街中でスプリンクラーヘッドを見るが、
大体がフラッシュ型となる。
たまにフレーム型、マルチ型を見るが、
大体は古い建物のケースか多い。
やっぱりこの距離の基準あったけどなんだっけ?
という方向けの記事となります。
この記事では
- スプリンクラーヘッドの離隔がわかる
はじめに結論
- 基準と距離を覚えるしかない!
エアコン天井壁散水障害対策として
- 通常ヘッド下端から450mm
- ヘッド芯から左右300mmは離隔を儲けている
本記事の内容
- スプリンクラーヘッドの離隔距離は種類による
- 壁、天井からの離隔は30センチ
スプリンクラーヘッドの離隔距離は種類による
ただ、
フラッシュ型の1型
フラッシュ型の2型
かと問われても
よくわからないというレベルですし、
ましてや
小型区間型
では?
離隔(一般) | 水平距離(地下街
準地下街 厨房) |
水平距離(その他) | ||||
標準型 | 1.7m | 2.1m | ||||
小型区画型 | 2.4m | 2.6m | ||||
フラッシュ1型 | ||||||
フラッシュ2型 |
などと言う区別もできない。
建物の用途で判断もまだできていない。
そうか、小型区画型は共同住宅やホテルの
宿泊室になるから、
ビル地下などで見るのは
通常なフラッシュ型の1.2型なのだろう。
小型区画型は2.6メートルの水平距離、フラッシュ型は部材の形状であり、
小型区画型はヘッドの種別区分だから
並列で考えてはいけない、小型区画型とは別に標準型があり、
小型区画型ヘッド、標準型ヘッドと言うほうがよさそう。
標準型ヘッドの防火対象物が地下街、
準地下街の場合は厨房では
水平距離が1.7メートルだが、
その他の部分は2.1メートルなので、
2.3メートルより小さい水平距離が決め
られているので、百貨店などのエスカレーターでみる
スプリンクラーより、
狭い間隔でスプリンクラーヘッドが
並んでるのだろう。
どうやら試験では標準型ヘッドのくだりでは
一般の防火対象物の耐火建築か
耐火建築以外のスプリンクラーヘッドの水平距離の区分、
- 耐火建築は2.3メートル以下
- 耐火建築物以外は2.1メートル以下
- 地下、厨房1.7m以下
の水平距離で
ある部分が、大事みたいです。
耐火建築の方が緩和されているようです。
ちなみにスプリンクラーの種別が
開放型の場合の防火対象物が
舞台部の場合は水平距離は1.7メートルとなり、
これも半径が小さいですね。
余談ですが、資格テキストでは語彙、
グロッサリー、文言の一覧
インデックスページがないと
わからない語句からの検索が大変なので
さくいんのあるものがいいですね。
壁,天井からの離隔は30センチ
あんまり低いと誤作動おこすし、壁に近いとそもそも初期消火の
カバーする範囲としてNGでしょというところでしょうか。
下方向への離隔(保有空間)は0.45m
- 易燃性の可燃物がなし0.45m
- 易燃性の可燃物があり0.9m
となります。
引用URL
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/assets/080611yo115.pdf
小区画型ヘッドのデフレクター下方 0.45 メートル以内で、かつ、水平方向 0.3 メートル以内には、何も設けられ、又は置かれてい
ないこととされているが、放水した水が宿泊室等の周囲の壁面等の床面から天井面下 0.5 メートルまでの範囲を有効に濡らすことが必
要であることから、当該ヘッドのデフレクターから下方 0.45 メートル以内で、かつ、水平方向の壁面までの間の範囲には、何も設けられ
又は置かれていないこと。
スプリンクラーヘッドのマーク
なんか下向き▽は違う気がした
塗りつぶし
- 塗りつぶしなし→乾式
- 塗りつぶしあり→湿式
横棒
- 横棒あり→閉鎖型
- 横棒なし→開放型
そのほかのパターン
- 梁が0.4m以上(0.4mも含む)出ていてAND
- 梁梁芯々で1.8m超え(1.8MOK)あったらつける
それとは別で
- ダクトが1.2m超え(1.2mはOK)あったりしたら
その下につける
- 以上→その値も含む
- 越え→その値は含まない
- 以下→その値も含む
- 未満→その値は含まない
関連記事となりますよろしければどうぞ!