が理解甘いかもだなワイ
と振り返り、「ひっかけかも」と警戒しておきます。
2は知らない語句なので、びびらないのが正解です
「は?しらんんし」スタンスです。
でもフェアに?だけど△「おまえの言う通りかもしれんし、違うかもしれん」
と正直ベースで△しておきます。
で、1番を読み返します。
「あれ、確かさ、SSとかそこいらの知識は空気のチリ(粉塵の量)だし、汚染うんぬんとか書いてなかったんじゃね」
と汚染の部分に線を引き×もしくは△を書きます。
答えは1なのですが、2を切り捨てられるか、
という部分です。
2を勉強でカバーしきるのも方法ですが、
「ビル管理法などで決められている空気の基準を知っているのか君は正しく知っているのか!」
というこの正しくの部分の
- 粉塵の数〇
- 汚染度×
なので1が正解です。
なんか答え見ながらはフェアじゃないので2問目からはガチ解きします。
流速
2問目は全圧、静圧、動圧の水平管での関係と式ですね
【No. 2】 水すい平へい管かん中
ちゅうの流
りゅう体たいについて、全ぜん圧あつ、静せい圧あつ及および動どう圧あつの関かん係けいを表
あらわす式しきとして、適てき当とうなものはど
れか。
ただし、Pt:全ぜん圧あつ(Pa)、Ps:静せい圧あつ(Pa)、ρ:流
りゅう体たいの密みつ度ど(kg/m3)、v:流
りゅう速そく(m/s)
とする。
>1 Pt 穐 Ps 愛 ρv
>2 Ps 穐 Pt 愛 ρv
>3 Pt 穐 Ps 愛 ρv2
2
>4 Ps 穐 Pt 愛 ρv2
2
〇を求める
1,2はVの二乗がないから×
3,4,
3Pt全圧
4Ps静圧
を求める式ですね
全圧静圧動圧についていまいち理解甘いなワイ
でも全圧を求めるには静圧と動圧か
静圧を求めるには全圧と動圧か
という部分では
「全圧じゃね」なので
3とします。
答え→3正解です。〇
自分のヤマカン披露記事ではないので、一応おさらいです。
衛生ではまあ近い値もあるんですがあんまりこの表現出ません
空調だとあるかもですね。
GOOGLEだとこんな結果
空調あたりの話がヒットします。
オススメテキスト記事にも書いていますが、2級のテキストでも
↓だと破線四角(だいたいこれはよく出る系を意味する)

で書いてアリアス
全圧=静圧+動圧
では次
問い3これは「個体、液体、気体の相関関係」ですね
【No. 3】 固こ体たい、液えき体たい及および気き体たいの相そう変へん化かに関かんする下か図ずで、 A 及および B に当あてはまる用よう 語ごの組くみ合あわせとして、適てき当とうなものはどれか。
[A] [B]
しょう華か
ぎょう固こ昇
>1 凝
ちょう
ぎょう固こ膨ぼう張
>2 凝
しょう華か
>3 融ゆう解かい昇
ちょう
>4 融ゆう解かい膨ぼう張
AB適当なもの→〇と書く
3,4は無いな
だって固まるのに解けるって意味不明なので3,4欄外に×
1昇華
2膨張
で個体→気体なので、なんだろ?昇華だと思う
なんで?膨張はそもそも気体から気体じゃん?
だから2×1〇 1で!
答え:1〇
あたりっすね
なんかこの3角形空調だとなんか必須の図で覚えてたんすね
なんというか1級でも出る基礎の部分です
で、なんよ昇華って
てまあ個体が気体になるから、例としては
ドライアイス→二酸化炭素に昇華する
まあ、膨張というのは?ですが、
この
昇華→凝縮→凝固
- 昇華:固体→気体
- 凝縮:気体→液体
- 凝固:液体→個体
はセットで図で覚えておくといいです。
まあ、テキスト見ておけばかってに覚えますよ(雑か!w)
まあ、高校化学レベルだからって落ち込むことないす(落ち込むわ!)
問い4は湿り空気ですね
【No. 4】 湿しめり空くう気きに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 湿しめり空くう気きを加か熱ねつすると、その絶ぜっ対たい湿しつ度どは下さがる。
>2 絶ぜっ対たい湿しつ度どは、湿しめり空くう気き中
ちゅうの乾かわき空くう気き0kg に対たいする水すい蒸
じょう気きの質しつ量
りょうで示しめす。
>3 飽ほう和わ湿しめり空くう気きの乾かん球
きゅう温おん度どと湿しっ球
きゅう温おん度どは等ひとしい。
>4 飽ほう和わ湿しめり空くう気きの相そう対たい湿しつ度どは 100 % である。
×を求めるので×と書く
1〇風味な△です:絶対湿度と相対湿度は別だった気がするから
2△から×:絶対湿度の定義ですが1kgとかいうのあったかかなり疑問なんで△から×
3〇か?:飽和湿り空気も乾球湿度も湿球湿度も言葉はあるねレべるで忘れているのでとりま〇
4〇湿り切っているので飽和水蒸気は100%だからこれは丸っスね
なんで、1か2かもというとこ
もう一度読み込みます
それっぽいんですが2が×とします
2で!
おさらい
相対湿度はよく出るけど絶対湿度はわかってんの?
絶対湿度:乾き空気1kGの水蒸気の量 単位:kg/kg(DA)
DA Standin’ for “Dry Air” maybe.I don’t Know Well.
相対湿度はなんよ?
ってとこだけど
相対湿度:天気で言う湿度 相対湿度%=湿り空気の水蒸気分圧/飽和湿り空気の水蒸気分圧
まあ、相対はざっくり屋根という感じ?
- 湿り空気=水蒸気+乾き空気
- 飽和湿り空気(飽和空気)
まあ、間違えて覚えるってこれかね
というか正しいことも間違えているので
まずここいら正して
うんで3の何が間違えているか
飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい
さっきからの飽和湿り空気なんだけどいわゆる
じめじめMAXの意味で
飽和湿り空気=相対湿度100%を意味します
こいつを超えると結露(水の水滴がまどにつくやつ、もしくはお冷のコップの水滴)
となるわけです。
はいつぎ
問い5電気設備のPF管と金属管
【No. 5】 電でん気き設せつ備びにおける、合ごう成せい樹じゅ脂し製せい可かとう電でん線せん管かん(PF 管かん)を金きん属ぞく管かんと比ひ較かくした場ば合あいの長
ちょう所しょと
して、適てき当とうでないものはどれか。
>1 曲まげやすい。
>2 錆さびない。
>3 熱ねつに強つよい。
>4 非ひ磁じ性せい体たいである。
×を求める(長所)
1まあPFはまげやすそ〇
2まあPFは樹脂やし錆びなさそ〇
3は?合成樹脂熱に溶けるやろ:×
4非磁性体という言葉わすれたけど金属系ではないから△
となり3,4かな?
となります。
まあ、双方の長所という意味の問題か否か
という部分なので、金属管を意味したら熱に強いも3も〇となります
なので4にしましょう
答え:3でした。×
はい×
PF管を金属管と比較したとき」とあるのでPF管のことだけですね
日本語読み解き問題でしたね、
ありがちw
なの、PF管が熱につよいわけないだろ
ということです
ちなみに磁性体、非磁性体は金属まわりの材料という記憶
次ー
問い6コンクリートについて
【No. 6】 コンクリートに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 コンクリートは、スランプの値あたいが小ちいさいほど流
りゅう動どう性せいは高たかくなる。
>2 コンクリートは、アルカリ性せいのため、コンクリート中ちゅうの鉄てっ筋きんはさびにくい。 りょくをかけ続つづけることで、時じ間かんの増ぞう加かとともにひずみが増ぞう
>3 コンクリートに破は壊かい以い下かの一いっ定ていの応おう力
大だいする現げん象
しょうをクリープという。
>4 コンクリートの圧あっ縮
しゅく強
きょう度どは、引ひっ張ぱり強
きょう度どより大おおきい。
〇はなにか
1×ちゃう?スランプ値高い→じゃぶじゃぶ(流動性高い)
2〇。アルカリと鉄で収縮の差分が近いからRCとか成立するんやろ?
3〇なんかむずいけどクリープでじわったこわれかたするとかあった一応△?
4コンクリートと鉄筋で補う関係だったはずだから確か弱みはあったはず〇
1か3ですね
1で!
答え:1〇
正解!
なんかコンクリ打つときスランプ値というのはかって強度を担保して施工するんすよね
写真とりますよー
次
選択問題7-23は17問のうち9問答える衛生空調電気?
まあ、17問一応解きますか衛生屋在住ですが1級の時選択しらんで
両方やったしな
17問中12問正解でした。
問い7空調設備について
【No. 7】 空くう気き調
ちょう和わ設せつ備びの計けい画かくに関かんする記き述
じゅつのうち、省
しょうエネルギーの観かん点てんから、適てき当とうでないものは
どれか。
>1 外がい気きの取とり入いれに全ぜん熱ねつ交こう換かん器きを採さい用ようする。
>2 高こう効こう率りつの機き器きを採さい用ようする。
>3 熱ねつ源げん機き器きを複ふく数すう台だいに分ぶん割かつする。
>4 暖だん房ぼう時じに外がい気き導どう入
にゅう量
りょうを多おおくする。
×を求めるからでっかく問題の番号の上に×とかく
んで1-4のあたりで?〇△を書く
1?:全熱交換器?わすれたから?でw省エネ?
