サイト内検索できます
1級2級管工事のコツ

水理計算をわかりやすく説明【条件って?|初心者向】

 

 

水理計算の条件っていうけど
いったい何のこと?

 

という方向けの記事となります。

前回の記事でφ40での4世帯で「条件による」という

条件とはなに?という話です。

アパートの例を挙げて解説します。

建物の建つ位置、建ち方、配管の3パターンです

この記事では

  • 条件のいい場合悪い場合がわかる
  • 末端最高位の器具についてわかる
  • 系統図等の設計ができるようになる

 

本記事の内容

  • 水圧の条件が悪くなるパターン「階高」
  • 水圧の条件が悪くなるパターン「延長」
  • 水圧の条件が悪くなるパターン「配管(配り方」
  • まとめ

 

水圧の条件が悪くなるパターン「階高」

ああ

高さが水圧に影響するってきくけどどういうこと?

という部分ですが、単純に給水は圧送により圧力で

水を送っているので高さがあると「重力」により

押し返されるということです。

9.8m毎秒毎秒

1の図と2の図同じ4世帯でも

どちらが条件がわるいでしょうか

1の図(横長の建物)

2の図(横長の建物)

※断面図となります。

1の図は建てに「4階のビル」とでもしましょうか

2の図は横並びの「1階建て長屋木造アパート」とでもしましょうか

(※あんまりないか)

言わずもが1の図となります。

配管ありだとよりわかりやすいかと思います

1の図(配管あり)

2の図(配管あり)

図の蛇口の位置を

末端最高位≒一番条件の悪い箇所

となります。

条件が悪いのは階高(高さ)があるほうとなります。

ヘッドとか階高とかによる損失とかいいます

水圧の条件が悪くなるパターン「延長」

菅の摩擦損失などという部分です

次に

3の図と3の図同じ4世帯でも

どちらが条件がわるいでしょうか

3の図

接道面の多い土地

4の図

敷地延長の土地

仮に平屋としておきますか

接道面の多い敷地

条件が悪いのは?

長さがある分

敷地延長のほうが条件が悪くなります

 

「距離が遠くなると水圧が落ちる」

と覚えておきましょう

 

ここまでのまとめ

水圧が落ちるところは

  • 高さがあるところ
  • 距離があるところ

となります。

 

 

水圧の条件が悪くなるパターン「配管(配り方」

こちらは水道メーターも想定しますか

5メーターを道路直近に設置しφ20で給水管を長い距離敷設

 

6の図(建物直近までφ40で配管しφ20のメータを建物直近で設置)

 

 

どちらの条件の場合が水理計算上の条件が悪いか

まあ5の図が条件が悪いです。

条件が悪いのは配管が細く延長が長い場合もとなります

「できるだけ太く持っていく」という表現があります。

それは、延長による圧力損失をギリギリまで減らす

という「延長」の考え方の派生系です。

 

まとめ

たて4世帯
よこ4世帯
道路直近敷地4世帯
敷地延長4世帯
敷地延長4世帯ドア前40→20
敷地延長4世帯直近40→20
と見てきましたが

 

まとめとして

  • 高さがある
  • 延長が長い
  • 管が細い

ケースとなります。
まあ同時に使う量が多い少ないは

4所帯40ミリ口径引き込み固定なので

また別の条件となります。

すべて後述のほうが条件が悪い

という形となります。

複数所帯の場合は

「できるだけ太い径で横引き、末端最高位の立管のルートまで持っていく」

のが給水系統図の作図の基本となります。

 

サイト内検索できます
関連記事です