材料とか工具は全部は使わないし
工具とちょっとした給排水の材料置く場所
ってなんやかんや東京は場所がないけど
貸倉庫とかってどうなんだろう?
という方向けへの記事となります。
4話から見てゲーマーの男の話と勘違いしたのは内緒です。
サブキャラおつ、PUMPEEEしらんとか板橋行く権利ないからな。
この記事では
- 資材置き場の検索の仕方がわかる
- 貸し倉庫という方法も場合によってはわるとわかる
- ポイントと双方の折り合い部分がわかる
本記事の内容
- 資材置き場に貸倉庫やトランクルームはありか?
- 東京の資材置き場を検索する方法
- 水道屋さんなら貸倉庫もありか
資材置き場に貸倉庫やトランクルームはありか?
知り合いの職人さんのチームが
貸倉庫に材料置き場にしていると聞いて調べてみました。
水道屋さんで現場直行の前によく使う材料などを
置く場所があると便利と聞きます。
実際借りている人もいるようです。
ただ貸倉庫の立地や会社によっては
規約などによっては厳しいのでは?
という疑問もあるので
倉庫さんにもよるでしょうが、
どうなんだろうという疑問があって調べてみました。
近所だとコンテナ2階建て
みたいな倉庫が多かったです。
東京の資材置き場を検索する方法
アットホームなどでも見れるようです
資材置き場の賃貸で検索すると東京
https://www.athome.co.jp/rent_souko/tokyo/
https://www.athome.co.jp/rent_tochi/tokyo/list/
貸し土地で見るといろいろ出てきますが、ニッ?ですね
結局
倉庫屋さんとの兼ね合い(あくまで家の家財のみ)
とかいう
貸し手側ルール部分
いやあこの値段でないと!みたいない
賃料部分
それと、家→作業場→現場までのルートが
離れすぎていないこと
まるで逆だと使い勝手が悪いですからね
ホームズでみると23区は
https://www.homes.co.jp/chintai/soko/tokyo/23ku/city/
大田区品川区が多いですね。
水道屋さんなら貸倉庫もありか
倉庫で検索するか土地で検索するかによって違うようです
水道屋さんなら貸し倉庫でもOKではないか論
塗装屋さんとか木工関連の建築業のかたよりも
水道屋さんの場合
塩ビの継ぎ手、4m前後の塩ビの管や継ぎ手
などで
引火性の高いものなども少なく、
やたらと大きい場所が必要ということもありません。
はつり機とかレベラーとか
ただ、材料高やよくつかう部材は
まとめておいておくというニーズはあるので
それらを数名で借りて保管する場所があると
便利であるようです。
実際職人さんはだいたいチームごとに23区内に
倉庫や簡易的な材料置き場を持っていることも多いとききます。
貸倉庫23区で検索してみると
貸し倉庫 23区
https://www.google.com/search?q=%E8%B2%B8%E3%81%97%E5%80%89%E5%BA%AB+23%E5%8C%BA&rlz=1C1QABZ_jaJP912JP912&oq=%E8%B2%B8%E3%81%97%E5%80%89%E5%BA%AB%E3%80%8023%E5%8C%BA&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOdIBBzI0MWowajGoAgCwAgA&sourceid=chrome&ie=UTF-8
いろいろ出てきますが
トランクルームという探し方もあるでしょう
5000円代から2万円代などがよくあるようですが、
大きさなどもあるでしょう。
荷物の出し入れなど気を付けたりもあるでしょうが
工夫次第では
よく使う材料を置いておけるので仕入れ単価を抑えることができたり
もするでしょう
なによりも軽にのせるには上限がありますし
いちいち現場から家まで取りに帰るのも無駄が多いです
家と現場の中間にこういった
補給ポイントがあると便利でいいと思います。
とにかく建設業の方は
設備はもちろんですが、
「道具」がないと商売になりませんから。
数名で借りるのもありかもしれません。
今日もいい日明日もいい日でありますように