1級2級管工事のコツ

設備施工管理はやめとけ?設備屋歴10年独りごと

 

「わからないです」さん
「わからないです」さん
設備施工管理はやめとけとGOOGLEで検索すると
関連キーワードで出てくるけどそんなにひどいの?
「わからないです」さん
「わからないです」さん
施工監理さんは入れ替え多い印象は建築施工監理かな設備施工監理は結構同じ人残っているよなんでかはわからないけどスゲー頑張っているさんが多い、楽勝仕事の印象は0だけど。。

という方向けへの記事となります。

結構登録会社多いんですよね管工事↓

 

【GATEN職】掲載申込プロモーション

 

はじめに結論:ガッツいるししんどいけど経験と知識つくと裁量は増えて楽しいのかも

設備メモ
設備メモ
人間のしごとじゃねー!と言っていた人、現場帰りに往復2時間で帰ってから図面作成です(ため息)おという話もしたなー、まあ私の給与はなしたらドン引きされましたが、、何がいいか悪いかわかりませんねー

この記事では

  • 10年水道屋の下から目線で大量の施工現場と人とのやり取りによる情報が聞ける
  • あくまで施工監理以下の下から目線での施工監理の大変さを知れる
  • 多数の会社の施工監理の意見や実情が知れる

本記事の内容

  • 設備という立ち位置の問題で人や組織の問題ではない
  • 実際に頂戴した設備施工監理の実情
  • 設備施工監理素朴な疑問
  • でもね

設備という立ち位置の問題で人や組織の問題ではない

まあ経営者の言い訳かよ?

という話ですが

戦い方の問題です。

  1. お客→建築などの元請け→設備施工監理
  2. お客→設備施工監理

1と2どちらが

儲かるか?

答えは簡単2ですね。

お客さんに近いほうが建築では利益が高い

日本では建設業の建築士が独占業務専任が可能で、

建築主(お施主さん)は工事監理が義務つけられているので

ひらたくいうと建築と設計士の下に設備はいるから設備は不利

(中抜きがひどい、奴隷化がひどいとは一言も言っていませんあしからず)

直接のお客さんの近くのほうがいいがその分責任も増す

建築さんが下請けさん設備含む職方さんん施工監理さん設計さん以外にも大元請けのお施主さん=建築主さんとのやりとりで苦労されている現場を見たことはないでしょうか?

大きい現場だと定例といった会議などで調整の責任者としての苦労をしている現場をよく見ます。

  • 建築さんになった設備業者さん上がりの会社さん
  • 水道屋さんから不動産売買の補助的な位置での戦い方をされている個人の方

お客さん(お施主さん、建築主)

に近くなれば、金額も増えるでしょうが

見えない別の苦労も増えているだろう

というのが見て取れます。

まあ、安くて大変けど多少建築より多少気楽な部分もあるのだろう

というのが印象です。

ほんと大変ですけどね。。

お施主さんになってくれるかわからない状態(営業の部分)での

責任を負う分リターンも多いのはそれはそれでフェアかなと思います。

まあアンフェアも多いですが、バランスが肝心とい話です。

なので、建築施工監理ならまだしも、それ以外の施工監理はよりブ(たちいち、戦い方)が悪い

ということになります。

具体的には

  • 上の関係者が多く話が右左に代わりやすい
  • そのくせ最終的な時間とお金の負担は下が取る
  • 結果下が付き合いをやめくるくる交代する
  • 非効率が続く
  • やになる人間が増える

ということです。

より関係者名ですと

お施主様(お客)以外に

  • 設計屋(意匠屋)
  • 建築屋(工務店、ゼネコン、など)
  • 施工屋(建築屋と≒だがたまに別)
  • サブコン設備屋

などが間に入ります

30円で仕入れたミカンを100円で売ると

70円残るところを

間に3つから4つおれもー!