2〇:高効率使え?まあ〇?省エネでは〇〇ですね
3×△:熱源複数使え?一番工夫するとこやろ!×だ!ん?でも複数台分割が省エネ化も△で
4×:暖房のとき外気沢山いれろ?サムクネいっちゃん寒くね?
んで4が有力候補ですが、
1,3もなんだかなです
こういう理解薄いときに混乱しがちなので
そもそもこの問題は×を求める問題
と思い出し、且つ省エネありきの問い
まあ2は放置3もめんどいので放置
1,4で1の全熱は省エネとかけて4が×
で4と答えます
答え:4〇
ですね。ふー
全熱は省エネ、複数台も省エネ、
やまかんはいいので覚えましょう
次
問い8湿り空気線図ですね
【No. 8】 下か図ずに示しめす冷れい房ぼう時じの湿しめり空くう気き線せん図ずのc点てんに対たい応おうする空くう気き調
ちょう和わシステム図ず中
ちゅうの位い置ちとし
て、適てき当とうなものはどれか。
>1 ◯0
>2 ◯1
>3 ◯H
>4 ◯I
SHF!顕熱比!
とにかく意味不明でも知ったか範囲でもいいので、思いつくキーワードと数字を
問題にも書いておきます
〇を答える!
まあ、絶対湿度がやや上がり、乾球温度がやや下がりというポジでの
話はどの機器?という話
1×:外気ですね変化前なんで関係なくね?
2?:コイルの外気よりRA(リターンエアー、で外気と両方まざるけどコイルであつくはねー)
3×:コイル直後だから熱いし湿度低そうコイルの居室より2+コイルなんで2より熱そう
4?:居室、まあ、落ちというか、コイルあとの3よりSAされているのでぬるそう)
図と機器って面白い問題ですね
て温度ではないのですが、湿度の話っすね、
湿度低そうなのはコイル直後?なんでそれは除外、外気も除外、
だって関係ないじゃんか
2.4の判定
2のコイル前+外気+(循)環気
VS
4は居室コイル後+SA後
となる、ここは温度の話でなく湿度の話なので、んで問われているのは
絶対湿度が中くらいな奴となるから
絶対湿度MAXはa外気
乾球温度MAX絶対湿度MINはdコイル直後
となるから1,3除外で
図ではcかbとなり、cとdは
温度c<bなんでbは外気食っている2で
1,3,2,除外で4がcとなるので
4で!
答え2です!×
はいまちがい
居室とRA(環気)はほぼ同じですが、
RAと居室VS外気+RA+コイル前
では
湿度は外気食っている:外気+RA+コイル前のほうがRAと居室より高い
というもう少し考えればわかる問題ですね
OutAir(外気)、SendAir(給気)(コイル以下)
はわかりやすいですが
もいっぽ踏み込んでちゃんと理解しているか
が問われていますね。
問い9冷房の熱負荷
【No. 9】 冷れい房ぼう時じの熱ねつ負ふ荷かに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 ガラス面めん日にっ射しゃ負ふ荷かは、日ひ影かげの場ば合あいも考こう慮りょする。
>2 日にっ射しゃ負ふ荷かには、顕けん熱ねつと潜せん熱ねつがある。
>3 照しょう明めい器き具ぐによる熱ねつ負ふ荷かは、顕けん熱ねつのみである。
>4 人じん体たいや事じ務む機き器きからの熱ねつ負ふ荷かは、室しつ内ない負ふ荷かとして考こう慮りょする。
×を求めます
1×:日陰を日射?×じゃね?
2×〇:日射負荷潜熱顕熱混同?×じゃね?いや〇か
3〇:照明に潜熱はないのでは
4〇:人体熱機器熱負荷換算?いんでないの?
まあ
1か2でしょうか?
ガラス加味、あくまで冷房の負荷なので
ぺりめーたインテリアとかしか思い出せん
日射の大気透過率は水平面では夏よりも冬のほうが大きいとか
関係ないか、それっぽいけど
潜熱と顕熱はないに掛けるんで
2で!
答え:2〇
おおあたりですな!
テキスト読んでみましょう、てか解いてからテキストよむのは必須!

日射、OA,照明には潜熱はない
日射負荷は日影も考慮する
次ー
問い10エアフィルター種類と用途
【No. 10】 エアフィルターの
種しゅ類るい と
主おもな用よう途と の組くみ合あわせのうち、適てき当とうでないものはどれか。[種しゅ類るい] [主おもな用よう途と]
ちゅう房ぼう排はい気き
>1 自じ動どう巻まき取とり形がた厨
>2 粗そじん用ようエアフィルター 外がい気き用よう
>3 電でん気き集
ちょう用よう
しゅうじん器き一いっ般ぱん空くう調 >4 活かっ性せい炭たんフィルター 有ゆう害がいガス除じょ去きょ
×を問われているから×と書く
1×なんか違うような
2△そうかも
3〇おそらく
4〇たぶんそうじゃね?
〇×△?とコメント(コメントは普段書きません)
1で!
答え:2×
粗(そ)じん用エアフィルターは:一般空調用!
あと1は〇
自動巻取型エアフィルター は:厨房用排気で使用!
- 粗じんよう:外気用
- 電気集塵器:一般空調用
次ー
問い11吸収冷温水機
きゅう収
しゅう冷れい温おん水すい機きに関かんする記き述
【No. 11】 吸
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 冷れい媒ばいは水みずなので、フロン系けいの冷れい媒ばいは使し用ようしていない。
>2 木もく質しつペレットを燃ねん料
りょうとして使し用ようする機き種しゅもある。
>3 立たち上あがり時じ間かんは、一いっ般ぱん的てきに、圧あっ縮
しゅく式しき冷れい凍とう機きに比くらべて長ながい。
>4 電でん力
りょく消
しょう費ひ量
りょうは、遠えん心しん冷れい凍とう機きに比くらべて大おおきい。
×のものは?
1×:冷媒は水?×じゃね
2〇:木質ペレット燃料ありそう〇
3×△:圧縮冷凍機より起動が遅い?×では?やありえる?
4×〇:遠心冷凍機より電力食う?×では?〇か?
なんか、否定的な気分なんでしょうかw
1,3,4どれでしょうね
3にします
答え:4ですね×
電力消費量:遠心冷凍機>吸収冷温水機
吸収冷温水機は遠心や圧縮の冷凍機よりも電力消費量が小さいです
冷媒:水〇、フロン×
吸収冷温水機
デメリット
- 冷却塔が大きい
- 圧縮式冷凍機よりも立ち上がりが遅い
メリット
- ボイラー資格が不要
問い12パッケージ型空気調和機
【No. 12】 パッケージ形がた空くう気き調
ちょう和わ機きに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 マルチパッケージ形がた空くう気き調
ちょう和わ機きには、屋おく外がい機きの圧あっ縮
しゅく機きをガスエンジンで駆く動どうするものがあ
る。
ちょう和わ機きは、同どう一いつ冷れい媒ばい配はい管かん系けい統とうの屋おく内ない機きごとに冷れい房ぼうと暖だん房ぼうが自じ由ゆうに選せん
>2 マルチパッケージ形がた空くう気き調
択たくできるものがある。
>3 マルチパッケージ形がた空くう調
ちょう機き方ほう式しきは、中ちゅう央おう熱ねつ源げん方ほう式しきに比くらべて機き械かい室しつ面めん積せき等とうが広ひろく必ひつ要ようとなる。
>4 パッケージ形がた空くう気き調
ちょう和わ機きは、冷れい媒ばい配はい管かんの長ながさに制せい限げんがある。
×さがし
1〇:GHP?
2〇:なんとなく最新風だからそうでは?
3×:個々の機器で処理できそう、最新だからなので×
4〇:いがいとありそう
3で!
答え:3〇
おおあってた
問い13換気
【No. 13】 換かん気きに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 温おん度ど差さを利り用ようする自し然ぜん換かん気き方ほう式しきでは、換かん気き対たい象
しょう室しつの高たかい位い置ちに排はい気き口こうを設もうける。
>2 無む窓そうの居きょ室しつの換かん気きは、第だい一いっ種しゅ機き械かい換かん気き方ほう式しきとする。
>3 第だい二に種しゅ機き械かい換かん気き方ほう式しきは、排はい気き口こうを設もうけない。
>4 便べん所じょの換かん気きは、臭しゅう気きの拡かく散さん防ぼう止しのため第だい三さん種しゅ機き械かい換かん気き方ほう式しきとし室しつ内ないを負ふ圧あつとする。
×を問われている
1〇:吸気ひくい排出高い
2×:3種が家(排気機械正圧)、2種は吸気機械、1種は吸排気とも機械、無窓=機械wではない
3×:吸気機械だが排気はいるいる
4〇:まあ家は3種だし〇では
2,3どちら
3はかなり×なんで
3で!
答え:3!〇
おっけ
無双の居室は第一種機械換気とする
問い14換気の対象室と目的
【No. 14】 換かん気きの
対たい象しょうとなる室しつ と
主おもな目もく的てき の組くみ合あわせのうち、適てき当とうでないものはどれか。[対たい象
しょうとなる室しつ] [主おもな目もく的てき]
じょう化か
>1 居きょ室しつ室しつ内ない空くう気きの浄
>2 ボイラー室しつ酸さん素そ供
きゅう
きょう給
>3 電でん気き室しつ湿しっ気けの排はい除じょ >4 車しゃ庫こ有ゆう害がいガスの排はい除じょ
×を求める
1〇〇:まあ浄化でしょう
2〇:まあ酸素ないと燃えないし〇
3〇△:湿気あるとホコリセットできついかもだし〇ん?でも換気で湿気?△かも
4〇〇:車庫は有害ガスでしょ〇
あれ、全部〇だ
まて、換気だから
1と4は〇〇だから2.3どっちかだな
まあ湿気は換気でないかと
なので3!
