2級管工事

水道局が東大阪だとどこか?A東大阪上下水道局(若江西新町1-6-6)

 

「わからないです」さん
「わからないです」さん
東大阪だと水道局どこあるのかよくわからないんですー

はじめに結論:東大阪市上下水道局:若江西新町1丁目6-6-06-6724-1221

この記事では

  • 東大阪の水道局がどこかわかる
  • 役所により上下水道局と水道局と下水道局と別でなのるケースがあるとわかる
  • なんか値上げと新庁舎とPFIでいろいろあると分かる
  • みんな大変だとわかる

 

本記事の内容

東大阪の水道局場所

19%水道料金値上げ

新庁舎とセットで値上げだと説得力必要かも(セツトだけにね)

BTOのPFIってなにさ?

 

東大阪の水道局場所

もう2度めなのですが一応

東大阪市上下水道局:若江西新町1丁目6?6-06-6724-1221

水道局は正式には水道事業者といいます。

日本ではほとんどが役所に属しています。

今回紹介する東大阪の水道局である

東大阪上下水道局は

どうなのでしょうか

場所

 

出典;GOOGLE

 

東大阪市のHPからすると

  • 30台駐車場があり、
  • 八戸ノ里駅より10分前後だそうです。
  • 9種類の給水区域に分かれていますね
  • 参考URL

https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001808.html

  • 東側の山間部に配水池が多いのは
  • 地域の高低差を受水槽とポンプで供給しているからでしょうか

参考URL
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001968.html

太い配水管を布設するだけでなく、ポンプ施設も小分けに

地形の高い部分に受水槽を設け圧送しているのでしょう。

非常に興味深いです。

 

参考URLhttps://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001989.html

組織

https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001039.html

組織としては

  • 総務
  • 施設
  • 下水道

と3種に大きくわかれています。

無駄のない少数精鋭で行っている組織なのでしょうか

高所へのポンプ施設、貯めておく配水施設の維持管理はそれなりにかかるのでしょう

19%水道料金値上げ

とはいえ最近では19%の値上げが発表されているようです。

どこの水道事業者もそれぞれの市の財政は苦しいですから

国ですら、財源はどうする!!

が合言葉となりつつある状況ですので、

致し方ないと思いますが、

住んでいる方々からすれば

えええええ!20%アップうううう!

となる気持ちもわかります。

その成果なのかまとめて値上げは一旦保留となったようです。

参考URL

https://www.sankei.com/article/20241231-3CICLIV7ARI2BNEFTW4ALSUHEM/

引用ここから

東大阪市の水道料金値上げ、議会修正案で可決 来年10月19%値上げも令和10年は削除
大阪府東大阪市議会は23日の本会議で、市側が提案した2段階の水道料金値上げ案を議会側が修正し、値上げを抑制する案が賛成多数で可決された。来年10月に平均約19%の値上げは実施するものの、令和10年4月に平均約8%を再び値上げするという市側の提案は削除され、見送りとなった。

引用ここまで

維持管理特に東側の地域の維持管理はそれなりのものだろうなと推察されます。

 

と、少しだけ住民になみかぜたてないような議会決定がされたようです

 

なんかこれ

東大阪市新水道庁舎整備事業というのが今回PFIにBTO

されたようで、この話とは別で

 

5市が東大阪市を除き合併している

ようです

引用ここから

大阪府の水道統合、八尾市など5市が合流

統合するのは柏原市、富田林市、高石市、岸和田市を加えた5市。すでに統合済みの四條畷市、藤井寺市、大阪狭山市などと合わせると19市町村となる。企業団は29年度までに43ある府内市町村の過半数と統合することを目指しており、一段の拡大を目指す。

5市にはそれぞれ地方公営企業の水道局などがあり、各家庭への配水と施設の整備を担っている。独立採算制で水道料金も個別に決めている。統合に伴い資産・負債と会計を企業団に集約する。ただ企業団のもとでも当面は収支を別々に管理し、料金体系も維持する。

 

引用ここまで

引用URLhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF198WT0Z11C24A1000000/

ただし東大阪は合流しなかったようです

料金体系も維持!立派です

 

引用URL

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF266KZ0W4A320C2000000/
引用ここから

大阪府内の水道統合、東大阪が離脱 箕面など新たに検討
大阪
2024年3月26日 19:15 [会員限定記事]
大阪府内の6市が進めていた水道事業の統合計画から、東大阪市が離脱することになった。26日の同市議会で否決されたため。これを受けて、府内の水道事業を管轄する大阪広域水道企業団は八尾市など残る5市の統合を目指す。一方で、新たに箕面市など4市が統合の検討を始めた。

引用ここまで

他の周りの行政とは一緒でなく独自でやる!

