設備を英語では?を調べてみた結果を設備やさんが語ります!


設備という言葉を英語で言うとどうなるのだろう。
という方向けの記事となります。
「投資家が会社の設備投資が」
という経営コンサルの方場合と、
「家の設備がいまいちなのよね」
という新築の家を見に来た人の場合と
「設備のほうはどううなってるか設備設計事務所に確認して!」
という設計事務所の人とか
「おーい設備屋さんよんですぐなおしてもらえー」
という現場の建築の監督の人とか
人によって違うと思います
ネットで調べてみた部分、過去
数ヶ月英語圏で暮らした経験、また、現状、
建築さんからは「設備やさん」と呼ばれるものとして
解説して行ければと思います、
ご注意:正確な答えはないと考えてということですすめていきす。
設備を英語で言うとどうなるのか想像の範囲で設備やがゆるく語る!

設備を英語で言うとどうなるのか想像の範囲で設備やがゆるく語る!
結論:○と○といいたいが、たくさんある
イメージでもうしわけないのですが、
Equipment=>設備
(生活者よりでのくくり、
一般的だが、
メンテナンスよりのくくり)
Facilities=>設備
(投資家など会社の視点でのくくり、一施設まるごと)
Pumbing (Piping)=>配管
(建築業者内でのくくり、配管より)
Pumbing company=>水道屋
Pumber>水道屋より職人的?
(よりより水道屋といういみだけでのくくり)
最低これだけ
理由は?
ただし、
実は設備の仕事は多岐にわたりますから。
具体的には
消防(火災報知器とか)、
空調(ビルとかの空調厳密にはエアコンとかも)、
機械設備(衛生)(水道はここ下水もです)、
昇降搬送(エレベーターとかね)、
ガス(そのままです)、
電気(わかりますね)、
防犯警報、
通信(電話とかね)
ガスと昇降と電気と消防以外は機械設備といったりします。
機械だとMachineですね
建物をたてるうえでの箱である意匠(建築)、
とその強さを担保する構造
以外はほぼ「設備」だったりします。
でもこれはあくまで建築業界での話なので、
などなど、広すぎですね、
設備を英語で言う(建築よりのお話)
設備の仕事をしていると(いいかた広すぎですが)
図面で
- A図(architecture(意匠図)
- S図(Structure(構造図))
- M図とかP図
(Machine(機械設備(空調、給排水衛生))
(Pumbing (配管)(空調、給排水衛生))
空調はAir-conditioningですが、P図などにくくられたりします
E図(Electrical(電気配管図)
これらを総括した呼び方は
- Equipment=>設備
- Facilities=>設備
あたりでしょうか、
設備を英語で言うと(生活者よりのお話)

設備を英語で言うと(生活者よりのお話)
生活者だと
○○がぶっこわれた!
と言う場合は
- Water
- Drain(下水)
- Fire
- Gas
- Electrolic
- Elevetor
Eauipment broken.
あたりで意味は通じるのではないでしょうか(乱暴すぎ!)
broken,をwas gone.(がちんだ)あたりだと、
かなり情景に訴える表現かもしれません。(設備を擬人化している?)(うそでしょ)