答え:3〇
はい次
問い15上水道
じょう水すい道どうに関かんする記き述
【No. 15】 上
>1 水すい道どう水すいの消
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
しょう毒どく薬やくには、次じ亜あ塩えん素そ酸さんナトリウム等とうが使し用ようされる。
>2 遊ゆう離り残ざん留
りゅう塩えん素そより結けつ合ごう残ざん留
りゅう塩えん素その方ほうが、殺さっ菌きん力
りょくが高たかい。
>3 水すい道どう水すいの水すい質しつ基き準
じゅんのうち、pH 値ちは、5.8 以い上
じょう8.6 以い下かとされている。
しょう防ぼう法ほう に規き定ていする有ゆう効こう容よう量
りょうが 10 m3 を超こえる消しょう防ぼう用よう水すい槽そうであって、全まったく飲いん用ように供
>4
消ことのないものは、簡かん易い専せん用よう水すい道どうに該がい当とうしない。
×
1〇:次亜塩素酸カルシウムもだったよな
2×:遊離<結合 殺菌力のような、長くはもたないけど確かー
3〇△:まあ中性基準わすれた5.8-8.6わすれた〇でない?やまかん〇だから△
4〇:飲用の用に供されるか否かかと〇
なんか衛生なのに自信ないです
2で!
答え:2〇
あれ、逆に覚えてたのだが、なんだか当たったwww
遊離>結合 殺菌力の強さです反応の良さも遊離>結合です
、自分の日本語力の無さに感謝!
自分でもツイートして忘れているし
遊離残留塩素と結合残留塩素っていつもはかってるのどっちだっけ?とど忘れして調べたがよくわからない。
わかったのは
遊離➕結合🟰全塩素
という式だけあとは強さは
遊離>結合
とのこと
遊離
プール上水
結合
温泉
らしい、んで知りたいのがいっつも分岐で測ってるのは?
基準
0.1mg/l.結合0.4mg/l— facilitieees_memo (@setubieee) August 14, 2024
問い16下水道
【No. 16】 下げ水すい道どうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
きょうされる
>1 管かんきょのますは、管かんきょの長ながさがその内ない径けい又または内うちのり幅はばの 200 倍ばいを超こえない範はん囲い内ないに設もうける。 >2 汚お水すいますのマンホールは、密みっ閉ぺいすることができるふたを設もうける。
>3 公こう共
きょう下げ水すい道どうに流
りゅう入
にゅうさせるための建たて物もの敷しき地ち内ないの排はい水すい管かんの土ど被かぶりは、原げん則そくとして 20 cm 以い上 じょうと
する。
>4 敷しき地ちからの下げ水すいは、排はい水すい設せつ備びを通つうじて公こう共
きょう下げ水すい道どうに排はい除じょされる。
×を求める
1×:いきなりか120倍だろ×はい解散
2:ますは密閉
3:どかぶり20センチ
4:排水設備から公共下水道
1で!
答え:1〇
OK!
管の直径の120倍の長さごとにますを設ける
問い17給水設備
きゅう水すい設せつ備びに関かんする記き述
【No. 17】 給
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 受じゅ水すいタンクのオーバーフロー管かんの管かん端たんは、間かん接せつ排はい水すいとする。
>2 高こう置ちタンク方ほう式しきは、他たの給
きゅう水すい方ほう式しきに比くらべ、給
きゅう水すい圧あつ力
りょくの変へん動どうが大おおきくなる。
>3 水すい道どう直
ちょっ結けつ増ぞう圧あつ方ほう式しきは、高こう置ちタンク方ほう式しきに比くらべ、一いっ般ぱん的てきに、ポンプの吐はき出だし量
りょうが大おおきくなる。
>4 クロスコネクションとは、飲いん料
りょう水すい系けい統とうとその他たの系けい統とうが、配はい管かん・装そう置ちにより直
ちょく接せつ接せつ続ぞくされる
ことをいう。
×を求める
1〇:間接排水よくでるね
2×:高置水槽は屋上で先下がりで流下なので水圧変動の影響は小さいね
3〇:増圧はその名の通りで引き込みの圧にもよるがポンプ先で2段階サイズ径あげれるからね
4〇:〇これは強くまるクロスコネクションはよくでるというか基本
2すね
間接排水の記事はこちら

問い18給湯設備についてです
【No. 18】 給 きゅう湯とう設せつ備びに関かんする記き述
>1 潜せん熱ねつ回かい収
しゅう型がた給
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
きゅう湯とう器きには、潜せん熱ねつ回かい収
しゅう時じの凝
ぎょう縮
しゅく水すいを中
ちゅう和わ処しょ理りする装そう置ちが組くみ込こまれている。
>2 中ちゅう央おう給
きゅう湯とう方ほう式しきの膨ぼう張
ちょうタンクは、装そう置ち内ないの圧あつ力
りょくが水みずの膨ぼう張
ちょうにより異い常
じょうに上
じょう昇
しょうしないように
設もうける。
きゅう湯とう管かんに使し用ようされる架か橋
きょうポリエチレン管かんの線せん膨ぼう張
ちょう係けい数すう
>3 給
に比くらべて小ちいさい。
ちょう係けい数すうは、ステンレス鋼こう鋼こう管かんの線せん膨ぼう張
>4 給 きゅう湯とう温おん度どは、貯ちょ湯とうタンク内ないでの湯ゆ温おんが 60 ℃以い上 じょうを維い持じできるようにする。
×はなに
1×〇:わからんあったかな中和機×あるか〇にしよう
2×いや〇:膨張しないようにというか逃し配管をリターンして再度機器に入る前に設けるでは?×でも〇か?
3×:ステン>架橋ポリ膨張係数では架橋が大きいのでは×
4〇:給湯は60度以上でしょう
あれれ1,2は自信ないみたい
では3で!
答え:3〇
おおあたった
ありますね
- 潜熱回収型給湯器は中和装置あり
- 中央給湯の膨張タンクは膨張以上防止にある
- 逃し管→膨張タンクですね
- 60度はレジネオラキンが55度で死滅するから
問い19排水・通気設備
【No. 19】 排はい水すい・通つう気き設せつ備びに関かんする記き述
じょうを維い持じできるようにする。
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 通つう気き管かんの最さい小
しょう管かん径けいは、25 mm とする。
>2 トラップは、封ふう水すいにより、排はい水すい管かんからの下げ水すいガス等とうの室しつ内ないへの浸しん入
にゅうを防ぼう止しする。
>3 飲いん料
りょう用ようタンクの間かん接せつ排はい水すい管かんの排はい水すい口こう空くう間かんは、排はい水すい管かんの管かん径けいによらず、最さい小
しょう150 mm とする。
>4 横よこ走
ばしり排はい水すい管かんに設もうける掃そう除じ口こうの取とり付つけ間かん隔かくは、管かん径けいが 100 mm 以い下かの場ば合あいは 15 m 以い内ない、 100 mm を超こえる場ば合あいは 30 m 以い内ないが望のぞましい。
×を求めよ
1.〇?:あれ忘れた30φのような、だから1サイズダウンが最小で〇のような
2〇〇:ガス、臭気ね
3〇?×:飲用150かなー約3Dの記憶逆算でφ50、規定ちゃんと2Dの時もあるようですが、、
4〇×:120倍問題またでたね掃除口60倍では?ますます外で120陪というかピット配管なら15でなく13mだった気がしますが、〇な気もする×
自信ないわ
3で!
答え:1×
おおまいがーおおまいがー
排水通気最小管径は30mm以上! 排水層は50mm以上!
ああ、排水お免状返したい
飲用タンクの間接排水って、給水機でなくて
受水槽の下端の排水口空間で150mm(15cm)以上
まあ、消防の呼水槽規定でもオーバーフローの場合ですが50mm以上ですが
おおよそ3D以上ですね、
排水設備ますますは120倍ですが、
ピット下や屋内の100mm以下は15m毎100mm以上は30m以内に掃除口(そうじこう)を設ける(宅内排水設備とごっちゃにしない)
問い20排水通気
【No. 20】 排はい水すい・通つう気き設せつ備びに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 トラップは、サイホン式しきと非ひサイホン式しきに大たい別べつされる。
>2 建たて物もの内ないの排はい水すい方ほう式しきにおける分ぶん流
りゅう式しきとは、汚お水すいと雑ざつ排はい水すいを別べつの排はい水すい系けい統とうとすることである。
>3 通つう気き横よこ走ばしり管かんは、管かん内ないの水すい滴てきが自し然ぜん流
りゅう下かによって排はい水すい管かんに流ながれるように勾こう配ばいをつける。
>4 通つう気き立たて管かんの下か部ぶは、最さい低てい位いの排はい水すい横よこ枝えだ管かんより高たかい位い置ちで排はい水すい立たて管かんに接せつ続ぞくする。
×を求める
1〇:たぶん
2×?:はい確定屋内はしらんけど分流は汚水雑排と雨水を分ける、いや屋内だと別かそういういみでは?