までは理解しました。

 

新庁舎とセットで値上げだと説得力必要かも(セツトだけにね)

ただ、新庁舎とかつくるようで。。

引用ここから

大阪府東大阪市は、BTO(建設・譲渡・運営)方式のPFIを採用する「東大阪市新水道庁舎整備事業」を総合評価一般競争入札した結果、31億2695万8013円(税別)で合人社計画研究所が代表を務めるグループに決め
引用ここまで

引用URL
https://www.kensetsunews.com/web-kan/1044269

なんか東のとある市で見てくれの問題なんですけど、

新庁舎建っているとこの職員さんが「予算がなくてですねぇ」

と公共汚水桝の自費工事を公費にならないのか?

と聞いた時にですね。おっしゃっていたときの感情が浮かびます

説得力ねええ

あくまで、耐震とか老朽化とか、ZEB推進とか

わかるんですけど

説得力がない

んですよね。

住民に対するというか。

だめとかいいじゃなくて、

値上げ且つ、新庁舎とかなると。

説明が十分なのかなああ

と。
まあ、個人の意見ですから。

以上です。

BTOのPFIってなにさ?

PFIは官民で半官半民みたいな感じ

BTOはPFIの中の1つ

  • 運営は民間
  • 設計施工運営は民
  • 所有は官
  • 建設は官

となるそうです

はい、わかりません

表にします。

PFIのBTO
民間(企業 官(役所)
運営
設計施工
所有
建設

 

建設は官とかいいますが、施工主なだけで、一般的なオーナーと建築屋さんとの建て方と同じっぽいですね

なんかメリットあるのかな?

JRやNTTとは別であれは完全民営化

PFIは半分官半分民、公共事業の実施方法の1つ

だそうです。

わかりにくいですね。

というか財政厳しいし財源ないから

そふと住民押しつけですね。

そういうと角が立つので、ソフトかつわかりにくいカタカナや英語に

したのでしょう(以上妄想です)

PFIについて
https://www8.cao.go.jp/pfi/pfi_jouhou/tebiki/kiso/kiso01_01.html#:~:text=PFI%20%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%85%AC%E5%85%B1%E4%BA%8B%E6%A5%AD,%E5%8C%96%E3%81%A8%E3%81%AF%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
内閣府

東大阪市1400か所中350位の安さ!

https://waterserver-mizu.com/interview/suidou_ranking

なので上位25%の全国的には比較的安い?

部類に入っているようです。

 

とは言え、合併という選択肢があるなか

独立PFIで進めて新庁舎とか

聞くと。

納得いかないという意見もあるのでしょう。

公共事業で地元の建設業が潤う!とか好きですよね(ひといねえのにね)日本

外国から人入れてまで建ててますよね、すげー頑張り

 

田中角栄さんはとっくにいなくなったのにね

まあ。いいですが、その一部の建設業界の人なんで。

 

以上水道屋の駄文でした。

 

関連記事です

下水で大阪の処理施設での爆発について勝手に考察下水で大阪の処理施設での爆発について勝手に考察知りたいですか?下水で大阪の処理施設での爆発について勝手に考察を解説します。ご覧ください。...
埼玉の下水道の事故17mの下水本菅は深すぎる!?【都道府県を超えての強靭化という課題】埼玉の下水道の事故17mの下水本菅は深すぎる!?について知りたいですかAI3種で添削してみました一日も早い復旧と不明者の発見をお祈り申し上げます 埼玉の下水道の事故17mの下水本菅は深すぎる!?について記載します...

 

 

 

 

 

 

 

サイト内検索できます
関連記事です