サイト内検索できます
建築設備機械設備全般

建設業の若者離れは当たり前?【連絡調整簡単にする】

 

出演者が多くなかなか調整がつかない

建設業界ってなんか、連絡調整多いなぁ

のわりにまいど行き違いと同じロスと

ミスがおおいなぁ

 

という方向けへの記事となります

 

建築業界における連携業務と連絡調整の多さ設備業ではどうなの給水の主任技術者になるとどういう連絡調整があるの?Aいろいろ山盛り

本記事の内容

  • 建設業連携関連業務先多すぎ問題

建設業連携関連業務先多すぎ問題

建設現場には色々関連する人が多いですね

なぜなら、建設業界は細分化されているから

具体的には大枠では建設業は29種区別されています、

設備だけでも、

機械、電気、昇降機、特殊、

機械の中に、衛生(給排水)、空調(ダクト、換気、エアコン等)、ガス、

さらに、給排水、(屋内、車道掘削、)得手不得手がその中にもあるので、

さらに細かくわかれています。

宅内も公道上もというのは東京などのたくさんの現場がある地域では

あまりないくらい細分化されています。

という大前提があるのですが、

その片隅での活動として、

水道屋さんの作業があるのですが、

その会社の強み弱みで、作業の内容もだいぶ偏るわけです。

だから、ここで述べられていることがすべてではないし、

ああ、そういうものなんだという認識はあまり参考になりません。

建築(いろいろな人)=水道や =行政(水道局、道路課、役所、警察等)

というざっくりな大枠でみると、パスワークが必要というわけです。

連携業務、連絡調整業務と、建築設備、
給水装置主任技術者の仕事?

なので、

設備の会社でという分野などで、

日々過ごしているのですが、

機械設備の衛生設備の給排水?ゾーンでの

業界だけかもしれないのですが、

連絡調整の範囲といいますか、

相手にとっている情報といらない情報の

範囲区分が分かれているのは伝える能力は

別?として単純に面白いなと、

営業向け、経営向け

施工管理向け、施工職方さん向け

役所担当向け、役所担当上役の方向け

建築担当向け、建築担当上役の方向け

ざっくりこのくらいで、加えて

お施主様向け、

設計事務所様向け、元請けサブコンさん向け

というのもあり、当然現場毎、会社毎、行政部門毎、担当毎に変わるのですが、

それぞれ一つの建物を建てる経緯、設備に携わる経緯で

欲しい情報が違います。

行政とお施主様とか

一番はお施主様なのですが、

お施主様=>建築さん=>各種業者=>水道者

というポジションなわけです。

現場によっては

建築さん

ももう少し複雑で

建築さん=>設計事務所さん=>設備設計事務所さん=>サブコンさん=>水道屋さん

だったり、

デベロッパーさん=>建築さん=>水道屋さんだったり

色々です。

案件によっては、伝える先がバラバラだったりします。

基本ハウス

場合によっては、業者が行政への理解を求める役割を担うケースもあります。

これを上手く調整出来ないと良くて建築の監督や監督の上役、まずいケースですと、お施主様が直

接行政に陳情という場合もあります。

まあ、そのほうが双方の理解が深まるケースもありますので一概に悪いとは言えないのですが、話

し合いが物別れに終わると皆が困ることもあります。

なので、事前に双方の理由の部分をまとめて調整する必要が出てきます。

施工上、建築や建築設備に関連する法律や施工規則などでお施主様のご要望に添えないケースがあります。

出来ないというと施工全てが出来ないというわけではなく、材質を変えてくださいですとか、

ここの部門は役所では出せませんとか、

費用の負担区分などの話が比較的多いです。

大体は営業経営担当から先方の営業への連絡で決着することが多いようです。

給水関連ですと、水質の確保のためにはここから撤去してくださいですとか、

井戸水と給水を1つの蛇口にしてくださいとか

はクロスコネクションといい出来ませんとか、

道路の反対側水道本管があるので舗装が高いです、とか、

下水のますは2つ目は自費ですとかなどです。

行政の担当者向けと役所の上役向け

行政でルールがあると思いますが、いろいろなルールに従ってねと、

お施主様の代理人?のいわゆる業者に指導してくるのですが、

ルールを守るのは当然ですが、

結構彼等役所の担当者を悩ますのが、

書類仕事という概念の申込者への理解と、その役所の上役から

書類の管理という部分で厳しく言われたりするケースがあるという部分です。

まあ、それが役所の仕事だと言ってしまえばそれまでなんですが、

いつまでには、これらの書類は期日として決められているから期限を守るべし!など、

は一般的ですが、書き方はこう、こう、なども、

ローカルルールがあったりします。

また、逆に窓口対応者さんは、なんで

毎回毎回後出しであれこれ欲しがるのだ?!と厳しく言われたりですとか、

また年度が変わって上役が変わるとやり方も変わったりですとか、いろいろあるようです。

営業向け、施工管理向け?

営業向けとしては、管理出来る施工管理にも伝える情報ですが、

まず予算関連の変更に伴う情報とそれに対する影響範囲と代替案と案件によって、

乗せられる乗せららないケースによる施工可能範囲、あれ、これは施工管理と調整してから営業かもしれません、

設備屋さんは大体営業は対お施主様のケースと対建築監督、

規模により建築社長、建築営業担当、設計事務所担当、

ケースにより分譲不動産業者担当、と営業先の形態と

対応可能範囲が広いことも多いので、小規模の設備屋さんでは

大体社長が施工管理を営業と兼ねているケースが多いようです。

分けたほうがより沢山受注できるようですが、会社の規模が大きくなるので、別の管理労力と継続

的な営業能力が求められます。

なんか一般的な雑談になりましたが、

そういえば給水装置主任技術者の役割的な部分で、

水道事業者との連絡調整の業務とかあったと思うのですが、

上記の内容は比較的給水管にまつわるあれこれの一つではあります。

もっと具体的には色々ありますが。

 

関連記事もありますのでよろしければどうぞ

建築の会計のやり方が違いをまとめてみた【簡単】 建築の会計のやりかたが通常の 複式簿記などと違うらしいけど どう違うの? ...

 

サイト内検索できます
関連記事です