3?〇:通気勾配指示しらないけど通気にあがらないように上取り出しして最悪もどるように勾配はつけないとやばいわな滞留しちゃうのNGだから〇
4〇:高いというかあふれ縁より150mm上で通気の立管だから、あ、これは〇だ
もうわかりませんね。
3は除外、
1はほんとわからん、
2ははじめて聞いた
4は日本語が難解
2でいこにで!
答え:4×
通気の立管の下部は最低位の横枝管より低い位置かその下流の横引きの直近で接続する
- トラップはサイホンと非サイホンに大別
- 屋内の排水の分流は汚水と雑排の意味
ううう、
問い21屋内消火栓
【No. 21】 屋おく内ない消
しょう火か栓せん設せつ備びに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 一ひと人りで操そう作さすることができる屋おく内ない消
しょう火か栓せん設せつ備びの消
しょう防ぼう用ようホースは、保ほ形けいホースとする。
>2 屋おく内ない消
しょう火か栓せん箱ばこには、その表ひょう面めんに
消しょう火か栓せん と表
ひょう示じする。
>3 加か圧あつ送そう水すい装そう置ちは、火か災さい等とうの災さい害がいによる被ひ害がいを受うけるおそれが少すくない箇か所しょに設もうける。 >4 易い操そう作さ性せい0号ごう消
しょう火か栓せんは、消しょう火か栓せん箱ばこで加か圧あつ送そう水すい装そう置ちの停てい止し操そう作さができる。
×を求める
1〇:1号消火栓は平ホースだが1人といえば2号消火栓は保形(ほがた)ホース
2〇:そうですね
3〇:そうですね
4?:知らない
放水のSHUT(閉じる)OPENだけでは
易操作性1号消火栓の消火栓箱で加圧送水装置のコントロールは不可かと
答え:4〇
まるでした。
問い22ガス設備
【No. 22】 ガス設せつ備びに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 一いっ般ぱん家か庭てい用ようのガスメーターは、原げん則そくとしてマイコンメーターとする。
>2 液えき化か石せき油ゆガス(LPG)のガス漏もれ警けい報ほう器きの有ゆう効こう期き間かんは、P年ねんである。
>3 液えき化か石せき油ゆガス(LPG)は、空くう気き中
ちゅうに漏ろうえいすると低ひくい場ば所しょに滞たい留
りゅうしやすい。
>4
ガス事じ業ぎょう法ほう による特とく定ていガス用よう品ひんの基き準
じゅんに適てき合ごうしている器き具ぐには、PS マークが表ひょう示じされ
る。
×を求める
1〇?:マイコンっす昔はランドセルとかいってたらしいっすでも正確には?
2?:LPG警報器7年
3〇△:LPGとプロパンの区分が、プロパンなら〇
4?〇:PSマークってあったような〇にしとく?
なんか昔プロパンのとき交換あったかなー7年以上の気が
2で!
答え:2〇
おおお
液化
天然→天井(軽い)
石油→床(重い)
ガス
石油ガスはLPG
天井は8m30センチ
床は3m30センチは習ったけど
で何年5年で交換だそうです
LPGのガス漏れ警報器は5年で交換
問い23JIS規定し尿浄化槽
【No. 23】 JIS に規き定ていする
建けん築ちく物ぶつの用よう途と別べつによる屎し尿にょう浄
じょう化か槽そうの処しょ理り対たい象
しょう人じん員いん算さん定てい基き準
じゅん におい
て、処しょ理り対たい象
しょう人じん員いんを算さん定ていする際さい、延のべ面めん積せきによることが適てき当とうでないものはどれか。
>1 事じ務む所しょ
>2 集 しゅう会かい場 じょう
>3 公こう衆 しゅう便べん所じょ
>4 共 きょう同どう住 じゅう宅たく
× 延べ面積NG
1:
2:
3×:面積だとちょつと公衆便所は読めないあと思います
4:
どの量貯めれるかの計算なので、不特定多数という意味で3にします
答え:3あたりです〇
参考資料
https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/sgml/105/81000279/ref/y0000001.pdf
面積、人員、などで分かれていますね
やっと選択問題終わりました。
このうち9題解答として
問い24-28は必須問題
なんかまあそこそこ解けているけど知らんがな!
はじめてきいたわ!
も多いので勉強になります。
問い24空気調和機等について
【No. 24】 空くう気き調
ちょう和わ機き等とうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 ユニット形がた空くう気き調
ちょう和わ機きの風ふう量
りょう調
ちょう節せつは、インバーターやスクロールダンパー等とうで行
おこなう。
>2 コンパクト形がた空くう気き調
ちょう和わ機きは、ユニット形がた空くう気き調
ちょう和わ機きと同どう様ようの保ほ守しゅ・点てん検けんが必ひつ要ようである。
>3 ファンコイルユニットは、冷れい媒ばいにフロンを使し用ようして室しつ内ない空くう気きを冷れい却
きゃく除じょ湿しつ又または加か熱ねつする機き器きで
ある。
>4 ユニット形がた空くう気き調
ちょう和わ機きは、一いっ般ぱん的てきに、冷れい水すいと温おん水すいを切きり替かえて供
きょう給
きゅうし、冷れい水すいコイルと温おん水すいコ
イルを兼けん用ようすることが多おおい。
×を求める
1
2
3×:FCUはフロンつかわないのでは?
4
3で!
答え:3〇
ユニット形空気調和機
コンパクト形空気調和機
問い25給湯機器
きゅう湯とう機き器きに関かんする記き述
【No. 25】 給
>1 密みっ閉ぺい式しきのガス給
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
しゅつする機き器き
きゅう湯とう器きは、燃ねん焼
しょう用ようの空くう気きを屋おく内ないからとり、燃ねん焼
しょう廃はいガスは屋おく外がいに排はい出
である。
>2 貯ちょ湯とう式しき電でん気き温おん水すい器きには、元もと止どめ式しきと先さき止どめ式しきがある。
>3 元もと止どめ式しきのガス瞬
しゅん間かん湯ゆ沸
わかし器きは、本ほん体たいの湯ゆ栓せんを操そう作さして給
きゅう湯とうするものである。
きゅう湯とう機きは、大たい気き中
ちゅうの熱ねつエネルギーを給
>4 ヒートポンプ給 きゅう湯とうの加か熱ねつに利り用ようするものである。
×
1
2×:貯湯は元止めはない
3〇
4〇
なので2
答え1×
まあ、よく読もうねという感じ
- 密閉燃焼式と屋外式燃焼用の空気は屋外から取るもの
- 開放燃焼式は屋内から取り屋内(換気扇近く)で出すもの
貯湯式電気温水器には元止め式も先止め式もある
問い26配管材料と配管付属品
【No. 26】 配はい管かん材ざい料
りょう及および配はい管かん附ふ属ぞく品ひんに関かんする記き述
きゅう湯とうの加か熱ねつに利り用ようするものである。
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 ボール弁べんは、ハンドルの操そう作さによりボール状
じょうの弁べん体たいが回かい転てんし、開かい閉へいを行
おこなうものである。
>2 架か橋
きょうポリエチレン管かんは、構こう造ぞうにより単たん層そう管かんと二に層そう管かんがある。
>3 水すい道どう用よう硬こう質しつ塩えん化かビニルライニング鋼こう管かんのうち、SGP挨VA は配はい管かん用よう炭たん素そ鋼こう鋼こう管かんの内ない面めんと外がい面めんに 硬こう質しつポリ塩えん化かビニルをライニングしたものである。
ぎゃく止どめ弁べんは、チャッキ弁べんとも呼よばれ、スイング式しきやリフト式しきがある。
>4 逆
×を求める
1〇:ボール弁
2〇△:架橋はつかないような
3×:VAは外面被覆は防錆だけで塩ビのライニングしているのはSGP-VD
4〇:チャッキ弁
3
答え:3〇
問い27ダクトとダクト付属品
【No. 27】 ダクト及およびダクト附ふ属ぞく品ひんに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 風ふう量
りょう調
ちょう節せつダンパーの多た翼よく型がたには、平へい行こう翼よく型がたと対たい向こう翼よく型がたがある。
>2 シーリングディフューザー形がた吹ふき出だし口ぐちは、誘ゆう引いん作さ用ようが大おおきく気き流
りゅう拡かく散さんに優すぐれている。
>3 長ちょう方ほう形けいダクトのアスペクト比ひ(長
ちょう辺へん/短たん辺ぺん)は、原げん則そくとしてI以い下かとする。
>4 長ちょう方ほう形けいダクトの板いた厚あつは、ダクトの周
しゅう長
ちょうにより決けっ定ていする。
×を求める
1〇:風量調整ダンパー平行翼、対向翼型
2〇?:シーリングディフューザー
3〇:4:1ときく
4?×:周長か?
4で
答え:4〇
問い28設備機器と設計図書記載項目
【No. 28】
設せつ備び機き器き と
設せっ計けい図と書しょに記き載さいする項こう目もく の組くみ合あわせのうち、適てき当とうでないものはどれか。 [設せつ備び機き器き] [設せっ計けい図と書しょに記き載さいする項こう目もく]
きゅう収
しゅう冷れい温おん水すい機き圧あっ縮
りょう
>1 吸
しゅく機き容よう量
>2 全ぜん熱ねつ交こう換かん器き全ぜん熱ねつ交こう換かん効こう率りつ りょく
>3 ボイラー 最さい高こう使し用よう圧あつ力 >4 遠えん心しんポンプ 吸すい込こみ口こう径けい
×を求める
1?:吸収冷温水機、圧縮機容量、?
