水道が出ないんだけど、元栓の場所はどこ?
という方向けへの記事となります。
☑無料で公開してます、みてみませんか?
ネットの微妙な情報だけで施工監理していませんか?
いまさら周りにきけないし、施工で失敗もしたくない
そんなあなたに基礎からベテランまで使える情報を紹介しています
はじめに結論
- A:メータまわりかでない場所の下のバルブ左まわそう
この記事では
- 水道屋さんの中の人の開栓手配年3桁実務4桁越え人の話がきけます
- 地域性のあるものなので少し偏ってますので100パーではないですがヨロシクです
本記事の内容
- 物理的に出ないパターン2つ器具とメーター
- 事務プラス物理的のパターン電話とバルブ開栓依頼
- 開け閉め場所のパターン
物理的に出ないパターン2つ器具とメーター
メーターのバルブが閉まっているパターン
- メーターボックス
- パイプシャフト
の中の
なぜなら、水道メーターの料金を払っていない
空室の時になどが止めることがあるからです。
具体的には
- 水道局
- 管理会社
- 大家さん
などです。
というのも一理ありますが、
いらないところから何等かの理由で
漏れたりすると、空室の場合、建物の損害が大きくなる
こともありますので、
大体集合住宅などでは、そうでなくても
止める場合があります。
もし
水道メーターもない!というときは次の水道局へ電話
という流れを取りましょう。
という方は
下記記事をどうぞ
水道メーターの位置
水道メーターの見かた
- 蛇口いったん閉めてから
- 水道メーターの近くへ行き
- バルブは回してください
- 大体ひだりです。
- 水があんまりでない→仕切弁かも
- みずが90度で普通にでる→ボール弁かも
の認識でオッケーです。
え?それでも出ないときは?
出ない場所器具(衛生器具)のまわりにあるバルブを左に回す
手かマイナスドライバーなどでおこないます。
器具とは出ない蛇口と一式のカタマリです
- 洗面所→洗面化粧台
- 台所→キッチン
- 風呂→シャワー混合
これらはの衛生器具にはだいたいその近辺にバルブがあります。
マイナスドライバーで回せたりします。
またはタテ型の蛇口のハンドルみたいなのを
手で左にまわします。
洗面化粧台のときの参考のページです
うちはマイナスドライバーでした
繰り返しの前提ですが、
お金払ってます
請求書も水道局から来てますもしくは引き落としてます
という前提であまりこのパーターンはないか?
とも思うんですがね
最低この前提でのお話です。
まだ引っ越ししたての方は下も読んでおきましょう
事務プラス物理的のパターン電話とバルブ開栓依頼
- 水道メーターがあれば電話だけ
- 水道メーターなければ水道メーターも無いからつけて
と伝えます。
水道料金は無料でなないので、
長期間使っていないと
水道局が引き揚げてしまうときがあります。
なぜなら
あの水道メーター、8年に1回彼らの費用で取り換えねば
ならない法律があるので、使わないの放置しても
しかたないでしょ?という理由などでしょう
具体的には赤いプラスチックのフタなどで
配管の途中で止められてたりします。
そのときは「開栓手続き」の連絡の際に
メーターないよ!
といいましょう。
付けてくれるはずです。
ああ、ついているし、
バルブまわしたら水出ているからオッケーだよ?
ちょっとまってください。
支払いの手配をしないといけないです。そうしない
なので、
ちゃんと払うから請求書送って
という電話をしましょう、
各種支払いも対応しているケースがありますので
などで検索して電話しましょう。
場所によっては、そういう手続きの書類や連絡先が
部屋にあったりしますので、
探すのも方法です。
もらいませんでした?
それでも出ないときは
物理:
- メーターない
- バルブ開いていない
- 器具バルブ開いていない
事務:
- 水道料金手配していない
以外なので、管理会社などに連絡するのも方法です
開け閉め場所のパターン
元栓はどこにあるアパートマンション編
マンションなどでは一般的なはなしです。
アパートなどでも同様です。
マンションはパイプシャフトが多い
アパートなどでは廊下ドア前や、
建物の入り口付近の青いハコなどが多いです。
- 閉め方は右に回すと止まります。
- 左にまわすと開きます。
関連記事なので読んでおくといいですではー!
水道メーターの位置
水道メーターの見かた