が入ると

20円20円20円20円となり、取り分は減ります。

以上がたとえです。

施工監理以外にも

  • 職方(職人さん)連

という大事な人たちがいます。

規模にもよりますが、近年では

  • 職長(親方)
  • 中堅職人
  • 手もと(新人)

と職人さんにも階級がありますが

  • 施工監理(施工
  • 中堅職人

というパターンや

  • 施工監理(職人もする)
  • 手もと(外国人も含む)

などのパターンも見受けられます。

社長以外みんな外国人のだよ!

 

これはとある水道局で聞いた言葉です、

公的事業でもこういう時代です。

 

 

実際に頂戴した設備施工監理の実情

下記は現場で耳にした施工監理さんのひとりごつ集です(フィクションです一応)

  • 人間の仕事ではない
  • 22時まで残作業図面翌日7時現場行けるわけないだろ
  • 派遣の施工監理特に安すぎ(派遣業者中抜きひどすぎ乙w)
  • 純粋な?サブコンでも回転は数年に5人中2-3人携帯かけると別の人がでる
  • 派遣施工監理→年棒施工監理図面作成契約が現場常駐ゼネコン施工監理の手元化
  • 施工図もTfasとでなくJWW一択!(まあわたしも記事書いてますが←w)
  • 二度度やらねえ〇〇(ゼネコン大手様様)現場は!
  • 派遣施工監理から年棒サブコンになったが図面書き仕事が施工監理現場仕事って話が、、現場常駐設備職人の手元

施工監理、設備担当人いないとだいたい穴掘っている(ここはリスペクトしかない)
まあこんな感じでしょうか

まあこれだけ苦労している人に、現状の資格と年収を明かすと

「安杉!」

の一言で目をむかれるワイ最強wwww!

 

 

設備施工監理素朴な疑問

・向いてない人は?

→厳密にはやってないのでわかりません

  • 嫌われるのがダメな人
  • お金の取り決めで強気になれないひと
  • いいひと
  • やさしいひと
  • 施工わかってないひと

 

・女性は?

はじめて数年前に女性施工監理設備の現場
でいましたが、辞めてました、現場からは以上です

 

・やばいか?

施工監理もいない設備屋スタートからならやばいを
通り越せるので多少やばいを超えられるかも?
いきなり施工監理候補だと逆にハードル高いかも

・資格?
国交省の電気、管工事、の2級1級もあるけど、
上げたらきりない

 

 

・1日のながれ

8時から17時の定時ではないかもしれません

往復2時間で8時にいるからこのひと6時出発だろうなー

まあ自分と同じか

土曜日休み?←下職から突き上げ食わない保証は0

 

【GATEN職】掲載申込プロモーション

 

・きつい?

わたしは体力的に無理です。

 

【GATEN職】掲載申込プロモーション

でもね

まあその世界のはしくれという

「お立場」あるから

自己保身トークだから割引いて聞いてほしいですが

ガッツある人だし

施工知っているし

上下問わずバランスと調整ポぴか一だし

なんやかんややかましいし厳しいけどやる人だよね

学ぶことしかないわ

あの人いなくなったらどうなるよ?!

という猛者もたくさんいます。

とにかく下から目線だと設備の施工監理ピンとキリしかいないんだわ

↑わがまま発言乙w

「猛者に会うと学びも多いが、経営者からは安くたたかれるだけだがから

長居必須だからオススメしないまじでやめとけ」

リアルやりがい搾取

というのが本音

以上。

それでも

建築の基礎からお勉強してみたら

少しは設備だけでなく建築設備としての仕事ができるの

かもしれませんね。

 

 

 

【GATEN職】掲載申込プロモーション

 

「わからないです」さん
「わからないです」さん
設備の施工管理はやめといたほうがいいんですかぁぁ?
設備メモ
設備メモ
ひとによるけどガッツはいる。下から目線だけどあーすごいなという人が多い のは確か

この記事では

  • 水道屋目線でサブコン設備施工管理の人の実際が見れる
  • サブコン設備施工管理の人の本音が聞ける

 

 