2〇?:全熱交換率
3〇:ボイラは圧力かと
4△:遠心ポンプ吐出量かと
4で
答え:1×
遠心ポンプの設計図書記載事項は吸い込み口径など
問い29から38は10問中8問選択です
なんか施工計画部分ですね
問い29公共工事施工計画 29-38は8問解く
【No. 29】 公こう共
きょう工こう事じにおける施せ工こう計けい画かく等とうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 施せ工こう計けい画かく書しょは実じっ際さいの施せ工こう方ほう法ほう、使し用ようする機き材ざい等とうを具ぐ体たい的てきに文ぶん書しょにしたもので、設せっ計けい図と書しょと異ことな る施せ工こう方ほう法ほう等とうで承
しょう諾だくされた事じ項こうも記き載さいする。
>2 標ひょう準
じゅん仕し様よう書しょと設せっ計けい図ず面めんの内ない容ように相そう違いがある場ば合あいは、標ひょう準
じゅん仕し様よう書しょの内ない容ようを優ゆう先せんさせる。
>3 仮か設せつとは、現げん場ば事じ務む所しょや現げん場ば内ないで作さ業
ぎょうに必ひつ要ような足あし場ば、仮か設せつ水すい道どう、照
しょう明めい等とうを設せっ置ちすることであ
る。
>4 設せっ計けい図と書しょ及および工こう事じ関かん係けい図と書しょは、監かん督とく員いんの承
しょう諾だくを受うけた場ば合あいを除のぞき、工こう事じ施せ工こうのために使し用ようす
る以い外がいの目もく的てきで第だい三さん者しゃに使し用ようさせない。
×を答える
1×:施工計画書設計図書と≒でない事項記載→そもそも異なる×では
2〇:標準仕様書>設計図面 となる
3〇:仮設の定義
4〇:設計図書工事関係図書施工以外の監督員未承諾第三者使用不可
1
答え:2×
施工計画書実際のs家王方法使用機材等設計図書と異なる施工方法で承諾済みのものも記載する
標準仕様書は作成優先順位低め
標準仕様書<図面<特記仕様書<現場説明書<質問回答書
見積もり段階とは別での施工計画での話なので優先順位は
不明点の洗い出し→施工への落とし込み
となるのでしょう。
問い30ネットワーク工程表
【No. 30】 下か図ずに示しめすネットワーク工こう程てい表
![]()
ひょうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
ただし、図ず中
ちゅうのイベント間かんのA〜Hは作さ業
ぎょう内ない容よう、日にっ数すうは作さ業
ぎょう日にっ数すうを表
あらわす。
B
Q日にち A
1
C
D
I日にち
F
H日にち
E
R
H
H日にち G
0 H I P
Q
>1 作さ業
I日にち
H日にち
1日にち
I日にち
ぎょうCは、作さ業
ぎょうA及および作さ業
ぎょうBが完かん了
りょうしないと開かい始しできない。
>2 クリティカルパスは0本ぽんで、その所しょ要よう日にっ数すうは 16 日にちである。 >3 作さ業
ぎょうDの作さ業
ぎょう日にっ数すうをH日にちに短たん縮
しゅくしても、全ぜん体たいの所しょ要よう日にっ数すうは変かわらない。
>4 作さ業
ぎょうGは、作さ業
ぎょうFよりもH日にち遅おそく着
ちゃく手しゅすることができる。
×を求める
1〇?:たしか点線が平行作業不可だった気がするので
2〇:最長で16日かかるケースも加味する(最悪)クリティカル(批判)最長、かと
3〇:Dを4から3にしてもC,Eで5日なので変わらないかと
4?:FHが3+3で6、Gが4日なので6-4で2なので×
4
答え:4〇
覚えていたようです、勘違いかもですが。
ネットワーク工程表
破線はセットで終わらないといけない線(ダミー:)
クリティカルパスを重点管理するなぜなら一番遅れるパターンだから
問い31品質管理
【No. 31】 品ひん質しつ管かん理りに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 品ひん質しつ管かん理りの目もく的てきは、設せっ計けい図と書しょ等とうで要よう求
きゅうされた品ひん質しつを満まん足ぞくするように施せ工こうすることである。
>2 品ひん質しつ管かん理りを行
おこなうと品ひん質しつは向こう上
じょうするが、手て直なおしが増ぞう加かし原げん価かが上あがる。
>3 品ひん質しつ管かん理りにおいて、Iつの段だん階かいPDCA を繰くり返かえすことをデミングサークルという。 >4 主しゅ要よう機き器きの試し験けんや防ぼう火か区く画かくの貫かん通つう処しょ理りは、全ぜん数すう検けん査さとする。
×を求める
1?〇〇:
2△〇×:手直し前に管理しとけば原価アップとはかぎらんのでは?
3×〇:デミングサークルかどうかしらんPDCAサイクルじゃね?
4〇:貫通全数?かもですね
2
答え:2〇
- PDCAサイクルはデミングサークル
- 貫通部分は全数検査
問い32建設工事安全管理
【No. 32】 建けん設せつ工こう事じにおける安あん全ぜん管かん理りに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 建けん設せつ工こう事じの死し亡ぼう災さい害がいは、墜つい落らく・転てん落らくよりも飛ひ来らい・落らっ下かによる事じ故こが多おおい。 >2 労ろう働どう災さい害がいの発はっ生せい原げん因いんには、人じん的てき原げん因いんである不ふ安あん全ぜんな行こう動どうと、物ぶっ的てき要よう因いんである不ふ安あん全ぜんな状
じょう態たいが
ある。
ともなう災さい害がいには、被ひ害がいが工こう事じ関かん係けい者しゃに限げん定ていされる労ろう働どう災さい害がいと、被ひ害がいが工こう事じ関かん係けい者しゃ以い外がい
>3 建けん設せつ工こう事じに伴
の第だい三さん者しゃに及およぶ公こう衆
しゅう災さい害がいとがある。
じゅう大だい災さい害がいとは、一いち時どきにH人にん以い上
じょうの労ろう働どう者しゃが、業
ぎょう務む上
じょう死し傷
しょう又または罹り病
>4 重
【No. 33】 機き器きの据すえ付つけに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 汚お物ぶつ排はい水すい槽そうに設もうける排はい水すい用よう水すい中
びょうした災さい害がいをいう。
×を求める
1×:転落が一番だと思う
2?〇:不安全行動と不安全状態
3〇?:労働災害と公衆災害なんか聞いたような
4×?:重大は4にん以上では??
わすれた3人にしとこ
1で!
答え:1〇
おお3人だった。
重大災害は3人以上の労働者の業務上支障又は罹病した災害
問い33機器の据え付け
【No. 33】 機き器きの据すえ付つけに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 汚お物ぶつ排はい水すい槽そうに設もうける排はい水すい用よう水すい中
びょうした災さい害がいをいう。
ちゅうモーターポンプは、点てん検けん、引ひき上あげに支し障
しょうがないように、マ
ンホールの真ま下した付ふ近きんに設せっ置ちする。
>2 遠えん心しんポンプを設せっ置ちする場ば合あい、床ゆかからの高たかさは、一いっ般ぱん的てきに 300 mm 以い上 じょうとする。
>3 軸じく流
ちゅうに取とり付つける場ば合あいは、吸すい込こみ側がわ、吐はき出だし側がわ共ともに、たわみ継つぎ手てを介かい
りゅう送そう風ふう機きをダクトの途と中
して設せっ置ちする。
>4 機き器きの据すえ付つけ後ご、アンカーボルトの頂
ちょう部ぶのねじ山やまは、ナットから出でないようにする。
×を問われている
1?〇:まあずれているときもあるけど
2?:遠心ポンプ300mm
3?〇:たわみ継ぎ手?FJ可とう継ぎ手とは別だったような空調であったような
4?×:でるのでは?
わからん!
4で!
答え:4〇
なんかあたったわ、
- 排水ポンプは引き上げ考慮しマンホールの真下付近
- 遠心ポンプは床から300mm以上(ポンプ系)
- 冷凍機空調機150mm
- 送風機150-300m
問い34配管の施工
【No. 34】 配はい管かんの施せ工こうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 ビニル管かんを切せつ断だんする場ば合あいは、専せん用ようのカッタ又または、目めの細こまかいのこぎりを使し用ようする。 >2 飲いん料
りょう用よう給
きゅう水すい管かんと井い水すい管かんを接せつ続ぞくする場ば合あいは、絶ぜつ縁えんフランジ接せつ合ごうとする。
ちょく
>3 排はい水すい横よこ枝えだ管かんから通つう気き管かんを取とり出だす場ば合あいは、排はい水すい横よこ枝えだ管かんの中
ちゅう心しん線せんから垂すい直
ちょく上
じょう方ほうないし垂すい直
上じょう方ほうから 45°以い内ないの角かく度どで取とり出だす。
>4 機き器きや器き具ぐの構こう造ぞうにより、吐と水すい口こう空くう間かんが確かく保ほできない場ば合あいには、バキュームブレーカーを設せっ置ち する。
×は?
1〇:パイプカッターシャーパーのこと?
2×:クロスコネクションだろもうここで終了!
