

上水道と下水道という言葉を聞くけど
その違いっていったいなんなんだろう?
そういった問題にお答えします。
この記事の内容
- 上水道と下水道のというけれど微妙に呼び名が違うけどさらにいろいろあります
- 中水とかどっから出てくるのその言葉?
- じゃあ聞くけど雨とか川とか用水路は?
上水道と下水道のというけれど微妙に呼び名が違うけどさらにいろいろあります
もうお答え済みですが、結論からいいますと
- 〇水道≒上水道、上水、水 のめる
- ×中水(ちゅうすい) のめない
- ×下水≒下水道、排水、汚水、雑排水 のめない
- △雨水、
- △川の水、用水路の水、井戸水とか
- 水道(上水道)は飲めますが、下水道は飲めません
なぜなら、下水道は、しにょうを含む汚水(トイレの水)と雑排水(それ以外の排水
台所、お風呂、その他の排水)から構成されているからです。
また下水道の処理が合流式ですと雨水も混ざるので飲めません。
下水道の処理が分流式ですと、雨水は別の経路で(どこまで別かはまた別のおはなしですが)
排出されるので、雨水を含むかどうかはケースによります。
上水道は飲めます、
ただし、飲める水の定義で「給水」という言葉も出てきます。
水道局(2024年4月から国土交通省と環境省(以前は厚生労働省)が認めた正式名称では水道事業者)
が飲めますよと、ある程度規定しているのが
この給水の範囲となります。
なんだろう?
わかりにくいのですが、同じ蛇口から出る水ですが、主に受水槽というタンク
がある場合などでの区分として、受水槽までは給水ですが、それ以下は
建物の管理者所有している人が責任を持つ範囲なので、給水ではなくて
水道(上水道)ですよとのことです。
ややこしいですね。
中水とかどっから出てくるのその言葉?
下水道の管理するところから出てくる言葉です、再利用するために処理された下水
となります。
なので、まあ匂うレベルであります。
当然飲み水ではありません。
なにに使うかといいますと、トイレを流す水などに再利用されます。
水の節約のために、行います
具体的には、その専門の施設があります。
なので
基本的には大きい施設や公共施設などでしか採用されていないと考えていいです。
いまのところ
中水と再生水の違いはわかりません、なんだろう
じゃあ聞くけど雨とか井戸水とか川とか用水路は?
わかりません。のむのまないは個人の判断部分ですが、
雨水をタンクで集めて庭に巻く水にしている機械などは
販売されていますし、ここはのむのまないではないですが、
雨水をトイレの排水の系統に結ぶご自宅もありますし、
井戸水をトイレを流すようや散水などに使う家もあります。
地方では一般的ですが、のんでだいじょうぶ!には基準や
ややこしいルールがあるのも実情です。
井戸の水と水道局からの水の配管を結ぶのはNGとか
そういうルール(クロスコネクションはだめ)があるのは
ここらへんの昔からの地域などの特性から出てくる部分なのだと思います。