本記事の内容

  • 設備施工管理 の仕事
  • 工程管理と安全管理
  • 品質管理と原価管理
  • まとめ

はじめに結論:建築施工管理とか案件とか所長と上役ガチャ、辞めたとしてもあなたのせいではない

「設備施工管理はやめとけ」という声が建設業界で聞かれる背景には、いくつかの厳しい現実があります。最も大きな理由は、工程の最終段階を担当するため、土木・建築工事の遅れのしわ寄せを受けやすい点です。これにより、予定より厳しいスケジュールでの作業を強いられることが少なくありません。

また、屋内作業が多いため夜間でも工事が可能となり、長時間労働に繋がりやすい環境といえます。特に工期が迫った状況では、夜遅くまでの残業や休日出勤が避けられないケースもあります。

さらに、現場によっては建築部門から設備部門が軽視されることもあり、限られた時間内で質の高い仕事を求められるプレッシャーも存在します。

このように設備施工管理は責任が重く、体力的にも精神的にも負担が大きい仕事ですが、その分やりがいや収入面での魅力も備えています。

設備施工管理 の仕事

設備施工管理は建物内の電気・配管・空調などの設備を管理する重要な職種です。その具体的な業務内容から必要なスキル、キャリアパスまで詳しく見ていきましょう。

工程管理と安全管理

設備施工管理の核となる業務は工程管理です。プロジェクト全体のスケジュールを立て、人員や資材の手配を適切に行い、工事の進捗を監督します。予期せぬトラブルにも柔軟に対応しながら、期日内に工事を完了させる責任を担います。

また安全管理も重要な職務です。現場での事故や怪我を防ぐため、安全基準の策定や危険要因の特定、作業員への安全教育を行います。定期的な安全パトロールや安全ミーティングを実施し、常に安全を最優先する環境づくりに努めます。これらの取り組みは作業効率だけでなく、現場全体のモラル向上にも繋がっています。

 品質管理と原価管理

品質管理では、すべての設備が設計図や仕様書の要件を満たしているかを厳しくチェックします。サイズや強度、機能性など様々な観点から検査を実施し、問題があれば迅速に対処します。最終的な建物の品質を左右する重要な役割を果たしています。

一方、原価管理では予算内で高品質の工事を実現するため、コスト分析や経費削減に取り組みます。資材調達費や人件費を適切に見積もり、プロジェクト全体の収益性を維持する責任があります。無駄な支出を抑えつつ、必要な部分には適切な投資を行うバランス感覚が求められる奥深い業務です。

設備の種類

設備施工管理が扱う設備は多岐にわたります。電気設備では配電盤や照明設備、通信設備では回線工事などを手がけます。配管設備には水道管やガス管の敷設があり、空調設備ではエアコンや換気システムの設置を担当します。

衛生関連での接点でしたが、彼らサブコンの人々外注調整とはいえは空調、換気、消防電気ガス通信昇降全部やっているんで神技集団です

また衛生設備では水回りやスプリンクラー、機械設備ではエレベーターやボイラーなど、建物の機能性を支える様々な設備を管理します。消防設備の施工管理も重要で、火災報知機や消火栓の設置を通じて建物の安全を確保します。これらの設備はそれぞれ専門知識が必要であり、施工管理者には幅広い技術的理解が求められています。

まとめ

  • 設備施工管理は土木や建築の遅れの影響を大きく受けやすい

  • 工程の最終段階を担うため、スケジュールがタイトになりやすい

  • 屋内作業が多く、夜間作業や長時間労働に繋がりがち

  • 工期が迫ると残業や休日出勤が避けられない場合もある

  • 建築部門から設備部門が軽視される現場も存在する

  • 短時間で高品質な成果を求められるプレッシャーがある

  • 肉体的・精神的にハードだが、それだけやりがいや収入もある

  • 「向いてる人」には達成感と成長のある仕事

  • 「辞めたい」と思っても、それはあなただけの責任ではない

  • 無理せず、自分に合う働き方を見つけることが大切

一言:優秀な人多いですけど、辞める人多いのも事実、どちらの方もみんな優秀でした


PR
管工事2級取得手順
サイト内検索できます
関連記事です
転職おすすめ準備5選
転職おすすめ準備5選