3?〇:上取り出し45度かは忘れた
4?×〇:散水栓とか器具内部でつけてるとこあるねわからん
2で
答え:2〇
衛生の排水通気は排水横枝管から45度以内垂直上方
問い35ダクト、ダクト付属品施工
【No. 35】 ダクト及およびダクト附ふ属ぞく品ひんの施せ工こうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 フレキシブルダクトは、一いっ般ぱん的てきに、ダクトと制せい気き口こうボックスの接せつ続ぞく等とうに用もちいられる。 >2 シーリングディフューザー形がた吹ふき出だし口ぐちは、内うちコーンを上じょう下げさせることにより、冷れい房ぼう時じや暖だん房ぼう時じ に適てきした気き流
りゅうに変へん更こうできる。
>3 ユニバーサル形がた吹ふき出だし口ぐちは、シャッターを開かい閉へいさせて風ふう向こう調
ちょう整せいを行
おこなう。
>4 風ふう量
りょう測そく定てい口こうは、送そう風ふう機きの吐はき出だし部ぶ、ダンパー等とうのすぐ下か流
りゅう部ぶには取とり付つけない。
×を求める
1?:制気口?ボックス?〇
2〇〇:たぶんそ
3?〇:ユニバーサル形吹出口?
4?:風量測定口は送風機の吐きだし部分ダンパーのすぐ下流部?
わからん!4で!
答え:3×!
風量測定口は送風機の吐きだし部分ダンパーのすぐ下流部につけないこと
ユニバーサル形吹出口は羽の角度を変えて拡散性能を変えられます
問い36保温及び塗装
【No. 36】 保ほ温おん及および塗と装そうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 保ほ温おんの厚あつさは、保ほ温おん材ざいのみの厚あつさとし、補ほ助じょ材ざい及および外がい装そう材ざいの厚あつさは含ふくまない。 >2 塗と装そう場ば所しょの相そう対たい湿しつ度どが 85 %以い上
じょうの場ば合あい、原げん則そくとして塗と装そうを行
おこなわない。
>3 冷れい水すい配はい管かんを吊つりバンドで支し持じする場ば合あいは、合ごう成せい樹じゅ脂し製せい支し持じ受うけを使し用ようする。
>4 給 きゅう水すいポンプ回まわりの防ぼう振しん継つぎ手ては、原げん則そくとして保ほ温おんを行 う
×を求める
1?〇:補助剤外装材は別たぶんそ
2?〇:相対湿度85%以上は塗装NG→しらんそうかも?
3〇:冷水配管吊りバンド指示は合成樹脂支持受け→結露対策?〇っぽいがはて
4×:防振なので保温しない
4
答え:4〇
- じめじめ箇所相対湿度85%以上は塗装しない
- ポンプの防振継ぎ手FJ可とう継ぎ手は保温しない
問い37試運転調整について
【No. 37】 試し運うん転てん調
ちょう整せいに関かんする記き述
おこなう。
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
>1 多た翼よく送そう風ふう機きは、軸じく受うけの温おん度どを確かく認にんする。
>2 渦うず巻まきポンプは、吐はき出だし側がわの弁べんを全ぜん開かいから徐じょ々じょに閉とじて流 りゅう量
りょう調
ちょう整せいを行
おこなう。
>3 ボイラーは、地じ震しん感かん知ち装そう置ちによる燃ねん料
りょう停てい止しの作さ動どうを確かく認にんする。
>4 冷れい凍とう機きは、関かん連れん機き器きとのインターロックを確かく認にんしてから起き動どうする。
×を求める
1?〇:多翼 軸受け温度
2△?:渦巻ポンプ吐きだし全開から閉じる
3?:ボイラ地震感知装置燃料停止
4〇:冷凍機インターロック確認
なんか2の全開からがあやしい、機器水圧上限とか加味したらそんな操作するかな?
2で!
答え:2〇
- 試運転は冷凍機は連動確認(インターロック)
- 多翼送風機は軸受け温度を確認する40度ー80度高いですね
問い38測定対象と測定機器
【No. 38】
測そく定てい対たい象しょう と
測そく定てい機き器き の組くみ合あわせのうち、適てき当とうでないものはどれか。[測そく定てい対たい象
しょう] [測そく定てい機き器き]
りゅう熱ねっ線せん風ふう速そく計けい
>1 室しつ内ない気き流
>2 温おん湿しつ度どアスマン通つう風ふう乾かん湿しつ計けい
>3 浮ふ遊ゆう粉ふんじん デジタル粉ふんじん計けい
>4 騒そう音おん検けん知ち管かん
×を求める
1△〇×:熱かね?風量計では?
2〇△?:アスマン通風乾湿計ぽいが
3〇?:SS?ぽいが
4?:検知管?騒音?わからん
1で!
答え:4×
- 気流→熱線風速計
- 温湿度→アスマン風風邪乾湿計
- ガスなど→検知管
問い39-38の10問は8問選択
結構選択多いですね、
管理よりの部分でしょう
問い39安全衛生管理
【No. 39】 建けん設せつ工こう事じにおける 安あん全ぜん衛えい生せい管かん理りに 関かんする記き述
じゅつの う ち、
労ろう働どう安あん全ぜん衛えい生せい法ほう 上じょう、
誤あやまっているものはどれか。
>1 事じ業
ぎょう者しゃは、高こう所しょ作さ業
ぎょう車しゃを用もちいて作さ業
ぎょうを行
ぎょうの指し揮き者しゃを定さだめ、その者ものに作さ
業ぎょう計けい画かくに基もとづき作さ業
ぎょうの指し揮きを行
おこなうときは、当とう該がい作さ業
おこなわせなければならない。
>2 事じ業
ぎょう者しゃは、労ろう働どう者しゃを雇やとい入いれたときは、当とう該がい労ろう働どう者しゃに対たいし、その従
ぎょう務むに関かんする安あん全ぜん
じゅう事じする業
又または衛えい生せいのための教
きょう育いくを行
おこなわなければならないが、作さ業
ぎょう内ない容ようを変へん更こうした場ば合あいは行
おこなう必ひつ要ようはな
い。
>3 事じ業
ぎょう者しゃは、明あかり掘くっ削さくの作さ業
ぎょうを行
ぎょう箇か所しょに後こう進しん
おこなう場ば合あいにおいて、運うん搬ぱん機き械かい等とうが、労ろう働どう者しゃの作さ業
して接せっ近きんするときは、誘ゆう導どう者しゃを配はい置ちし、その者ものにこれらの機き械かいを誘ゆう導どうさせなければならない。 >4 事じ業
ぎょう者しゃは、中ちゅう高こう年ねん齢れい者しゃその他た労ろう働どう災さい害がいの防ぼう止し上
じょうその就
しゅう業
ぎょうに当あたって特とくに配はい慮りょを必ひつ要ようとする
者ものについては、これらの者ものの心しん身しんの条
じょう件けんに応おうじて適てき正せいな配はい置ちを行
おこなうように努つとめなければなら
ない。
×を求める
1〇:そうかと
2〇×:変更したら不要?
3〇××:誘導員だけそもそも保安は?
4〇:そうでしょう
2か3ですが、
2で!
答え:2〇
- 作業内容変更したときも安全衛生教育しようね
問い40災害補償
【No. 40】 災さい害がい補ほ償
しょうに関かんする記き述
じゅつのうち、
労ろう働どう基き準じゅん法ほう 上
じょう、 誤
あやまっているものはどれか。
>1 労ろう働どう者しゃが重
じゅう大だいな過か失しつによって業
ぎょう務む上
じょう負ふ傷
しょうし、又または疾しっ病ぺいにかかり、且かつ使し用よう者しゃがその過か失しつに
ぎょう政せい官かん庁
ちょうの認にん定ていを受うけた場ば合あいにおいては、休
きゅう業
ぎょう補ほ償
しょう又または障
しょう害がい補ほ償
しょうを行
ついて行
よい。
>2 労ろう働どう者しゃが業
ぎょう務む上
じょう負ふ傷
おこなわなくても
しょうし、又または疾しっ病ぺいにかかった場ば合あいにおいては、使し用よう者しゃは、その費ひ用ようで必ひつ要ような 療りょう養ようを行
おこない、又または必ひつ要ような療
りょう養ようの費ひ用ようを負ふ担たんしなければならない。
>3 労ろう働どう者しゃが業
ぎょう務む上
じょう負ふ傷
しょうし、又または疾しっ病ぺいにかかり、治なおった場ば合あいにおいて、その身しん体たいに障
しょう害がいが存そんす
るときは、使し用よう者しゃは、その障
しょう害がいの程てい度どに応おうじて、金きん銭せん的てき障
しょう害がい補ほ償
しょうを行
おこなわなければならない。
>4 労ろう働どう者しゃが業
ぎょう務む上
じょう負ふ傷
しょうし、又または疾しっ病ぺいにかかった場ば合あいに、療
りょう養ようのため、労ろう働どうすることができな
きゅう
いために賃ちん金ぎんを受うけない場ば合あいにおいては、使し用よう者しゃは、労ろう働どう者しゃの療
りょう養よう中
ちゅう平へい均きん賃ちん金ぎんの全ぜん額がくの休
業ぎょう補ほ償
しょうを行
おこなわなければならない。
×を求める
1×:いきなり認定受けても保証不要とかこれしかないだろ
2〇:
3〇:
4〇:休業補償は6割ね覚えとこうね
1
答え:4×
ケアレスミス
休業補償は6割ね覚えとこうね、会社が返答怠ったら労基で聞けばおk
労働者側の重大過失且つ行政の認定がある場合は使用者は休業補償障害者保証は不要
なんでもかんでも使用者責任じゃないよということもありますね
問い41建築物の面積高さ、階
【No. 41】 建けん築ちく物ぶつの面めん積せき、高たかさ及および階かいに関かんする記き述
じゅつのうち、
建けん築ちく基き準じゅん法ほう 上
じょう、 誤
あやまっているものは
どれか。
>1 建けん築ちく物ぶつの外がい壁へき又またはこれに代かわる柱
ちゅう心しん線せんから水すい平へい距きょ離り0m 突つき出でたひさしの水すい平へい投とう影えい面めん積せき
はしらの中
は、当とう該がい建けん築ちく物ぶつの建けん築ちく面めん積せきに算さん入
にゅうしない。
>2 建けん築ちく物ぶつのエレベーター機き械かい室しつ、装そう飾
しょく塔とうその他たこれらに類るいする屋おく上
じょう部ぶ分ぶんは、その部ぶ分ぶんの面めん積せきに
かかわらず建けん築ちく物ぶつの階かい数すうに算さん入
にゅうしない。
じょうの高たかさの 13
>3 地ち階かいとは、床ゆかが地じ盤ばん面めん下かにある階かいで、床ゆか面めんから地じ盤ばん面めんまでの高たかさがその階かいの天てん井 以い上
じょうのものをいう。
>4 建けん築ちく物ぶつの階かい段だん室しつ、エレベーター機き械かい室しつその他たこれらに類るいする屋おく上
じょう部ぶ分ぶんは、その部ぶ分ぶんの面めん積せきの
合ごう計けいが所しょ定ていの条
じょう件けんを満みたせば、建けん築ちく物ぶつの高たかさに算さん入
にゅうしない場ば合あいがある。
×を求める
1?〇:1mかわすれたけど庇参入しないは聞いたことある
2?:?階数?
