サイト内検索できます
1級2級管工事のコツ

排水設備で公共汚水桝の基準は下水道管理者が決めること例外あり

敷地地盤高排水深さ敷地地盤高排水深さ

 

公共汚水桝の深さをいくつにする?とかいう

課題があるが、よくわからいな、

基準は市町村でまちまちだし

どうなっているのだろうか

 

という方への記事となります。

深さを決める理由は基準

建物の構図からくる理由などが

知れます。

具体的なメモと漫画の図や施工、行政

の考え方理由などがあります。

年がら年中引き込み手配している結果

それぞれの理由などもわかるので

最後までお付き合いください。

 

  • 公共汚水桝の基準は下水道局(下水道管理者)が決めている
  • 公共汚水桝の深さ足りるのかな?戸建て敷地の2辺3辺をカバーしている
  • 考慮すべきほかの条件(地盤高、段差ます、地中梁、他企業管輻輳)
  • 公共汚水桝の計算サンプル計算エクセルシート※作成中
  • ただし近年の耐震化に対応できない古い基準での管理者もいる

公共汚水桝の基準は下水道局(下水道管理者)が決めている

公共水道局が決めているということですが

一般的には下水道管理者は

地方公共団体が管理している場合がほとんどですので

気になる方は市町村名スペース下水道課

下水道局,または上下水道局などと検索してみると良いでしょう

なぜ下水道管理者が

市町村である地方公共団体であるか

というのは正直わかりませんかその工業制においては一般的な事なのでしょう

元々下水道管理者は下水道法に基づいて管理する組織となりますので

公共団体がその管理を行っている場合が多いのでしょう

下水道法も元々は環境省の所轄になるようですのでそういった兼ね合いもあるのでしょう

まあ一般的な法人が下水道管理者になってもいいじゃないかというのも意見としてはあるのでしょうが

あまりそういったことはなく下水道管理者は一般的には自治体の場合が多いです

調べてみましたが、
下水道法は国土交通省が所轄の官庁のようです

参考 URL https://www.mlit.go.jp/common/001004471.pdf

少し難しい言葉では

宅内の排水設備を医学場所公共下水道の場所

その呼び名を固着箇所と呼ぶらしいです

なので下水道法や公共汚水桝ということはできません

ちょっと不思議ですが

ただその固着箇所で公共汚水桝からは下水道管理者の管理下で

あるということが決められている公共下水道だから

ということらしいです

ですからたとえ公共汚水桝を設置したとして

も、最終的には

引き継ぎという形で下水道管理者に

あげちゃいます

「引き継ぎ」という言葉で。

公共汚水桝の深さ足りるのかな?戸建て敷地の2辺3辺をカバーしている

言ってる意味が分からん

という突っ込みはありですけど

大体ある自治体では

深さが80 CM

そういう場合が多いです

それから計算してだいたいどのくらいの面積の敷地を想定しているのかな

という疑問がありましたので計算してみたところ

大体80平米の一戸建て

それで四角形の敷地の3辺

140平米の一戸建て

四角形の敷地の2辺

の排水の管のルートをまかなえる計算となりました。

ということです。

なぜそういうことになったかという点ですが

肌感覚ですが

一戸建ての敷地面積のイメージとして

この平米数が出てきたからです

(ツイート)
具体的には

それに基づき

平方根で計算しました

80
140

VU管でφ100での計算です。

考慮すべきほかの条件(地盤高、段差ます、地中梁、他企業管輻輳)

わすれな
すでに書いてありますが
地盤高
段差桝
地中梁
他企業管埋設物ふくそう

  • 幅員(ふくいん≒みちのはば)が狭いとき本管がますの真下のておき
  • 下水道本管の占用位置(せんよういち≒どこらへんに管があるか)がますの真下の時
  • 歩道に本管があり、ますの真下の時

という現場毎条件があります。
たまにお施主さんの大事にしている樹木が邪魔
というのもありますが、
理由として現場毎に条件は違いますという部分となりますが、
その一般的なものを挙げてみました。

