1級2級管工事のコツ

水頭圧が1mということは(≒0.01MPa=10kPa)ということ

 

 

「わからないです」さん
「わからないです」さん
水頭とか水頭圧とかヘッドとか

単位の違いとかわからないし

結構給排水設備工事というか水理まわりの

学習していると出てくるけど、実際

単位でいくつが正しいのかよくわからない?

という方向けの記事となります。

この記事では

  • 単位が変わった経緯がわかる
  • 呼び名が違う理由がわかる
  • なにから水頭が来ているかがわかる

本記事の内容

  • 水頭圧が1mということは(≒0.01MPa=10kPa)
  • 単位の話(SI単位)
  • 呼び方の話

水頭圧が1mということは(≒0.01MPa=10kPa)

まあ給水の本1冊やれば大体これでわかるけどね

給水装置基本テキスト(できる合格)【本レビュー】給水装置基本テキスト(できる合格)【本レビュー】知りたいですか?給水装置基本テキスト(できる合格)【本レビュー】を解説します。3パターンです。必見です。ご覧ください。...

 

 

はじめに結論ですが

水頭圧1m=10kPaです(=0.01MPa=10kpa)

理由

1000を×(かけると)と1→0.001キロ(k)→0.000001メガ(M)となるから

単位部分は上記

なんでmで圧力の単位になるか?

重力があるから

なんで重力が1mあたり水頭も1mなのか?

1mあたりの重力加速度が9.8mまいびょうまいびょうだから

 

水頭圧は常に重力にさらされている分

その影響を受けるということがわかります。

具体的には9.8m毎秒毎秒上から下へ「圧」

されているので。一番したで100あっても

1mではなんぼか減らされているという

理屈がなりたちますということです。

1m水頭は≒0.01MPa

正確には0.098MPa=98kPa(100kPa)

普通の水栓で50kPa必要だから

0.5mの水頭があればいいんだとわかる。

でも

水頭がわからないです。という方向けの記事となります。

水の出グワイかな、とか勝手な想像、

水の出るエネルギーを水柱の高さに置き換えたもの、、

損失水頭という表現も使う。

土木工学の話らしい。うーん

流体のエネルギーには

圧力、速度、位置があるそうで、ナゾは深まるばかりです。

消防ホースの例で、高台への給水時の損失、

ホースの摩擦の損失、口径の大きさによる損失

という話は少し覚えているのですが、

水理計算とやらにも影響しているようです。
水1キログラムのエネルギーを高さで示したもの

といわれても、よくわからない。
位置、圧力、速度、と言われてもなー。

  • 水頭圧力
  • 水頭位置
  • 水頭速度
    うーん

水頭圧なんぼ!とう言い方はするらしい、メートルらしい

圧力なのにメートルか。
なぞだ。

圧力水頭

位置水頭

全水頭

という言い方もあるあらしい。
さらにナゾだ。

土質力学とかの話らしい。

水力発電の話にも関連するらしい。

そろそろ頭がショートしそうなのでこのへんで。
タンクとかだと下に圧力が掛かるので、そういった計算が

必要らしい。あとは高層マンションで、水をどういう力の加減で

流すのかという理由でこういった計算が必要らしい。

でかい建造物では必須のようなイメージがある。
位置的には
水理計算の基礎における

静水圧と同じらしい。

水圧も水頭も同じ、値の呼び方が違うだけみたい。
水圧0.1MPaは10メートルの水頭と同じという認識でいいらしい。
■参考サイト
水頭
水頭
水頭10M
水頭
水頭
水頭圧力

[ad#co-1]

水理計算には1冊あるといいよ

給水装置基本テキスト(できる合格)【本レビュー】給水装置基本テキスト(できる合格)【本レビュー】知りたいですか?給水装置基本テキスト(できる合格)【本レビュー】を解説します。3パターンです。必見です。ご覧ください。...

 

 

消防設備士のテキストと問題集のオススメ8選!消防設備士のテキストと問題集のオススメ3選!知りたいですか?消防設備士のテキストと問題集のオススメ3選!を解説します。3パターンです。必見です。ご覧ください。...
サイト内検索できます
関連記事です