3〇〇:3分の1以上地階の定義
4?〇:条件しだいならありそう
2で!
答え:2〇
- 建築物の面積参入はひさし(庇)1mまで非参入、エレベータ機械室屋上部分は所定条件次第で非参入、地盤から床まで三分の一以上は地階扱い
42建築物の排水設備について建築基準法上
【No. 42】 建けん築ちく物ぶつに設もうける排はい水すい設せつ備びに関かんする記き述
じゅつのうち、
建けん築ちく基き準じゅん法ほう 上
じょう、 誤
あやまっているものはど
れか。
>1 雨う水すい排はい水すい管かん(雨う水すい排はい水すい立たて管かんを除のぞく。)を汚お水すい排はい水すいのための配はい管かん設せつ備びに連れん結けつする場ば合あいにおいて は、当とう該がい雨う水すい排はい水すい管かんに排はい水すいトラップを設もうけなければならない。
>2 排はい水すいトラップの深ふかさは、阻そ集
しゅう器きを兼かねない場ば合あい、Qcm 以い上
じょう10 cm 以い下かとしなければならな
い。
>3 排はい水すい管かんは、給
きゅう水すいポンプ、空くう気き調
ちょう和わ機きその他たこれらに類るいする機き器きの排はい水すい管かんに直
ちょく接せつ連れん結けつしてはな
らない。
>4 排はい水すい槽そうに設もうけるマンホールは、直
ちょっ径けい50 cm 以い上
じょうの円えんが内ない接せつすることができるものとしなけれ
ばならない。
×を求める
1〇:臭気止めはいる
2〇:ウェア、ディブ、クラウン封水深は5-10センチ
3〇:間接排水は必須空調ドレン、給水ポンプ排水
4×:マンホールは60センチね
4
答え:4〇
マンホールの直径は60センチ
問い43管工事の施工の施工体系
【No. 43】 管かん工こう事じを施せ工こうする現げん場ばにおける下か図ずに示しめす施せ工こう体たい系けいの下した請うけ負おい人にんのうち、
建けん設せつ業 ぎょう法ほう 上じょう、
管かん工こう事じ業
ぎょうの許きょ可かを受うけた者ものでなければならない社しゃの組くみ合あわせとして正ただしいものはどれか。
>1 A社しゃ、B社しゃ、C社しゃともに許きょ可かを受うけていなくてもよい
>2 A社しゃ
>3 A社しゃ、B社しゃ
>4 A社しゃ、B社しゃ、C社しゃ
〇〇〇を求める
1:ABC不要
2:A必要
3:AB必要
4:ABC必要
ってなにが?
建設業許可の話だから
150万円以上はぜんぶいるっしょ?
下請け1次2次関係なくね?んだから4で!
答え:3×
がー!おーまいがー!
Cはいらないですね、とのこと
あれ500万円だっけ?
建設業許可は建築一式以外の27種(管工事含む)請負金額500万円未満の場合は不要
150は平米で建築一式で150平米もしくは1500万円以下の場合は建設業許可不要というのとごっちゃにしない
問い44建設業許可建設業の主任技術者を現場に置く場合
【No. 44】 建けん設せつ業
ぎょうの許きょ可かを受うけた建けん設せつ業
ぎょう者しゃが、現げん場ばに置おく主しゅ任にん技ぎ術
じゅつ者しゃ等とうに関かんする記き述
じゅつのうち、
建けん設せつ業ぎょう法ほう 上
じょう、 誤
あやまっているものはどれか。
>1 請うけ負おい人にんが請うけ負おい契けい約やくの履り行こうに関かんし工こう事じ現げん場ばに置おく主しゅ任にん技ぎ術
じゅつ者しゃは、現げん場ば代だい理り人にんを兼かねることがで
きる。
>2 一いっ定てい金きん額がく以い上
じょうで請うけ負おった共
きょう同どう住
じゅつ者しゃは、工こう事じ現げん場ばごとに、専せん
任にんの者ものでなければならない。 >3 発はっ注
ちゅう者しゃから直
じゅう宅たくの建けん設せつ工こう事じに置おく主しゅ任にん技ぎ術
ちょく接せつ建けん設せつ工こう事じを請うけ負おった特とく定てい建けん設せつ業
ぎょう者しゃは、その工こう事じの下した請うけ契けい約やくの請うけ負おい代だい金きんの
総そう額がくが一いっ定てい金きん額がく以い上
じょうの場ば合あい、主しゅ任にん技ぎ術
じゅつ者しゃの代かわりに監かん理り技ぎ術
じゅつ者しゃを置おかなければならない。
>4 主しゅ任にん技ぎ術 じゅつ者しゃは、請うけ負おい契けい約やくの履り行こうを確かく保ほするため、請うけ負おい人にんに代かわって工こう事じの施せ工こうに関かんする一いっ切さい の事じ項こうを処しょ理りしなければならない。
×を求める
1〇?:現場代理人という表現は主任技術者か監理技術者か近年は兼務条件緩和時代だから〇では
2×?〇:共同住宅で選任、、ないはず3か所兼務のひとおったよ?あれ違法??金額でクリアしてた?
3〇:これは基本建築一式6500一次受けで3500だったか
4?×〇:一切の事項を処理?奴隷か!んなわけないでしょ?でも〇かも
2,3なんですが、条件で兼務が増えているからその部分の理解かと
なんで2で!
答え:4×
がびーん
一定金額以上の共同住宅の主任技術者は選任の物でなければならない
主任技術者だけが請負契約の履行のための一切事項の処理が必須ではない
まあ、アタリマエか
問い45消防設備について消防法上の非常電源基準
しょう防ぼう用よう設せつ備びのうち、
消
しょう防ぼう法ほう 上
じょう、非ひ常
【No. 45】 消
>1 連れん結けつ散さん水すい設せつ備び
しょう火か栓せん設せつ備び
>2 屋おく内ない消
>3 スプリンクラー設せつ備び しょう火か設せつ備び
>4 ハロゲン化か物ぶつ消
じょう電でん源げんを附ふ置ちする必ひつ要ようのないものはどれか。
×を求める
1×:管だけよ?連送は
2〇:
3〇:
4〇:
機械圧送もの、水でも粉でもガスでも、は非常電源必須です
1
答え:1〇
消防設備士で「なくても」できるのは配管、電源、水源、などの施工、等
問い46冷媒としてフロン類の際のフロン-適正化に関する法律
【No. 46】 冷れい媒ばいとしてフロン類るいが充
じゅう填てんされている機き器きのうち、
フロン類るいの使し用ようの合ごう理り化か及および管かん理りの適てき正せい化かに関かんする法ほう律りつ における第だい一いっ種しゅ特とく定てい製せい品ひんに該がい当とうしないものはどれか。
ぎょう務む用ようマルチエアコンディショナー
>1 業
ぎょう務む用ようスクリュー冷れい凍とう機き
>2 業
>3 家か庭てい用ようエアコンディショナー
ぎょう務む用よう冷れい水すい機き
>4 業
×を求める
1〇?:業務用マルチエアコン強め
2〇?:業務用スクリュー冷凍機
3×〇?:家庭用エアコンいちばんよわそ
4×??:冷水機?あれ使ってるんだ
&条件で第一種特定製品でないもの
とある、てわからん。
3.4だろ、3は弱いけど球数多いから除外されんのでは?
んだから4!
答え:3×!
はい×、業務用のフロンの規制は厳しいということでした!
フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律
- 第一種:業務系
- 第二種:カーエアコンなど
- その他:家庭用エアコン
問い47測定項目、法律
【No. 47】
測そく定てい項こう目もく と
法ほう律りつ の 組くみ合あわせ の う ち、当とう該がい測そく定てい項こう目もくがその 法ほう律りつに 規き定ていされていないものはどれか。[測そく定てい項こう目もく] [法ほう律りつ]
>1 化か学がく的てき酸さん素そ要よう求
りょう(COD) 大たい気き汚お染せん防ぼう止し法ほう
きゅう量
きょうの確かく保ほに関かんする法ほう律りつ
>2 二に酸さん化か炭たん素その含がん有ゆう率りつ建けん築ちく物ぶつにおける衛えい生せい的てき環かん境
>3 生せい物ぶつ化か学がく的てき酸さん素そ要よう求 きゅう量
じょう化か槽そう法ほう
りょう(BOD) 浄
>4 水すい素そイオン濃のう度ど水すい質しつ汚お濁だく防ぼう止し法ほう
×を求める
1×:CODは大気でなく排水の下水道法の規定はい解散!