下水道本管の占用位置(せんよういち≒どうろのどこらへんにあるか)が

真ん中がおおいのでなんでか考えた。

理由(仮設)取り付け管の自然流下の勾配を道路の両方の

宅地から確保するためではないかと考えた。

 

 

より具体的には

地盤高

道路の高さと宅地内の地盤の差がある場合はいくら敷地が

狭くてもその影響がでます。

なぜなら、排水は勾配がないと流れないからです

具体的には

道路の地盤が高く、

宅内の地盤高(たくばん)が低いばあいは

公共汚水桝を道路につける設計の場合

その地盤高ぶんだけ深く設計する必要があります。

段差桝

トイレの排水をつなぐ場合、

宅兄の横主管の接続部分

は逆流を防止するために段差桝

をつけます。所帯数が多いばあいは

結構な数なので、その1個3センチから5センチですが、

10個20個となると馬鹿にならない深さが

最終的に必要となりますので、注意が必要です。

すべてに付けれない場合は事前に下水道管理者と協議を行う

など工夫が必要です。

地中梁

RC鉄筋コンクリートですと、はり

というテーブルの台のしたにつくよこにつく板のような部分

を梁といい、建物をささえています。

構造上そこに穴をあけて配管する場合

一定の規定があります(1級管工事でお勉強可能)

そうすると、その分一番浅い宅内のますの深さがその

地中のはりの配管のスリーブ(あなあけるとこにいれる部材)

の先の配管の管底(かんてい)がGLからなんぼと深くなります

なので木造よりちょっと緻密な計算が必要となるのです。

RCなので大体ですが、敷地が大きかったりすると

公共汚水桝の数を増やす、深くするなどの施工がありがちで位置などの

注意もいります。

他企業管埋設物ふくそう

もうますのふかさはこれ!と決めて掘る工事の部分ですが、

下水道の本管の深さも当然ですが、その手前に

ガスや水道や、他の埋設物がある場合、配管がてきない。

という怖いことがあります。

これは試掘など掘削回数を増やすという予算増の方法で

ある程度は回避かのうですが、どうにもならない場合

つながらない場合もあるのでご注意ください。

といろいろありあmすが、きちんと計画さえすれば、そんなに付かないときは

ないですが、私道内でずーっと管を持ってくるですとか、私道内で

あまり仲良くない場合などは水道でもそうですが、注意が必要でしょう。

ただし近年の耐震化に対応できない古い基準での管理者もいる

残念なことですが、

近年の耐震化の配管の

こころえのアップデートが

進まない下水道管理者もいるのも事実です。。

あくまで自分たちのローカールルールを固辞し

構造図通りでなければ自費(お施主さんの費用)で

是正させるような残念な下水道管理者もいるのも

事実です。

条令基準でもなんでもない、

4月に移動になればその人のルールも変わるという

なんとも理解不能な世界もあるものです。

民間では利益の出ない施工を依頼すれば

建設業法違反ですが、行政ではお構いなしのようです。

これから人も減り、予算もよりヘリ

無駄なことはしたくてもできない世の中になるというのに

そういった周辺環境への理解の乏しい残念な方々もいるのも

また事実です。

おまけ

現地調査でメジャー忘れたときのやり方(不動産屋さんも必見)

結論:

L型溝で計る

理由:

60センチだからそれを基準に0.6mではかる

具体的には:

1枚2枚ーとはかる

1枚=60センチ

2枚=120センチ=1.2m

となる

まあ100均で100円5mあるやん!

というのもありですが、

買いに行くのめんどい、金払いたくない!

というのもあるでしょうそんなときは

  • L型=0.6m!

と覚えましょう

 

 

関連記事となりますよろしければどうぞ!

下水道での地盤高とは、使い分けとして3つあるというお話 下水道の地盤高とかいろいろあるみたいで、 建築の図面だけで見ればいいのかな? そもそも何...

 

関連記事です