
消防設備士の試験で電気が難関だけっど、
テキストによって絶縁体とか不導体とか
なんか違うの?
という方向けへの記事となります。
☑無料で公開してます、みてみませんか?
ネットの微妙な情報だけで施工監理していませんか?
いまさら周りにきけないし、施工で失敗もしたくない
そんなあなたに基礎からベテランまで使える情報を紹介しています
はじめに結論
- 絶縁体ってよんどけばいいのでは
この記事では
- 消防設備士の甲1類の試験の覚え方がわかる
- 物質の導電材料についてわかる
- 耐熱クラスについてわかる
- 覚え方と最高のテキストが知れる
本記事の内容
- 3つを4つに呼び変えたもの
- ようは電気を通すもの通さないもの
- どの位絶縁体(不導体)はなにがある?
- どの位絶縁体(不導体)は通さない
3つを4つに呼び変えたもの
3つ
- ほぼ絶縁体
- 半導体
- 導体
4つ
- ほぼ絶縁体
- 半導体
- 導体
- 不導体=絶縁体
ようは電気を通すもの通さないもの
- 通す→導体
- 通さない→不導体=絶縁体
- どちらもある→半導体
どの位絶縁体(不導体)はなにがある?
- テフロン
- シリコン
- ゲルマニウム
- 木材
- ガラス
どの位絶縁体(不導体)は通さない
- テフロン 10^15-10^19
- シリコン 10^12-10^13
- ガラス 10^9-10^11
いいんだけど消防設備士の試験の覚え方
テキスト12中7冊には書いてあったけど
導電材料
「ぎんのどあってしろいな」ぎん 銅 金) 亜鉛 鉄 白金 鉛
許容最高温度
「やえさんぼーいふれんどにヒートアップ」YAEBFH
と覚えるといいらしい
買って覚えよう!
最高のテキストかもです。
関連記事です