2:
3:
4:
1で!
答え:1〇
CODは水質汚濁防止法
問い48廃棄物処理「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
【No. 48】 廃はい棄き物ぶつの処しょ理りに関かんする記き述
じゅつのうち、
廃はい棄き物ぶつの処しょ理り及および清せい掃そうに関かんする法ほう律りつ 上じょう、
誤あやまっているものはどれか。
にょう、廃はい油ゆ、廃はい酸さん、廃はいアルカリ、動どう物ぶつの死し体たい
>1 廃はい棄き物ぶつとは、ごみ、粗そ大だいごみ、燃もえ殻がら、汚お泥でい、ふん尿
その他たの汚お物ぶつ又または不ふ要よう物ぶつであって、固こ形けい状
じょうのもの(放ほう射しゃ性せい物ぶっ質しつ及およびこれによって汚お
じょう又または液えき状
染せんされた物ものを除のぞく。)をいう。
>2 事じ業
ぎょう活かつ動どうに伴
ともなって生
ぎょうに係かかるもの(工こう作さく物ぶつの新しん築ちく、改かい築ちく又また
しょうじた廃はい棄き物ぶつのうち、木きくず(建けん設せつ業
は除じょ去きょに伴
ともなって生
しょうじたものに限かぎる。))は、一いっ般ぱん廃はい棄き物ぶつである。
>3 廃はいエアコンディショナー(国こく内ないにおける日にち常
じょう生せい活かつに伴
ともなって生
しょうじたものに限かぎる。)に含ふくまれるポ
リ塩えん化かビフェニルを使し用ようする部ぶ品ひんは、特とく別べつ管かん理り一いっ般ぱん廃はい棄き物ぶつである。
>4 建けん築ちく物ぶつの改かい築ちくに伴
ともなって生
しょうじた産さん業
ぎょう廃はい棄き物ぶつであって、石いし綿わたをその重
りょうの 0.1 % を超こえて含がん有ゆう
じゅう量
する場ば合あい(廃はい石いし綿わた等とうを除のぞく。)、石いし綿わた含がん有ゆう産さん業
ぎょう廃はい棄き物ぶつとして処しょ理りする。
×を求める
1?:定義(放射性は別枠)そうかもー
2?:廃棄の木くず一般廃棄物かそうかも
3?〇:日常生活しようのエアコンポリ塩化びふぇるは特別管理一般廃棄物?そうかも?
4?×:石綿0.1%以上は石綿含有産業廃棄物扱いか?アスベスト解体に伴い大変ですからね数値しらないけど総重量の0.1%でおおけりゃ対象外というのはないのでは?
4で!
答え:2×
- 建設業に係る木くず→産業廃棄物
- 建設業に係らない家庭などから出た木くず→一般廃棄物
石綿総重量0.1%以下は石綿含有産業廃棄物扱いでない、0.1%以上は石綿含有産業廃棄物扱い
問い49-52は1問に付き2つ答える
なにそれ?昔なかったような
×を2つ!求める
問い49工程表について
【No. 49】 工こう程てい表
ひょうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
適てき当とうでないものは二ふたつあるので、二ふたつとも答こたえなさい。
>1 同どう一いつ作さ業
ぎょうを繰くり返かえし行
おこなう工こう事じでは、タクト工こう程てい表
ひょうを作さく成せいする。
>2 ガントチャート工こう程てい表
ひょうは、縦たて軸じくに作さ業
ぎょう名めい、横よこ軸じくに暦れき日じつ(工こう期き)をとったものである。
>3 総そう合ごう工こう程てい表
ひょうの作さく成せいでは、季き節せつ・天てん候こうについての考こう慮りょは必ひつ要ようない。
>4 ネットワーク工こう程てい表
ひょうは、各かく作さ業
ぎょうの相そう互ご関かん係けいが把は握あくしやすい。
×を2つ!求める
1??:同一作業はタクト工程表、タクト?忘れた??
2〇〇:ガントチャート作業名たてじく、横軸暦日(れきじつ)そうでえす
3××:総合工程表天気?しらんみたことないそんなん
4〇×:それはないかも×か?
まあ、3は確定で1と4だけど
1をフルシカトか4はそうね、見かたによっては相互関係みやすいけど
そもそも理解しにくくね?まあいいけど
なんで3,4で!
答え:2×,3〇
- ガントチャートは縦軸が作業名横軸が「進捗率」を表します
- バーチャートは縦軸が作業名横軸が「工期」暦日(れきじつ)を表し折れ線で進捗が記載されます
ああ、バーチャート工程表と勘違いですね
タクト工程表は同一作業を組むとき見やすい工程表です
問い50機器の据え付け
【No. 50】 機き器きの据すえ付つけに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
適てき当とうでないものは二ふたつあるので、二ふたつとも答こたえなさい。
>1 小こ型がた温おん水すいボイラーをボイラー室しつ内ないに設せっ置ちする場ば合あい、ボイラー側そく面めんからボイラー室しつの壁へき面めんまでの 距きょ離りは、300 mm 以い上
じょうとする。
>2 遠えん心しん送そう風ふう機きの据すえ付つけ時じの調
ちょう整せいにおいて、ベルトの張はりが強つよすぎると軸じく受うけの過か熱ねつの原げん因いんになる。
>3 冷れい水すいポンプのコンクリート基き礎そは、基き礎そ表
ひょう面めんに排はい水すい溝みぞを設もうけ、間かん接せつ排はい水すいできるものとする。
>4 排はい水すい用よう水すい中
ちゅうモーターポンプは、ピットの壁かべから 50 mm 程てい度ど離はなして設せっ置ちする。
×2つ!を求める
1?×:ボイラの離隔壁まで300mm小さくね×で点検は600でないの?
2?〇:梁強いと加熱原因そうじゃね?
3?△〇:排水溝でなくてホッパ受けじゃね?間接排水を溝うけ?まあ冷水ポンプだから間接でなくてもいいのか
4××:ポンプのピット壁離隔50mm?20mmだろ×××
1と4
答え:1〇と4〇
排水ポンプ窯場での壁からの離隔20mmでなく20cmです
何べんも絵描いているのですが忘れますねなんなんだおれ
問い51配管の施工について
【No. 51】 配はい管かんの施せ工こうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
適てき当とうでないものは二ふたつあるので、二ふたつとも答こたえなさい。
>1 冷れい温おん水すい配はい管かんの熱ねつ伸しん縮
しゅくを吸
きゅう収
しゅうするために、フレキシブルジョイントを使し用ようする。
>2 鋼こう管かんのねじ接せつ合ごうにおいては、余よねじ部ぶに錆さび止どめペイントを塗と布ふする。
>3 排はい水すい立たて管かんは、下か層そう階かいに行いくに従
したがい、途と中
ちゅうで合ごう流
りゅうする排はい水すい量
りょうに応おうじて管かん径けいを大おおきくする。
>4 屋おく外がいからの配はい管かんの建けん築ちく物ぶつ導どう入
にゅう部ぶには、地じ盤ばん沈ちん下か等とうの変へん位いを吸
きゅう収
しゅうできる継つぎ手て又または装そう置ちを設もうけ
る。
×を2つ求める
1〇:冷温は収縮なんで〇
2?×:さび止め?きいたことない
3×:立管は同一径×
4〇:地盤沈下変異吸収で排水なら自在継ぎ手、給水ならステンの可とう管あるよね
答え:2〇と3〇
- 屋内排水の立管は同一径(一番下階の器具排水負荷単位)
- 屋内排水の横主管も同一径
- 屋内横枝管で2つの衛生器具が接続するときは管径UP50→75とか
問い52ダクト及びダクト付属品の施工
【No. 52】 ダクト及およびダクト附ふ属ぞく品ひんの施せ工こうに関かんする記き述
じゅつのうち、適てき当とうでないものはどれか。
適てき当とうでないものは二ふたつあるので、二ふたつとも答こたえなさい。
>1 風ふう量
りょう調
ちょう整せいダンパーは、気き流
りゅうの整せい流
りゅうされたところに取とり付つける。
>2 防ぼう火か区く画かく貫かん通つう部ぶと防ぼう火かダンパーとの間あいだのダクトは、厚あつさ 1.2 ㎜ 以い上
じょうの鋼こう板はん製せいとする。
>3 フレキシブルダクトを使し用ようする場ば合あいは、有ゆう効こう断だん面めんを損そこなわないよう施せ工こうする。 >4 スパイラルダクトの差さし込こみ接せつ合ごうでは、継つぎ目めをダクト用ようテープで一いち重
じゅう巻まきをする。
×を2つ求める
1〇:風量調整前に気流みだれてたら風量調整できんだろ
2×:ダクトあつ1.2?うすくね?
3〇:FJによる有効断面縮小はNGそうでない?
4×:ダクト用テープ1重まきもっとまかん?
2と4
答え:2〇と4〇
こんな細かく書き出しはしないですが、問題解いたあとどうするかはこちらに書いています。
関連記事です
是非ご覧ください
